この変化を喜ぶべきか? 哀しむべきか?
「ホンダ・モンキー」が“125”になって捨てたもの
2018.05.07
デイリーコラム
始まりは遊園地の乗り物
新しい「モンキー」が2018年7月12日より販売されるという。3月末に開催された東京モーターサイクルショーの展示車両そのままみたいだから、個人的にはさして驚かないのだけど、あれこれ斜めにものを見ながらも心根はロマンチストのwebCGホッタ青年は、新型発売に向けて自分のエピソードなど話しながら、郷愁漂う原稿を求めてきた。
「僕の地元の町では、盗難車両の人気ナンバーワンでしたよ。何しろちっちゃいから簡単に盗めちゃう。もちろん、オーナーが散々カスタムしたものから先に。いやぁ、懐かしいなあ」
犯罪行為を懐かしむ心持ちには首をひねるが、彼の話はまだ続く。
「そもそもモンキーって、多摩テック内の遊戯用に開発されたじゃないですか」。1961年に発表されたそれには「Z100」という名が付いていた。「で、最初は輸出専用モデルで、向こうでヒットした後1967年にモンキーと名付けて日本でも売り出したんですよね。懐かしいなあ」
ホッタ青年がそんな記憶を掘り起こすなら、年齢的には50歳を超えていなければならないだろう。彼はいくつだっけ? だんだん彼の郷愁が怪しくなってきた。
年々厳しくなる排出ガス規制と二輪市場の縮小を主な理由として2017年8月で生産中止。50年間で66万台を売ったモンキーは、ついにその生涯を終えた。かと思いきや、全体のイメージはそのままに、およそ3倍の排気量を持つエンジンを載せて復活。前後ディスクブレーキ装備でABS付きも用意。ほぼ最終型の「モンキー50周年アニバーサリー」が35万2080円に対し、「モンキー125」は39万9600円。エンジンがデカくなったのに5万円ほどしか値上げしないなんて、こんなにお得な話が他にあるだろうか。そこに郷愁を挟み込む必要などないだろう?
小さかったことは覚えておこう
いやいやホッタ青年。わかっているよ。歴史の波にもまれながら生き延びるには、捨てなきゃならないものがある。それが残念なんだよね。ではモンキーが捨てざるを得なかったものとは何か。それはアホみたいな、では言葉が悪いな。笑っちゃうような、でもあまり変わらないけれど、とにかくびっくりするほど小さいことなのである。
2017年10月にwebCGの取材でモンキー50周年アニバーサリーに乗ったとき、「こんなにちっちゃかったっけ」と笑いが止まらなかった。そしてまた、この小ささと非力さでは東京の幹線道路を走るのはかなり危険だとも感じた。
これまた時代とともに変遷するインフラや社会安全、環境問題等によって、乗り物というのは肥大の傾向をたどる。先日、自宅の近くで初期型「ホンダ・シビック」を目撃したが、軽自動車とみまごうほど小型で驚いた。当時はあのサイズで大人4人が乗れたんだよなあ。でも今じゃあのサイズで大人4人は乗れないだろう。そう思ってしまうのは、自分の中にも認識の変化が根付いている証拠だ。
人は慣れていく生き物。だから新しいモンキーも50年後には小さいと感じるに違いない。しかし、その元祖は笑えるくらいの小ささだったことは覚えておこうと思う。最初のモンキーと同じ時代を生き、リアルな記憶を郷愁とすることが許される者として。ホッタ青年の実年齢は知らないままだけど。
(文=田村十七男/編集=堀田剛資)

田村 十七男
-
アマゾンが自動車の開発をサポート? 深まるクルマとAIの関係性NEW 2025.9.5 あのアマゾンがAI技術で自動車の開発やサービス提供をサポート? 急速なAIの進化は自動車開発の現場にどのような変化をもたらし、私たちの移動体験をどう変えていくのか? 日本の自動車メーカーの活用例も交えながら、クルマとAIの未来を考察する。
