巨額の投資を経て“背水の陣”で臨む!?
ポルシェの電動化計画に対する本気度を考察
2018.04.02
デイリーコラム
ポルシェの初の量産EVは2019年にお目見え
ルマン24時間レースを連覇した「919ハイブリッド」に採用されたシステムとの関連性をアピールしつつ、「2020年末までに発売する」というコメントと共に、ポルシェが初の量産電気自動車(EV)である「ミッションE」を発表してから2年半。
600psというハイパワーや3.5秒以下という0-100km/h加速タイムのみならず、現行の「911」にも用いられる4WDシステムやリアアクスルステアリングも搭載することで、すでにニュルブルクリンクの旧コースを7分30秒台で周回したとも伝えられるこのモデル。そうしたスピード性能だけでなく、「ターボチャージング」と呼ばれる800Vの高圧を用いた充電システム(ヨーロッパ地域を軸に2020年までに1拠点あたり6基のポールを備えたチャージングステーションを400カ所設けるという計画が進行中)を使うと「15分間の充電で400km以上の走行を可能とする」という超急速充電をうたう点でもエポックメーキングな存在だ。
3月のジュネーブモーターショーでは、発表済みだったスリークな4ドアサルーンの派生バージョンとして、新たなコンセプトモデル「ミッションEクロスツーリスモ」も披露された。
こちらのモデルでは、SUV風味を加えたシューティングブレーク調のスタイリングと共に、視線追跡システムを搭載したバーチャルメーター類や、助手席側いっぱいにまで広がる“パッセンジャーディスプレイ”の詳細なども公開された。同時に、ミッションEを2020年末までに発売というプランも「2019年に市販モデルをワールドプレミア予定」と前倒し。その登場がいよいよ目前に迫っていることが示唆された。
こうした流れの中でポルシェは、3月16日の年次総会にタイミングを合わせるカタチで、ツッフェンハウゼンの本社地区で計画が進行している新工場の見学会を開催。早速訪れてみると、ミッションEを念頭に置いたそのプロジェクトは、想像をはるかに超えた規模であると、度肝を抜かれることとなった!
![]() |
余分な土地などありません
ドイツ南西部の都市シュトゥットガルト。その郊外に位置するツッフェンハウゼンは、かねてさまざまな企業の城下町という雰囲気が強かった。周辺を住宅街に囲まれつつも、ポルシェ以外にも多くの企業が軒を連ねる中心部の光景は、典型的なドイツの工業都市という趣であったものだ。
一方で、ポルシェがこの地に居を構えてすでに60年以上。その間ずっと成長を続けてきただけに、「この付近に新たな土地を探すのはもう難しいのだろうナ」というほどに手狭な印象は、現地を訪れれば誰もが抱くものだと思う。
実際、過去にエンジン工場拡張という折に「古い倉庫を壊してスペースを確保した上で、2階建てとした」といったニュースを耳にした覚えがある。そもそも、初期からの歴史ある本社の建屋や異彩を放つ博物館、そして巨大なディーラーなどが一堂に会する「ポルシェプラッツ」に立ってみれば、その周囲に“余分な土地”など残されていないことは、火を見るよりも明らか。
そう、ポルシェの本社地区は「手狭な土地の中で、これまで何とかやり繰りしてきた」という場所でもあったのだ。
![]() |
土地はどこからやってきた?
