第207回:夏だ! ビーチだ! スマートだ! 「スマートタイムズ11」イタリアで開催(後編)
2011.08.19 マッキナ あらモーダ!第207回:夏だ! ビーチだ! スマートだ! 「スマートタイムズ11」イタリアで開催(後編)
気分はミッレミリア?
(前編からのつづき)
従来の開催地オーストリアを飛び出して、初めてイタリア・リッチョーネで開かれた「スマート」ファンのための国際ミーティング「スマートタイムズ」。場所は変われど、参加者たちが一番興奮したのは、やはり恒例のパレードであった。
2011年8月6日朝10時、メイン会場であるローマ広場でチェッカードフラッグが振り下ろされると、約800台にのぼる色とりどりのスマートたちが一斉にホーンを鳴らした。
“Follow me”のサインを掲げたセーフティカーの後ろには、前編で紹介したスマートブランドの総責任者ヴィンクラー女史が運転する緑のスマートが並ぶ。特製モディファイが各部に施されたそれは、彼女が日常の足に使っているクルマらしい。それにしてもダイムラーの1ブランドのトップがファンミーティングのパレードを先導するとは。
ところで最近欧州各国でのスマートの広告は、ユーモアあふれるものが多い。たとえば「恋をしたら、後ろは振り向かない」というコピーとともにあるイラストは、普通のクルマに乗るカップルの後席から、眼鏡をかけたママが顔を出しているものである。もし2人乗りのスマートに乗っていれば、恋を邪魔する者はいない、というわけだ。最近のスマートにはダイムラーの新しい風を感じるものが多い。
パレードの車列は約7kmに達し、参加者たちはビーチサイドから内陸の丘陵地帯にかけて約3時間のドライブを楽しんだ。沿道では多くの人々が家からいすを持ち出して見物したり、さかんに手を振ったりしていた。ミッレミリアや古いクルマの走行会ならともかく、現行生産車でこれだけ人々が盛り上がるのは、スマートのキャラクターの成せる業であろう。
人気といえば夜のリッチョーネの街でも同じだった。「スマート・ロードスター」や「スマート・ロードスタークーペ」の前に立って写真の撮りっこをするカップルや親子を何組も見た。僅か8年前に登場した量産車とは思えぬエキサイトぶりである。

大矢 アキオ
コラムニスト/イタリア文化コメンテーター。音大でヴァイオリンを専攻、大学院で芸術学を修める。1996年からシエナ在住。日本を代表するイタリア文化コメンテーターとして語学テキストやデザイン誌等に執筆活動を展開。19年にわたるNHK『ラジオ深夜便』リポーター、FM横浜『ザ・モーターウィークリー』季節ゲストなど、ラジオでも怪気炎をあげている。『Hotするイタリア』、『イタリア発シアワセの秘密 ― 笑って! 愛して! トスカーナの平日』(ともに二玄社)、『ザ・スピリット・オブ・ランボルギーニ』(光人社)、『メトロとトランでパリめぐり】(コスミック出版)など著書・訳書多数。YouTube『大矢アキオのイタリアチャンネル』ではイタリアならではの面白ご当地産品を紹介中。
-
NEW
ホンダe(RWD)【試乗記】
2021.1.23試乗記「ホンダe」が素晴らしいのは運転してワクワクできるところだ。航続可能距離の短さがデメリットのようにいわれているけれど、それこそがホンダeの持つ強みだ……と筆者は主張するのだった。 -
ジョー・バイデン新大統領誕生で自動車産業はどう変わる?
2021.1.22デイリーコラムもめにもめたアメリカの大統領選挙がようやく決着し、第46代となるジョー・バイデン新大統領が誕生した。クルマ好きとして知られる氏は、果たして自動車業界にどんな変化をもたらすのだろうか。 -
スバル・レヴォーグSTI Sport EX(4WD/CVT)【試乗記】
2021.1.22試乗記いまやスバルの中核モデルへと成長した「レヴォーグ」。六連星(むつらぼし)の新たなフラッグシップと位置づけられる新型は、スポーツワゴンらしい走りと使い勝手のよさが実感できる一台に仕上がっていた。 -
アストンマーティンDBX(前編)
2021.1.21谷口信輝の新車試乗レーシングドライバー谷口信輝が今回試乗したのは、アストンマーティンが開発した高性能SUV「DBX」。そのステアリングを握った走りのプロには、どこか気がかりなところがあるようだが……? -
ホンダCBR600RR(6MT)【レビュー】
2021.1.21試乗記ホンダのミドル級スーパースポーツモデル「CBR600RR」が復活。レースでの勝利を目的に開発された新型は、ライディングの基礎を学ぶのにも、サーキットでのスキルを磨くのにも好適な、ホンダらしい誠実さを感じさせるマシンに仕上がっていた。 -
第690回:GMの本気とBMWの変化球! 大矢アキオがフルオンライン開催の「CES」を練り歩く
2021.1.21マッキナ あらモーダ!オンライン開催された家電エレクトロニクスショー「CES」に大矢アキオが潜入。最新の電気自動車用プラットフォームやフルスクリーンのようなダッシュボード、カーナビゲーションを映し出せるスマートグラスなど、自動車の未来を支える先端技術に触れた。