-
新型「ホンダ・プレリュード」の登場で思い出す歴代モデルが駆け抜けた姿と時代 2025.9.4 24年ぶりにホンダの2ドアクーペ「プレリュード」が復活。ベテランカーマニアには懐かしく、Z世代には新鮮なその名前は、元祖デートカーの代名詞でもあった。昭和と平成の自動車史に大いなる足跡を残したプレリュードの歴史を振り返る。
-
マツダの将来を担う次世代バイオディーゼル燃料 需給拡大に向けた最新の取り組みを知る 2025.9.3 ディーゼルエンジンを主力とするマツダにとって、カーボンニュートラルを実現した次世代バイオディーゼル燃料は生命線ともいえる存在だ。関係各社を巻き込んで需給拡大を図るマツダの取り組みと、次世代燃料の最新事情を紹介する。
-
意外とクルマは苦手かも!? 自動車メディアの領域で、今のAIにできること、できないこと 2025.9.1 AIは今や、文章のみならず画像や動画もすぐに生成できるレベルへと発展している。では、それらを扱うメディア、なかでもわれわれ自動車メディアはどう活用できるのか? このテクノロジーの現在地について考える。
-
世界の議論を日本が主導! 進むハンズオフ運転支援機能の普及と国際基準制定の裏側 2025.8.29 世界的に開発と普及が進むハンズオフ(手放し運転)運転支援機能の、国際基準が改定された。先進運転支援や自動運転の技術の基準は、どのように決められ、またそこで日本はどんな役割を果たしているのか? 新技術の普及に必須の“ルールづくり”を解説する。
-
NEW
アマゾンが自動車の開発をサポート? 深まるクルマとAIの関係性
2025.9.5デイリーコラムあのアマゾンがAI技術で自動車の開発やサービス提供をサポート? 急速なAIの進化は自動車開発の現場にどのような変化をもたらし、私たちの移動体験をどう変えていくのか? 日本の自動車メーカーの活用例も交えながら、クルマとAIの未来を考察する。 -
NEW
新型「ホンダ・プレリュード」発表イベントの会場から
2025.9.4画像・写真本田技研工業は2025年9月4日、新型「プレリュード」を同年9月5日に発売すると発表した。今回のモデルは6代目にあたり、実に24年ぶりの復活となる。東京・渋谷で行われた発表イベントの様子と車両を写真で紹介する。 -
NEW
新型「ホンダ・プレリュード」の登場で思い出す歴代モデルが駆け抜けた姿と時代
2025.9.4デイリーコラム24年ぶりにホンダの2ドアクーペ「プレリュード」が復活。ベテランカーマニアには懐かしく、Z世代には新鮮なその名前は、元祖デートカーの代名詞でもあった。昭和と平成の自動車史に大いなる足跡を残したプレリュードの歴史を振り返る。 -
NEW
ホンダ・プレリュード プロトタイプ(FF)【試乗記】
2025.9.4試乗記24年の時を経てついに登場した新型「ホンダ・プレリュード」。「シビック タイプR」のシャシーをショートホイールベース化し、そこに自慢の2リッターハイブリッドシステム「e:HEV」を組み合わせた2ドアクーペの走りを、クローズドコースから報告する。 -
第926回:フィアット初の電動三輪多目的車 その客を大切にせよ
2025.9.4マッキナ あらモーダ!ステランティスが新しい電動三輪車「フィアット・トリス」を発表。イタリアでデザインされ、モロッコで生産される新しいモビリティーが狙う、マーケットと顧客とは? イタリア在住の大矢アキオが、地中海の向こう側にある成長市場の重要性を語る。 -
ロータス・エメヤR(後編)
2025.9.4あの多田哲哉の自動車放談長年にわたりトヨタで車両開発に取り組んできた多田哲哉さんをして「あまりにも衝撃的な一台」といわしめる「ロータス・エメヤR」。その存在意義について、ベテランエンジニアが熱く語る。