スズキ・クロスビー ハイブリッドMZ(4WD/6AT)
筋肉質な兄貴と出掛けよう 2018.01.25 試乗記 スズキの新型車「クロスビー」がデビュー。ワゴンとSUVのクロスオーバーとうたわれるニューモデルとはいえ、第一印象はどう見てもデカい「ハスラー」だが……。試乗を通じて見えてきた“兄貴”ならではの魅力を報告する。ハスラー発売直後からあった待望論
2017年の東京モーターショーに出展されたクロスビーが、2カ月後の12月25日に市販開始。スズキはコンセプトモデルと言い張ってはいたものの、明らかに完成度の高い仕上がりだったから驚きはない。4年前にも「ハスラー」で同じようなことをしていた。兄貴分といわれるクロスビーも、モーターショーでの好評が忘れられないうちに販売するという手法を踏襲したわけだ。
ハスラーはクロスオーバーの軽自動車というジャンルを切り開いて人気となり、今も売れ続けている。SUVテイストのポップなスタイルに高い走破性も備えており、新しいユーザーを開拓した。性別と年齢を問わず幅広い層から支持されたのは納得できる。世界的な流行となっているSUVを、軽自動車の枠組みの中で提供するというのはグッドアイデアだった。
ただ、そこが不満点にもなる。軽自動車では狭すぎる、660ccでは動力性能がもの足りないと考える人は少なからずいた。ハスラー発売直後から、ディーラーには「小型車でこういうのが欲しい!」という声が寄せられていたという。企画の検討は早い段階で始められ、3年ほど前から本格的に開発が始まった。
コンパクトSUVはすっかりトレンドとなっているから、クロスビーに珍しさはない。とはいっても、このサイズ感はこれまでなかったものだ。「マツダCX-3」は全長4275mm×全幅1765mm、「ジープ・レネゲード」は4260mm×1805mmである。3760mm×1670mmのクロスビーは、これまでコンパクトSUVでも大きすぎると感じていた人でも安心だ。初代「エスクード」のショートとロングの中間なのだという。日本の道路事情では、このぐらいの大きさがありがたい。
つぶらな瞳でもカラダはマッチョ
“デカいハスラー”などと言われがちだが、実物を見るとかなり印象が異なる。確かに、顔つきを見ればいかにも兄弟だ。つぶらな瞳が同じなのでそう感じるのだろう。丸目で外側に涙が出ている形状は、親しみやすさを演出するのに欠かせない要素だった。最近のコンパクトSUVがおしなべて流し目系のスタイリッシュな表情を浮かべているから、逆張りを狙っているのだ。
前後のホイールアーチは、控えめではあるがブリスター形状になっている。ベルトラインのふくらみは後方に向かって盛り上がり、力強い印象をもたらす。全体に抑揚が豊かで、グラマラスでマッチョな肉々しいボディーである。平面だけで構成されているようなハスラーとはまるで別物だ。筋肉量が増した感じで、軽自動車の規格では不可能だった力感やたくましさを表現している。気さくでフレンドリーだけど、いざという時に頼りになりそうな兄貴だ。
リアに回ると、シルバー塗装のバンパーがアクセントになっている。かなり高い位置にあるため、テールゲートを開けて荷物を積み込む際には苦労しそうだ。その点は開発時にも議論があったそうだが、ある程度の高さがないと力強さが出ないということで割り切った結果である。ただの実用車ではないのだから、スタイルの重要度が高い。
それは使い勝手を軽視しているということではない。箱型にはしたくなかったというが、基本はワゴンなのだ。1705mmという全高のおかげで広いラゲッジスペースを確保。Aピラーが立っているから前席乗員は頭のまわりに圧迫感がない。軽自動車だと4人乗りになってしまうが、クロスビーは5人乗りというアドバンテージがある。後席に座ってみると、膝の前にも頭上にも十分なクリアランスがあった。ただし、シートが5:5分割なので中央に座るとお尻と背中には柔らかいふくらみが当たる。意識してバランスをとる必要があり、座っていると自然に体幹が鍛えられそうだ。
行動範囲を広げるための4WD
パワーユニットは1種類のみ。1リッター直列3気筒直噴ターボにマイルドハイブリッドシステムを組み合わせ、トランスミッションは6段ATが与えられる。エンジン自体は「スイフト」で使われているものと基本的に同じだ。クロスビーのほうが小さいボディーなのに、エンジンルームにはモーター機能付き発電機(ISG)も詰め込まなくてはならない。ラジエーターやインタークーラーのレイアウトを工夫するなどしてクリアしたという。
マイルドハイブリッドシステムは、「イグニス」や「ソリオ」でも使われている。「トヨタ・プリウス」などのストロングハイブリッドとは違い、モーターはあくまでエンジンを補助する役割だ。発進後や加速時に最長30秒間のアシストを行うというが、実際に走ってみてモーターのパワーを感じる場面はあまりなかった。いわゆる電気ターボ的なものを期待しないほうがいい。エンジンの負担軽減に効果はあるのだろうが、モーターは隠れて地道に働いている。表向きは、アイドリングストップ後の再始動を滑らかにするのがメインの仕事なのだ。
モーターのパワーを借りなくても、エンジンだけで十分な動力性能が得られている。99psという最高出力は目覚ましい数字ではないが、クロスビーはボディーが小さいだけあって軽い。試乗した4WDモデルの車両重量は、ちょうど1tである。発進加速は力強く、街なかの試乗では何の不満もなかった。
ビスカスカップリングを使った4WDシステムなので、本格的なラフロードを走るためのクルマではない。アプローチアングルは19.7度、デパーチャーアングルは40.4度で、ハスラーの28度、46度には及ばない数字だ。スキー場に出掛けたり、ちょっとした林道を抜けて川べりでキャンプをしたりするには十分である。滑りやすい路面から脱出するための「グリップコントロール」や急な下り坂でスピードを制限する「ヒルディセントコントロール」が装備されているので、悪天候に見舞われても安心だ。トラブルに強いことが、行動範囲を広げてくれる。
