クルマ好きなら毎日みてる webCG 新車情報・新型情報・カーグラフィック

ホンダ・モンキー125(5MT)

のんびりいこうぜ 2021.12.06 試乗記 青木 禎之 ホンダの大人気レジャーバイク「モンキー125」が大幅改良。新エンジンと5段トランスミッションを得た改良版の進化の程は? 従来型ののほほんとした心地よさは健在か? 世界的にもめずらしい“癒やしのモーターサイクル”の出来栄えをチェックする。

いろいろ新しくなってます

なんでしょうね? この楽しい感じ。トコトコ、トコトコ、走っているだけで乗り手を笑顔にさせるのが、ホンダ・モンキー125だ。

2018年に発売されたモンキー125が3年を経てマイナーチェンジを受け、ベースのコンポーネンツを共有する「グロム」同様、動力系が一新された。外観に大きな変更はないが、空冷単気筒エンジンが新しくなり、トランスミッションはギアの枚数が1枚増えて5段になった。

ラインナップは前輪ABSを標準装備するモノグレードとなり、価格は旧型(2020年)のABS付きモデルと同じ44万円。ありがたい。ボディーカラーは、赤、青、黒の3種類が設定される。見るからに楽しげなイエローがカタログから落ちてしまったのが残念だが、先代で強いイメージを放っていたから、新しい感を出すためには仕方ないか。

原ニ世代の“デカ”モンキーは、50cc時代の人を食ったようなファニーさは薄れたが、純粋にバイクとみると、バランスのとれたいいデザインだと思う。もちろん、ひと目で「モンキー!」とわかるのもウレシイ。

アンコのたっぷり入ったタックロールのシートにまたがると、上体は起こし気味で、無理のない位置にグリップがくる。曲がりなりにも2人乗りのグロムと比較すると、シングルシートのモンキーは、相対的にお尻を置く場所の自由度が高い。シート高は776mmだ。

新しい123cc空冷単気筒は、ボア×ストローク=50.0×63.1mmと、従来よりストロークを長くとり、圧縮比を9.3から10.0にアップ。9.4PSの最高出力と11N・mの最大トルクに違いはないが、前者は250rpm低い6750rpmで、後者は逆に250rpm高い5500rpmで発生する。吸排気系を見直したという新型ユニットは、最新の排ガス規制に対応しつつ軽量化も果たしているそうで、車両全体のカタログ数値は、107kgから104kgになっている。

遊園地の遊具を起源とし、1961年来の長い歴史を持つ「ホンダ・モンキー」。2018年に125ccクラスの「モンキー125」に進化したが、なんとも楽しげなバイクのキャラクターは健在だ。


	遊園地の遊具を起源とし、1961年来の長い歴史を持つ「ホンダ・モンキー」。2018年に125ccクラスの「モンキー125」に進化したが、なんとも楽しげなバイクのキャラクターは健在だ。
	拡大
小柄ながらも本格的につくり込まれている点も「モンキー125」の魅力。フェンダーや燃料タンクはいずれもスチール製で、なかなかの質感である。
小柄ながらも本格的につくり込まれている点も「モンキー125」の魅力。フェンダーや燃料タンクはいずれもスチール製で、なかなかの質感である。拡大
エンジンはロングストローク化と圧縮比の変更により力強い走りを追求しつつ、最新の平成32年(令和2年)排出ガス規制をクリア。基本的には「グロム」と同じエンジンだが、最高出力の発生回転数を下げてパワーを抑えるなど、車両特性に合わせた変更が加えられている。
エンジンはロングストローク化と圧縮比の変更により力強い走りを追求しつつ、最新の平成32年(令和2年)排出ガス規制をクリア。基本的には「グロム」と同じエンジンだが、最高出力の発生回転数を下げてパワーを抑えるなど、車両特性に合わせた変更が加えられている。拡大
トランスミッションは従来の4段から5段にギア数を変更。トップギアの最終減速比も従来型の7から6.8に変更されており、燃費の改善に寄与している。
トランスミッションは従来の4段から5段にギア数を変更。トップギアの最終減速比も従来型の7から6.8に変更されており、燃費の改善に寄与している。拡大
ホンダ の中古車
公道における動力性能は、まさに必要十分といった感じ。交通の流れに遅れる怖さや不安はなく、トコトコと、どこまでも走っていけそうな気分になる。
公道における動力性能は、まさに必要十分といった感じ。交通の流れに遅れる怖さや不安はなく、トコトコと、どこまでも走っていけそうな気分になる。拡大
「モンキー125」の走りを特徴づける、思わず「ドーナツかよ!」と突っ込みたくなる極太・小径のブロックタイヤ。サイズは前が120/80-12、後ろが130/80-12だ。
「モンキー125」の走りを特徴づける、思わず「ドーナツかよ!」と突っ込みたくなる極太・小径のブロックタイヤ。サイズは前が120/80-12、後ろが130/80-12だ。拡大
細かいところでは、リアのコイルスプリングが不等ピッチとなった点も、今回の改良のポイントである。
細かいところでは、リアのコイルスプリングが不等ピッチとなった点も、今回の改良のポイントである。拡大
時節に見合う環境性能や動力性能を獲得しつつ、“癒やし”とも形容できる希有(けう)なキャラクターを保ち続ける「モンキー125」。人気の高さにもうなずけるバイクだった。
時節に見合う環境性能や動力性能を獲得しつつ、“癒やし”とも形容できる希有(けう)なキャラクターを保ち続ける「モンキー125」。人気の高さにもうなずけるバイクだった。拡大

