ボルボS60/V60/XC60 T6 AWD R-DESIGN(4WD/6AT)【試乗記】
ボルボのスポーツ魂 2011.08.01 試乗記 ボルボS60/V60/XC60 T6 AWD R-DESIGN(4WD/6AT)……579万円/599万円/669万円
ボルボの最新「60シリーズ」のスポーティグレード「R-DESIGN」に乗り比べ。あらためて気づいた、各モデルの特徴とは?
「R-DESIGN」を選ぶなら
「R-DESIGN」のRとはリファインメントの意。ボルボが各モデルの最上級に設定しているスポーティグレード「R-DESIGN」は、ただ足まわりを固めてスポーツ性能を洗練させただけでなく、スタイリングの洗練も重要なテーマになっている。今回は「S60」「V60」「XC60」という、ボルボで最も躍動感のある「60シリーズ」のR-DESIGNに一気に乗り、そこに貫かれたスポーツ魂を浮き彫りにしてみたい。
まずは、60シリーズの中心的存在であるS60から試してみる。迫力が増した前後バンパー、光沢のあるブラックグリル、繊細な5本スポークデザインの18インチホイール(「T6 AWD」の標準は17インチ)などが外観上の識別点。サスペンションはスプリングが先代型と比べて15%固められているほか、前後のブッシュが強化され、リアダンパーがモノチューブタイプに変更され、さらにストラットタワーバーが追加されている。
いきなり結論めいた話になってしまうが、R-DESIGNならではの運動性能を味わいたければ、S60がベストの選択だ。締め上げられた足まわりが示すシャープな回頭性とロールモーメントの小ささ、さらにはテールに大きなラゲッジルームを背負わないセダンならではの“お尻の軽さ”のおかげで、おそらく現行ボルボで最も痛快なフットワークを示す。今回はV60のR-DESIGNと乗り比べることができる環境だったのでわかったのだが、セダンとワゴンの運動性能の違いというのは、決して「大差なし」ではない。結構違うものなのだ。
ボディによる違い
S60とV60のサスペンション設定は、基本的には同じ方向性でしつらえてあるという。今回とは異なり、この2台を乗り換えるチャンスがなく、V60のR-DESIGNだけを試していれば、なんと気持ちのいいハンドリングなんだろう! と記していたことだろう。しかし違った。セダンとワゴンを交互に乗れば、ターンインで発生する車体の後部を振り出すような力の有無と、それに続くロールスピードのわずかな違い(もちろんセダンのS60の方が安定している)が、はっかりわかるのである。
ハンドリング以外の、S60とV60の共通の美点としては、やはり直6エンジンの、独特のスムーズさが印象的だ。最近はV6だって、いや直4だって、ずいぶんスムーズになった。しかし、それでも直6の構造に起因する無振動ぶりは、“その先にある世界”といえる。これは乗って、スロットルを踏み込めば、すぐに「ん?」とわかるはずだ。エンジンを搭載する方向の違いこそあるが、今や直6ならではの世界を味わおうと思ったら、ボルボとBMWぐらいしかない。貴重である。
S60にしろV60にしろ、これだけシャープで純度の高いハンドリングを実現していながら、乗り心地の悪化がこのレベルで済んでいるのは幸いである。さすがに標準型のT6 AWDに比べればコツコツとした硬さは目立つが、仮にR-DESIGNのスタイリングが気に入って購入したとしても、それほど我慢せずに済む硬さに収まっている。続いて、XC60に乗り換えてみる。
SUVらしからぬ走り
XC60 R-DESIGNのスタイリングのモディファイも、基本的なメニューは他の2台と同じ。前後のバンパーがよりスポーティさを強調したものとなり、光沢のあるブラックグリルが装着される。ホイールについては、一気に20インチまでステップされる(標準型XC60は18インチ)。サスペンションはスプリングレートがノーマルより10%固くなるほか、ダンパーとスタビライザーが併せて強化される。さらにステアリングのギア比も10%速められている。
よりオンロード志向が強められたXC60 R-DESIGNのフットワークは、これもまたファンなことに違いはない。しかし、さすがにS60やV60ほど追い込んだセッティングにはなっていない。足まわりはしなやかに動き、それなりにロールもし、快適性とのバランスを取りながらまとめられている。そうは言っても、格段に正確さを増したステアリングを駆使して走れば、およそSUVらしからぬ軽やかな足どりを見せる。
速さだけを突出させず、ツーリングに不可欠な快適性とのバランスに優れ、しかも他とはちょっと違うことをアピールできるスタイリングも備わっている。今までとはちょっと違う60シリーズの、さらにちょっと違うR-DESIGNは、ボルボで自己主張したい人にとって格好の選択肢である。まあ確かにボクシーなボルボは格好良かったけれども、それはもう相当昔の話になってしまっている。
(文=竹下元太郎/写真=郡大二郎)

竹下 元太郎
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
NEW
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。 -
NEW
トヨタ車はすべて“この顔”に!? 新定番「ハンマーヘッドデザイン」を考える
2025.10.20デイリーコラム“ハンマーヘッド”と呼ばれる特徴的なフロントデザインのトヨタ車が増えている。どうしてこのカタチが選ばれたのか? いずれはトヨタの全車種がこの顔になってしまうのか? 衝撃を受けた識者が、新たな定番デザインについて語る! -
NEW
BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ(FR/8AT)【試乗記】
2025.10.20試乗記「BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ」と聞いて「ほほう」と思われた方はかなりのカーマニアに違いない。その正体は「5シリーズ セダン」のロングホイールベースモデル。ニッチなこと極まりない商品なのだ。期待と不安の両方を胸にドライブした。