この2つの機能のボタンが配されているのは、モニターの下にあるインパネセンタースイッチ。全体がシリンダーをかたどった形状になっていて、「スポーツ」と「スノー」のボタンも同じ場所にある。FFモデルにはこれらの機能がないので、ハザードランプのボタンだけになってしまうのが少し寂しい。インテリアは光沢のあるカラーパネルとシルバー塗装のパーツで構成されていて、アウトドアっぽい気分を盛り上げようとしている。
年配層に優しい安全機能
どこにでも行けるという点では4WDモデルを選んだほうがよさそうだが、弱点もある。ラゲッジルームの下に備えられている大容量のアンダーボックスが、4WDモデルはFFに比べて相当浅いのだ。駆動装置を収めなければならないから仕方がない。FFモデルではこのスペースにベビーカーをタテに収納することができる。ベビーカーの置き場所は切実な問題だ。小さな子供のいる家庭では、FFの一択だろう。
最新の安全技術が取り入れられているのは当然だ。駐車時に上からの映像をモニターに映し出す機能は珍しくないが、3Dビューが見られるようになったのは新しい。室内からの視点に切り替えることもでき、まわりの安全を確認するのに便利だ。車線逸脱警報機能や先行車発進お知らせ機能は備えられているが、アダプティブクルーズコントロール(ACC)の搭載は見送られた。そろそろACCは必須の機能になりつつある状況なので、早期に対応したほうがいいかもしれない。
新たに搭載されたのは、後退時ブレーキサポートと後方誤発進抑制機能である。スズキでは以前から前方衝突への備えはあったが、バックする際の安全性も確保されたわけだ。こういった機能は年配層からの要望が多かったという。自信満々の若者は必要ないと思っているかもしれないが、人間はミスをする動物だからセンサーの助けを借りるのは恥ずかしいことではない。
開発時にはハスラーの幅広版という方法も検討されたが、すぐに却下されたという話だ。スズキではかつて「ワゴンR」を拡大して大きなエンジンを積んだ「ワゴンRワイド」を販売していたが、今では独立車種のソリオになっている。軽自動車とコンパクトカーでは、ユーザーの要求に大きな差があるからだろう。クロスビーがハスラーの兄貴分であることは否定できないが、よく見ているうちにスタイルの違いもはっきりとわかるようになった。試乗会場に置かれていたセンターストライプで飾った用品装着車は、むしろ「MINI」に似ていると感じられたほどである。
ソリオ、イグニスと合わせて、Aセグメントに明確に個性の異なるモデルが3種類並んだ。Bセグメントのスイフトも加えれば、ちょっとほかには類を見ない豪華なラインナップが完成する。スズキは今やコンパクトカーメーカーとして際立った存在なのだ。
(文=鈴木真人/写真=向後一宏/編集=藤沢 勝)
テスト車のデータ
スズキ・クロスビー ハイブリッドMZ
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=3760×1670×1705mm
ホイールベース:2435mm
車重:1000kg
駆動方式:4WD
エンジン:1リッター直3 DOHC 12バルブ ターボ
トランスミッション:6段AT
最高出力:99ps(73kW)/5500rpm
最大トルク:150Nm(15.3kgm)/1700-4000rpm
モーター最高出力:3.1ps(2.3kW)/1000rpm
モーター最大トルク:50Nm(5.1kgm)/100rpm
タイヤ:(前)175/60R16 82H/(後)175/60R16 82H(ブリヂストン・エコピアEP150)
燃費:20.6km/リッター(JC08モード)
価格:214万5960円/テスト車=247万5036円
オプション装備:2トーンルーフ(4万3200円)/全方位モニター用カメラパッケージ(4万5360円) ※以下、販売店オプション スタンダードメモリーワイドナビセット<パナソニック>(14万7258円)/フロアマット<ジュータン・クロスライン>(2万9484円)/ETC車載器<ビルトインタイプ>(2万1816円)/USBソケット(2754円)/USB接続ケーブル(4644円)/ドライブレコーダー<ナビ接続タイプ>(3万4560円)
テスト車の年式:2017年型
テスト開始時の走行距離:532km
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(--)/高速道路(--)/山岳路(--)
テスト距離:--km
使用燃料:--リッター(レギュラーガソリン)
参考燃費:--km/リッター
拡大 |

鈴木 真人
名古屋出身。女性誌編集者、自動車雑誌『NAVI』の編集長を経て、現在はフリーライターとして活躍中。初めて買ったクルマが「アルファ・ロメオ1600ジュニア」で、以後「ホンダS600」、「ダフ44」などを乗り継ぎ、新車購入経験はなし。好きな小説家は、ドストエフスキー、埴谷雄高。好きな映画監督は、タルコフスキー、小津安二郎。
-
MINIジョンクーパーワークス エースマンE(FWD)【試乗記】 2025.11.12 レーシングスピリットあふれる内外装デザインと装備、そして最高出力258PSの電動パワーユニットの搭載を特徴とする電気自動車「MINIジョンクーパーワークス エースマン」に試乗。Miniのレジェンド、ジョン・クーパーの名を冠した高性能モデルの走りやいかに。
-
ボルボEX30クロスカントリー ウルトラ ツインモーター パフォーマンス(4WD)【試乗記】 2025.11.11 ボルボの小型電気自動車(BEV)「EX30」にファン待望の「クロスカントリー」が登場。車高を上げてSUVっぽいデザインにという手法自体はおなじみながら、小さなボディーに大パワーを秘めているのがBEVならではのポイントといえるだろう。果たしてその乗り味は?
