この変化を喜ぶべきか? 哀しむべきか?
「ホンダ・モンキー」が“125”になって捨てたもの
2018.05.07
デイリーコラム
始まりは遊園地の乗り物
新しい「モンキー」が2018年7月12日より販売されるという。3月末に開催された東京モーターサイクルショーの展示車両そのままみたいだから、個人的にはさして驚かないのだけど、あれこれ斜めにものを見ながらも心根はロマンチストのwebCGホッタ青年は、新型発売に向けて自分のエピソードなど話しながら、郷愁漂う原稿を求めてきた。
「僕の地元の町では、盗難車両の人気ナンバーワンでしたよ。何しろちっちゃいから簡単に盗めちゃう。もちろん、オーナーが散々カスタムしたものから先に。いやぁ、懐かしいなあ」
犯罪行為を懐かしむ心持ちには首をひねるが、彼の話はまだ続く。
「そもそもモンキーって、多摩テック内の遊戯用に開発されたじゃないですか」。1961年に発表されたそれには「Z100」という名が付いていた。「で、最初は輸出専用モデルで、向こうでヒットした後1967年にモンキーと名付けて日本でも売り出したんですよね。懐かしいなあ」
ホッタ青年がそんな記憶を掘り起こすなら、年齢的には50歳を超えていなければならないだろう。彼はいくつだっけ? だんだん彼の郷愁が怪しくなってきた。
年々厳しくなる排出ガス規制と二輪市場の縮小を主な理由として2017年8月で生産中止。50年間で66万台を売ったモンキーは、ついにその生涯を終えた。かと思いきや、全体のイメージはそのままに、およそ3倍の排気量を持つエンジンを載せて復活。前後ディスクブレーキ装備でABS付きも用意。ほぼ最終型の「モンキー50周年アニバーサリー」が35万2080円に対し、「モンキー125」は39万9600円。エンジンがデカくなったのに5万円ほどしか値上げしないなんて、こんなにお得な話が他にあるだろうか。そこに郷愁を挟み込む必要などないだろう?
小さかったことは覚えておこう
いやいやホッタ青年。わかっているよ。歴史の波にもまれながら生き延びるには、捨てなきゃならないものがある。それが残念なんだよね。ではモンキーが捨てざるを得なかったものとは何か。それはアホみたいな、では言葉が悪いな。笑っちゃうような、でもあまり変わらないけれど、とにかくびっくりするほど小さいことなのである。
2017年10月にwebCGの取材でモンキー50周年アニバーサリーに乗ったとき、「こんなにちっちゃかったっけ」と笑いが止まらなかった。そしてまた、この小ささと非力さでは東京の幹線道路を走るのはかなり危険だとも感じた。
これまた時代とともに変遷するインフラや社会安全、環境問題等によって、乗り物というのは肥大の傾向をたどる。先日、自宅の近くで初期型「ホンダ・シビック」を目撃したが、軽自動車とみまごうほど小型で驚いた。当時はあのサイズで大人4人が乗れたんだよなあ。でも今じゃあのサイズで大人4人は乗れないだろう。そう思ってしまうのは、自分の中にも認識の変化が根付いている証拠だ。
人は慣れていく生き物。だから新しいモンキーも50年後には小さいと感じるに違いない。しかし、その元祖は笑えるくらいの小ささだったことは覚えておこうと思う。最初のモンキーと同じ時代を生き、リアルな記憶を郷愁とすることが許される者として。ホッタ青年の実年齢は知らないままだけど。
(文=田村十七男/編集=堀田剛資)

田村 十七男
-
トヨタ車はすべて“この顔”に!? 新定番「ハンマーヘッドデザイン」を考える 2025.10.20 “ハンマーヘッド”と呼ばれる特徴的なフロントデザインのトヨタ車が増えている。どうしてこのカタチが選ばれたのか? いずれはトヨタの全車種がこの顔になってしまうのか? 衝撃を受けた識者が、新たな定番デザインについて語る!
-
スバルのBEV戦略を大解剖! 4台の次世代モデルの全容と日本導入予定を解説する 2025.10.17 改良型「ソルテラ」に新型車「トレイルシーカー」と、ジャパンモビリティショーに2台の電気自動車(BEV)を出展すると発表したスバル。しかし、彼らの次世代BEVはこれだけではない。4台を数える将来のラインナップと、日本導入予定モデルの概要を解説する。
-
ミシュランもオールシーズンタイヤに本腰 全天候型タイヤは次代のスタンダードになるか? 2025.10.16 季節や天候を問わず、多くの道を走れるオールシーズンタイヤ。かつての「雪道も走れる」から、いまや快適性や低燃費性能がセリングポイントになるほどに進化を遂げている。注目のニューフェイスとオールシーズンタイヤの最新トレンドをリポートする。
-
マイルドハイブリッドとストロングハイブリッドはどこが違うのか? 2025.10.15 ハイブリッド車の多様化が進んでいる。システムは大きく「ストロングハイブリッド」と「マイルドハイブリッド」に分けられるわけだが、具体的にどんな違いがあり、機能的にはどんな差があるのだろうか。線引きできるポイントを考える。
-
ただいま鋭意開発中!? 次期「ダイハツ・コペン」を予想する 2025.10.13 ダイハツが軽スポーツカー「コペン」の生産終了を宣言。しかしその一方で、新たなコペンの開発にも取り組んでいるという。実現した際には、どんなクルマになるだろうか? 同モデルに詳しい工藤貴宏は、こう考える。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。