マツダ・デミオ 13-SKYACTIV(FF/CVT)【試乗記】
孤高の“燃費スペシャル” 2011.08.10 試乗記 マツダ・デミオ 13-SKYACTIV(FF/CVT)……150万円
ハイブリッド並みの燃費をウリにする、「マツダ・デミオ」の新グレードに試乗。ホントにそんなに走れるの!? 『webCG』のコンドーと関がテストしてみた。
モーターよりもチューニング
関(以下「せ」):「マツダ・デミオ」もデビューから4年。この夏は、いろいろと手直しが実施されました。
コンドー(以下「コ」):早いもんや。でも、見た目は全然古くなってへん。相変わらず、キレのあるきれいなデザインやね。
せ:フロントまわりは、ちょっとだけ化粧直し。グリルとエアインテークの形が新しくなってます。
コ:青のアイシャドウ入ってんで! 「スバル・エクシーガ」みたいや。まあ、あっちはマイチェンで青い目をやめたけど。
せ:それはいい目の付けどころ。新グレード「13-SKYACTIV」だけの特徴です。ちなみに、読みは「イチサン・スカイアクティブ」。ジュウサンじゃなくて。
コ:わかってるって。30km/リッター走れるとかいうヤツやろ? カタログの燃費値は、先に出たホンダの「フィットハイブリッド」と同じ。
せ:でも「デミオ13-SKYACTIV」は、ハイブリッドカーじゃないんです。モーターが付いてない、純粋なガソリンエンジン車なんです!
コ:排気量小さくして、ターボとか? 何かしら秘密があるやろ?
せ:そういう“飛び道具”は一切なし。多孔式の直噴インジェクターや、独自のくぼみをもつピストン、冷却した排ガスを戻して燃焼室の温度を下げる「クールドEGR」などなど、既存の構成部品を見直しながら、圧縮率の高い“燃費の稼げる”エンジンに仕上げたというわけで。
コ:たしかマイナーチェンジ前から、ミラーサイクルエンジン積んだ、リッター23kmのグレード(13C-V)があったよな。
せ:今回はさらに、ピストン、コンロッドあわせて99g×4気筒=396g、クランクシャフトも715gの軽量化を実施。各パーツの摩擦抵抗も抑えられて――
コ:まるで、レーシングカーの話みたいや。「ロードスター」の開発でもそうやったけど、『プロジェクトX』入ってんなぁ、マツダ。
せ:これから10年、ハイブリッドやプラグインハイブリッドなど“モーター付き”が増えたところで、ベースの内燃機関はそうそう減らない。だから「エンジンそのものを磨かないと、明るい未来はありえない!」というのがマツダの主張なんです。
コ:たしかに、カタログ上(10・15モード:30.0km/リッター、JC08モード:25.0km/リッター)は、ハイブリッド並み。排気量小さくしてターボ付けるより、高い燃焼効率が得られるとも主張してはる。
せ:製造コストの点でも、パーツ点数の少ないスカイアクティブのほうが優れているというわけですね。
コ:でも、ホントのところはどうやろ? それに、クルマで大事なんは燃費だけやない。走りもシュッとしといてもらわんと。
せ:今回の仙台〜東京間(約420km)は、あえて燃費を意識しないで乗ってみるとしますか。さて、リッター何キロ走れるか??