トヨタ車の走りが変わる!?
新パワートレインに注目せよ
2018.03.09
デイリーコラム
中核的存在になるエンジン
2018年3月6日に開幕したジュネーブモーターショーで、レクサスのコンパクトSUV「UX」が初公開された。「NX」より小さいUXの登場は、日本市場にとってもうれしいニュースだが、今回のお題は、UXそのものではなく、そのパワートレイン。このUXには、2018年2月末にトヨタが発表した新パワートレインが搭載されるのだ。
同社は、同年2月26日に行った技術説明会において、“クルマづくりの構造改革”「TNGA(Toyota New Global Architecture)」の新パワートレイン戦略で新たに開発した、ガソリン仕様の2リッター「Dynamic Force Engine」およびそのハイブリッドシステム、FF車用トランスミッション、4WDシステムを発表した。
TNGA第1弾の「プリウス」に搭載される1.8リッターのハイブリッドユニットが存在する中、排気量の近いシステムをどのような車種に搭載するのか注目されたが、今回、前述のとおりレクサスUXへの採用が明らかになった。ハイブリッドについては3代目の「オーリス」に搭載されるという。
これら新パワートレイン戦略の大きな役目としては、環境負荷の低減、燃料多様化への対応、開発生産効率の向上が挙げられる。世界中のメーカーが電動化へのシフトを表明しているが、この電動化には電気自動車(EV)や燃料電池車(FCV)はもちろんのこと、ハイブリッド車も含まれる。エンジンの進化は、今後も絶対条件なのだ。
新エンジンは、他社と同様にモジュール化したうえで展開される。トヨタでは現状のエンジンの種類を40%削減しつつ、2021年までに19種類37バリエーションを導入する予定だ。その中で、2リッターエンジンのラインナップは中核的存在となると見られる。組み合わされるトランスミッションについては、トヨタは自動変速機の選択基準として、最大トルクが200Nm前半以下のパワーユニットにはCVT、それ以上のものはATとする方針を示している。
CVTのイメージが変わる?
新たな2リッターガソリンエンジンでは、CVTが選択される。現状も大トルクのターボエンジンを除きCVTが組み合わされる点は同じだが、CVTそのものの作りはがらりと変わり、世界初のローギア付き「Direct Shift-CVT」となる。
新CVTの考え方は、「CVTの苦手とする発進についてはギアに任せてしまおう」というもの。ローギアの追加で、CVTは変速レンジを高めに振ることが可能となり、ワイドレンジ化が実現できる。さらにベルトへの負荷の低減により、ユニットの軽量化とより素早い変速も可能に。結果、デュアルクラッチ式のDCTとわたりあえる効率と走りの良さが得られるというから楽しみだ。ギアとベルトの切り替えもかなりスムーズらしい。(筆者を含む)CVT嫌いの人にとっては、まさに朗報といえる。
トランスミッションに関しては、もうひとつニュースがある。FF車向けMTの新設だ。しかも変速時に自動的にエンジン回転数を制御する「i-MT制御」付き。他社では既に採用されている「レブコントロール」をこのタイミングに入れてきた理由については、もとから採用したいという思いはあったものの、MTはなかなか新設できず、この機会となったとのこと。こちらも気になる存在だが、現時点では日本導入については不明。ただ、最大トルク200Nm後半までのエンジンに対応し、ギア比は数種類あるという。
主な活躍の場は、欧州や新興国とみられるが、日本でもこのMTを使ったモデルを味わってみたいと思う人は多いはずだ。
![]() |
FRライクな走りが可能に
昨今のSUV人気によりニーズが高まる4WDシステムについても、FFベースの新システムが発表された。エンジン車向けの電子制御4WDは、「ダイナミックトルクベクタリングAWD+AIM(AWDインテグレーテッドマネジメント)に進化。これは、後輪に分配するトルクを左右独立して自動制御できるトルクベクタリング機構、FFと4WDの自動切り替えにより燃費を向上させるディスコネクト機能、そして「AIM」と呼ばれるエンジン、ブレーキ、トランスミッション、4WDの統合制御システムを備えるものだ。
モーターを使ったハイブリッド車用の4WDシステム「E-Four」も、リア側のトルクを約1.3倍にまで高め、AIMも導入。ハイブリッド4WDでも、前後モーターのトルクコントロールにより、トルクベクタリング的な効果を与えるとのこと。FRライクなコーナリングが楽しめる点も新たな魅力となりそうだ。
TNGAの新パワートレイン戦略は、あらゆる面での効率の向上と大幅な環境負荷低減が主なねらいである。しかしトヨタは、TNGAが同時に掲げる「もっといいクルマづくり」という面もしっかりと考慮しているとも明言している。
CVTは、燃費向上には貢献してきたが、ドライバビリティーの面では弱かった。TNGAを採用したハイブリッド車はどれも出来のいいクルマばかりだが、日常領域を含め、運転の楽しさという点では、いまひとつ魅力に乏しいと筆者は感じていた。その点、ユニークなギア付きCVTには大きな期待が持てる。加速感を向上させつつエンジンの回転をより自然に上昇させるという新システムは、新たなハイブリッドフィールを予感させる。今は、こうした技術が採用されるレクサスUXに乗れる日を、胸を膨らませて待つことにしたい。
(文=大音安弘/写真=トヨタ自動車、webCG/編集=関 顕也)
![]() |

大音 安弘
-
トヨタ車はすべて“この顔”に!? 新定番「ハンマーヘッドデザイン」を考える 2025.10.20 “ハンマーヘッド”と呼ばれる特徴的なフロントデザインのトヨタ車が増えている。どうしてこのカタチが選ばれたのか? いずれはトヨタの全車種がこの顔になってしまうのか? 衝撃を受けた識者が、新たな定番デザインについて語る!
-
スバルのBEV戦略を大解剖! 4台の次世代モデルの全容と日本導入予定を解説する 2025.10.17 改良型「ソルテラ」に新型車「トレイルシーカー」と、ジャパンモビリティショーに2台の電気自動車(BEV)を出展すると発表したスバル。しかし、彼らの次世代BEVはこれだけではない。4台を数える将来のラインナップと、日本導入予定モデルの概要を解説する。
-
ミシュランもオールシーズンタイヤに本腰 全天候型タイヤは次代のスタンダードになるか? 2025.10.16 季節や天候を問わず、多くの道を走れるオールシーズンタイヤ。かつての「雪道も走れる」から、いまや快適性や低燃費性能がセリングポイントになるほどに進化を遂げている。注目のニューフェイスとオールシーズンタイヤの最新トレンドをリポートする。
-
マイルドハイブリッドとストロングハイブリッドはどこが違うのか? 2025.10.15 ハイブリッド車の多様化が進んでいる。システムは大きく「ストロングハイブリッド」と「マイルドハイブリッド」に分けられるわけだが、具体的にどんな違いがあり、機能的にはどんな差があるのだろうか。線引きできるポイントを考える。
-
ただいま鋭意開発中!? 次期「ダイハツ・コペン」を予想する 2025.10.13 ダイハツが軽スポーツカー「コペン」の生産終了を宣言。しかしその一方で、新たなコペンの開発にも取り組んでいるという。実現した際には、どんなクルマになるだろうか? 同モデルに詳しい工藤貴宏は、こう考える。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。