ところが今回、博物館の正面からバスで揺られることほんの数分、その裏手に連れて行かれると驚きの光景が。そこでは、“表玄関”からは想像もつかないほど大規模な工事が、あちこちで真っ盛りであったのだ。
そこに建てられた、表向きはとてもポルシェの建屋とは思えない真新しいビルも、実は新たなパワーユニットの工場と聞いてさらにビックリ。プレゼンテーションの時に計画図を拝見してみると、多くの場所で新旧の工場が肩を並べるレイアウトとされていることが明らかになった。
しかも、新設工場群をトータルした面積は、既存の工場全体に匹敵するのではないか!? と思えるほどに広大。余分な土地などなかったはずのこの地域に、こうして新工場を次々と建設することができたマジックのタネは、これまで平地式だった駐車場を立体化したり、周辺企業の土地を買収したりといった工夫にあったようだ。
こうして、あくまでも“本社所在地”にこだわりながら、苦労の末に手にした新設工場の多くが「ミッションEのためのもの」というのだから、ポルシェのEVプロジェクトは否も応もなく“本気のホンモノ”と認めざるを得ない。実際、年次総会では「2022年までに60億ユーロをEV関係に投資する」という発表も行われていた。
従業員数は4年で1.5倍に
今回の工場見学会に先立ってジュネーブショーの場でインタビューした、ポルシェEVプロジェクトのヘッドであるシュテファン・ベックバッハ氏によれば、「ポルシェとEVは非常に相性がいい」という。「ミッションEは単に動力性能に優れるだけでなく、アメリカメーカーの作品とは異なって、極めて素早い発進加速を、継続的に発揮することができる」と、暗にテスラに対するアドバンテージをアピールされることになった。
一方で、EVでもポルシェらしいサウンドは可能なのか? という問いに対しては、「いいアイデアがあったら教えてほしい」と返されてしまった。年次総会における同様の質問には、首脳陣から「それはルマン用マシンのようなサウンド」という回答もあったのだが、これまではスピーカーを用いる人工的な音づくりに否定的な立場をとってきたのがポルシェというメーカー。それだけに、ミッションEが果たしてこの難題をどうクリアしてくるかにも大いに注目、いや“注耳”をしたいポイントだ。
そして、やはり年次総会で明らかにされたもうひとつの驚くべきファクトは、ここ数年で従業員数が急増していて、2013年には2万人に満たなかったその数が、今や3万人近いレベルにあるということだった。
ここまでを見せられると、その多くがEV関連の業務に従事しているであろうことは想像に難くない。そんなポルシェの本気度の成果は、もう間もなくわれわれの前に姿を現そうとしているのだ。
(文=河村康彦/写真=河村康彦、ポルシェ/編集=藤沢 勝)
![]() |

河村 康彦
フリーランサー。大学で機械工学を学び、自動車関連出版社に新卒で入社。老舗の自動車専門誌編集部に在籍するも約3年でフリーランスへと転身し、気がつけばそろそろ40年というキャリアを迎える。日々アップデートされる自動車技術に関して深い造詣と興味を持つ。現在の愛車は2013年式「ポルシェ・ケイマンS」と2008年式「スマート・フォーツー」。2001年から16年以上もの間、ドイツでフォルクスワーゲン・ルポGTIを所有し、欧州での取材の足として10万km以上のマイレージを刻んだ。
-
トヨタ車はすべて“この顔”に!? 新定番「ハンマーヘッドデザイン」を考える 2025.10.20 “ハンマーヘッド”と呼ばれる特徴的なフロントデザインのトヨタ車が増えている。どうしてこのカタチが選ばれたのか? いずれはトヨタの全車種がこの顔になってしまうのか? 衝撃を受けた識者が、新たな定番デザインについて語る!
-
スバルのBEV戦略を大解剖! 4台の次世代モデルの全容と日本導入予定を解説する 2025.10.17 改良型「ソルテラ」に新型車「トレイルシーカー」と、ジャパンモビリティショーに2台の電気自動車(BEV)を出展すると発表したスバル。しかし、彼らの次世代BEVはこれだけではない。4台を数える将来のラインナップと、日本導入予定モデルの概要を解説する。
-
ミシュランもオールシーズンタイヤに本腰 全天候型タイヤは次代のスタンダードになるか? 2025.10.16 季節や天候を問わず、多くの道を走れるオールシーズンタイヤ。かつての「雪道も走れる」から、いまや快適性や低燃費性能がセリングポイントになるほどに進化を遂げている。注目のニューフェイスとオールシーズンタイヤの最新トレンドをリポートする。
-
マイルドハイブリッドとストロングハイブリッドはどこが違うのか? 2025.10.15 ハイブリッド車の多様化が進んでいる。システムは大きく「ストロングハイブリッド」と「マイルドハイブリッド」に分けられるわけだが、具体的にどんな違いがあり、機能的にはどんな差があるのだろうか。線引きできるポイントを考える。
-
ただいま鋭意開発中!? 次期「ダイハツ・コペン」を予想する 2025.10.13 ダイハツが軽スポーツカー「コペン」の生産終了を宣言。しかしその一方で、新たなコペンの開発にも取り組んでいるという。実現した際には、どんなクルマになるだろうか? 同モデルに詳しい工藤貴宏は、こう考える。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。