-
メルセデス・ベンツGLB200d 4MATICアーバンスターズ(4WD/8AT)【試乗記】 2025.11.10 2020年に上陸したメルセデス・ベンツの3列シート7人乗りSUV「GLB」も、いよいよモデルライフの最終章に。ディーゼル車の「GLB200d 4MATIC」に追加設定された新グレード「アーバンスターズ」に試乗し、その仕上がりと熟成の走りを確かめた。
-
アウディSQ5スポーツバック(4WD/7AT)【試乗記】 2025.11.8 新型「アウディSQ5スポーツバック」に試乗。最高出力367PSのアウディの「S」と聞くと思わず身構えてしまうものだが、この新たなSUVクーペにその心配は無用だ。時に速く、時に優しく。ドライバーの意思に忠実に反応するその様子は、まるで長年連れ添ってきた相棒かのように感じられた。
-
MINIジョンクーパーワークスE(FWD)【試乗記】 2025.11.7 現行MINIの電気自動車モデルのなかでも、最強の動力性能を誇る「MINIジョンクーパーワークス(JCW)E」に試乗。ジャジャ馬なパワートレインとガッチガチの乗り味を併せ持つ電動のJCWは、往年のクラシックMiniを思い起こさせる一台となっていた。
-
NEW
ホンダ・ヴェゼルe:HEV RS(4WD)【試乗記】
2025.11.15試乗記ホンダのコンパクトSUV「ヴェゼル」にスポーティーな新グレード「RS」が追加設定された。ベースとなった4WDのハイブリッドモデル「e:HEV Z」との比較試乗を行い、デザインとダイナミクスを強化したとうたわれるその仕上がりを確かめた。 -
谷口信輝の新車試乗――ポルシェ・マカン4編
2025.11.14webCG Moviesポルシェの売れ筋SUV「マカン」が、世代交代を機にフル電動モデルへと生まれ変わった。ポルシェをよく知り、EVに関心の高いレーシングドライバー谷口信輝は、その走りをどう評価する? -
ホンダが電動バイク用の新エンブレムを発表! 新たなブランド戦略が示す“世界5割”の野望
2025.11.14デイリーコラムホンダが次世代の電動バイクやフラッグシップモデルに用いる、新しいエンブレムを発表! マークの“使い分け”にみる彼らのブランド戦略とは? モーターサイクルショー「EICMA」での発表を通し、さらなる成長へ向けたホンダ二輪事業の変革を探る。 -
キーワードは“愛”! 新型「マツダCX-5」はどのようなクルマに仕上がっているのか?
2025.11.14デイリーコラム「ジャパンモビリティショー2025」でも大いに注目を集めていた3代目「マツダCX-5」。メーカーの世界戦略を担うミドルサイズSUVの新型は、どのようなクルマに仕上がっているのか? 開発責任者がこだわりを語った。 -
あの多田哲哉の自動車放談――フォルクスワーゲン・ゴルフTDIアクティブ アドバンス編
2025.11.13webCG Movies自動車界において、しばしば“クルマづくりのお手本”といわれてきた「フォルクスワーゲン・ゴルフ」。その最新型の仕上がりを、元トヨタの多田哲哉さんはどう評価する? エンジニアとしての感想をお伝えします。 -
新型「シトロエンC3」が上陸 革新と独創をまとう「シトロエンらしさ」はこうして進化する
2025.11.13デイリーコラムコンセプトカー「Oli(オリ)」の流れをくむ、新たなデザイン言語を採用したシトロエンの新型「C3」が上陸。その個性とシトロエンらしさはいかにして生まれるのか。カラー&マテリアルを担当した日本人デザイナーに話を聞いた。






















