肩ヒジ張らずに楽しむのが吉

スターターを回して走り始めると、シンプルな単気筒は、排気音ともども、おとなしい。イジるのが好きな人は、より趣味的にしようと腕をさするところだが、ノンポリライダー(←ワタシです)は、回転がスムーズで、ほどよくトルキーなところに、「使いやすい、いいエンジンだなァ」と感心するばかり。

スポーティーなグロムの街なかライドでは、なんだかきぜわしく感じることもあった5スピードだが、モンキーではギアを変える作業そのものが楽しい。ローで約36km/h、セカンドで約58km/hまでカバーするから、3速使えば一般道を走れる。その上に、ハイギアードな4速、5速が用意されるから、実用燃費の向上が期待される。ちなみに、ニューモンキーのカタログ燃費(WMTCモード値)は、70.0km/リッター。先代より、2.9km/リッターも改善されている!

先代に試乗したときも感じたが、モンキー125の走りを特徴づけるのは、ムッチリした前後の80タイヤだ。カーブで軽くあらがいながらじんわりロールするさまが、肩の力が抜けたスタイルにピッタリ。直線手前で130のブロックタイヤにグッとトラクションをかけて加速すると、「柄にもなく頑張っちゃう」おかしさがある。

新型は、リアのスプリングが硬軟、2段階のピッチを持つタイプに変わったので、ハードコーナリングでも最後で踏ん張ってくれる……はずだが、それよりずいぶん手前で柔らかいシートがグニャリとカタチを崩して、乗り手のトガった気持ちを丸めてくれる。なんとなく照れた気持ちになって、トコトコ、トコトコ、のんびり走り続けるのでした。

(文=青木禎之/写真=郡大二郎/編集=堀田剛資)

ホンダ・モンキー125
ホンダ・モンキー125拡大
 
ホンダ・モンキー125(5MT)【レビュー】の画像拡大

【スペック】
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=1710×755×1030mm
ホイールベース:1145mm
シート高:776mm
重量:104kg
エンジン:123cc 空冷4ストローク単気筒SOHC 2バルブ
最高出力:9.4PS(6.9kW)/6750rpm
最大トルク:11N・m(1.1kgf・m)/5500rpm
トランスミッション:5段MT
燃費:70.0km/リッター(WMTCモード)/70.5km/リッター(国土交通省届出値)
価格:44万円

青木 禎之

青木 禎之

15年ほど勤めた出版社でリストラに遭い、2010年から強制的にフリーランスに。自ら企画し編集もこなすフォトグラファーとして、女性誌『GOLD』、モノ雑誌『Best Gear』、カメラ誌『デジキャパ!』などに寄稿していましたが、いずれも休刊。諸行無常の響きあり。主に「女性とクルマ」をテーマにした写真を手がけています。『webCG』ではライターとして、山野哲也さんの記事の取りまとめをさせていただいております。感謝。

車買取・中古車査定 - 価格.com

メルマガでしか読めないコラムや更新情報、次週の予告などを受け取る。

ご登録いただいた情報は、メールマガジン配信のほか、『webCG』のサービス向上やプロモーション活動などに使い、その他の利用は行いません。

ご登録ありがとうございました。

ホンダ の中古車
関連キーワード
関連記事
関連サービス(価格.com)

webCGの最新記事の通知を受け取りませんか?

詳しくはこちら

表示されたお知らせの「許可」または「はい」ボタンを押してください。