第167回:中古の国産ワゴンに乗っているのはいい人か?
『去年の冬、きみと別れ』
2018.03.09
読んでますカー、観てますカー
叙述トリックを映像化した作品
「映像化不可能と言われた原作ですが、脚本を読んだときに、この手があったかと感心しました」
原作者の中村文則が残したコメントである。映像化不可能と自分で言っているのは、俺の小説を簡単に映画化されてたまるかというプライドの高さからではない。『去年の冬、きみと別れ』は叙述トリックといわれる手法を使っていて、文章の仕掛けがストーリーの鍵となっているのだ。
ミステリー小説に付き物なのがトリックである。犯人はアリバイ偽装や死体の入れ替え、凶器の消滅、密室トリックなどの技法を用いて証拠隠滅を図る。知恵を絞って仕掛けを見破り、悪人の前に立ちふさがるのが探偵だ。聡明(そうめい)なヒーローが犯行の際に生じたわずかなほころびも見逃さず、完全犯罪に見えた事件を解決する。読者はトリックをめぐる犯人と探偵の頭脳戦を楽しむわけだ。
叙述トリックは、少し意味合いが違う。トリックを仕掛けるのは犯人ではなく、作者なのだ。ターゲットは読者である。文章表現を駆使して誤った解釈に導き、読者が思い描いていた犯罪の構成要素を最後に反転させる。ニセの設定を使ったり重要な事実を隠したりするのはルール違反で、情報を開示しながら常識や偏見を巧みに利用して間違った認識に誘い込むのだ。
単純なものだと、話し方で登場人物の性別を誤認させるという方法がある。だまされるのはステレオタイプなジェンダー観を持っていた読者の責任だから、作者に文句は言えない。自然に誤解を生むように文章テクニックを駆使するのが腕の見せどころだ。だから、この手法は小説でしか成立しない。映像にしてしまえば、登場人物の姿は観客の目にさらされてしまう。
![]() |
![]() |

鈴木 真人
名古屋出身。女性誌編集者、自動車雑誌『NAVI』の編集長を経て、現在はフリーライターとして活躍中。初めて買ったクルマが「アルファ・ロメオ1600ジュニア」で、以後「ホンダS600」、「ダフ44」などを乗り継ぎ、新車購入経験はなし。好きな小説家は、ドストエフスキー、埴谷雄高。好きな映画監督は、タルコフスキー、小津安二郎。
-
NEW
マクラーレン720Sスパイダー(後編)
2021.2.28池沢早人師の恋するニューモデル漫画『サーキットの狼』の作者、池沢早人師が絶賛した「マクラーレン720Sスパイダー」の試乗リポート後編。「本当に欠点がない! 公道では無敵かもしれない」と言い切るその理由を、より詳しく語ってもらった。 -
トヨタGRヤリスRZ“ハイパフォーマンス”(4WD/6MT)【試乗記】
2021.2.27試乗記出自や立ち位置は微妙になりつつある「トヨタGRヤリス」だが、そのスポーツモデルとしての性能が第一級であることは間違いない。前代未聞の高出力3気筒ターボエンジンや異色の4WDシステムの仕上がりを一般道で試してみた。 -
次期フラッグシップはハイブリッドに! ランボルギーニの戦略についてキーマンが語る
2021.2.26デイリーコラム環境問題にコロナウイルスの影響。スーパースポーツカーを取り巻く環境が厳しさを増すなか、ランボルギーニはどう時代を乗り越えていくのか? 「アヴェンタドール」後継モデルの情報もあわせ、日本のトップに話を聞いた。 -
第640回:個性よりもバランス グッドイヤーのミニバン専用タイヤ「エフィシェントグリップRVF02」を試す
2021.2.26エディターから一言快適性を追求したミニバン専用タイヤ「グッドイヤー・エフィシェントグリップRVF02」が登場。13インチから20インチの全40サイズが2021年3月1日に発売される。早速、クローズドコースでその実力を確かめた。 -
ランドローバー・レンジローバー イヴォークSE P250(4WD/9AT)【試乗記】
2021.2.26試乗記ランドローバーが擁するプレミアムSUV製品群の「レンジローバー」シリーズ。その中にあって最もコンパクトなモデルが「レンジローバー イヴォーク」だ。東京から雪の群馬・嬬恋へのドライブを通し、そのボディーに凝縮されたレンジローバーの魅力に触れた。 -
三菱の最新電動SUV「エクリプス クロスPHEV」「アウトランダーPHEV」の魅力に迫る
2021.2.25電気の力を多彩に活用 三菱の最新PHEVを味わう<AD>三菱自動車のプラグインハイブリッド車は電気の使い方が多彩だ。環境対応は当然として、走りの楽しさと上質さも追求。さらにクルマ自体を“電源”としても使えるようにしている。「エクリプス クロスPHEV」と「アウトランダーPHEV」、2台の最新モデルでその世界を味わってみた。