ステーションワゴン、はじめました
これが「ホンダ・ジェイド」の進む道!?
2018.05.23
デイリーコラム
マイナーチェンジでワゴンイメージを前面に
先日、マイナーチェンジモデルが発売された「ホンダ・ジェイド」。詳細はこちらをお読みいただきたいのだが、改良の要点は、2列目に3人掛けのシートを採用して3列目を廃した5人乗り仕様を用意したことと、スポーティーグレードである「RS」の走行性能を高めたこと、さらにはそのスポーティーグレードをハイブリッド車にも用意したことだ。
従来の3列シートタイプも残されてはいるが、今回の改良ではミニバンとしての使い勝手の向上についてはまったく言及されていない。ジェイドは長めのボディーに2列シートと広めの荷室を備えた、走りのいいステーションワゴンというイメージで出直すこととなった。
テレビCMの内容も、女性がラゲッジルームにトートバッグを縦に収納して広さをアピールし、その後はワインディングロードをさっそうと駆け抜けるというもの。ファミリー層へのアピールはゼロで、ホンダの資料にもジェイドのターゲットは30~40代の既婚男女(子どもなし)と書いてある。
![]() |
市場縮小が拍車をかけた!?
ジェイドが3列シートミニバンからステーションワゴンへと生まれ変わろうとする背景のひとつに、「ヒンジドアミニバン」というジャンルが縮小していることがあるという。ライバルとしてトヨタの「ウィッシュ」やスバルの「エクシーガ クロスオーバー7」などがいたのだが、どちらもすでに市場を去っている。
ホンダによれば、2015年に5万台ほどあったヒンジドアミニバン全体の販売台数は、2016年には4万台ほど、2017年には3万台ほどという推移で縮小しており、今後も劇的な回復は見込めないそうだ。
ジェイドがデビューしたのは2015年の2月なので、まさに間の悪い時期だったというほかないが、その販売台数は2015年が約1万2000台、2016年が約6500台、2017年が約2000台なので、市場の縮小だけを言い訳にすることはできないだろう。
あらためて記すまでもないが、ジェイドの不人気の原因は2+2+2の3列シートにあった。2列目が余裕をもって過ごせるキャプテンシートというのはいいのだが、3列目は完全なチャイルドサイズで、荷室の容量はわずか90リッター。3列目を倒して荷室を広げると、今度は4人しか乗れないクルマになってしまう。結果として誰にとっても中途半端なクルマとなっていたのだった。
![]() |
より大きな市場で生き残りを模索
そこでホンダは、思い切ってパッケージングを変更したモデルを追加することで、小さくなったパイの中で存在感を高めるのではなく、より大きなパイの中でジェイドを生かす道を選んだ。それがステーションワゴン市場である。ホンダによれば、こちらの市場規模は年間で約8.1万台。ホンダが現在、他に主だったワゴンタイプをラインナップしていないのも都合がいい。
ホンダの資料には競合車A、Bとしか記されていないが、Aについては「ハイブリッドがない」と書いてあるので「スバル・レヴォーグ」、Bは「スポーティーな走りは楽しめない」とあるので、「トヨタ・カローラフィールダー」あたりを、それぞれライバルに見据えたのではないかと思われる。
2017年の販売台数を見れば、レヴォーグが約2万3000台、カローラフィールダーが約4万5000台なので、目指すところは間違っていないと思う。ただ、ホンダの思惑通りにライバル車と比較してもらえればいいが、スポーティーさをレヴォーグと、ハイブリッド車としての性能(燃費とか)をカローラフィールダーとそれぞれ比較されてしまうと分が悪いという感じもする。
とはいえ、マイナーチェンジと同時に発表された月間販売目標台数はわずか500台……。新車デビュー時は3000台が目標だったことを思えば、実につつましやかな数字である。フロントマスクが新しくなったり、ブラックルーフ仕様が用意されたりと、新しいジェイドがかっこよくなっているのは確かなので、500台くらいは楽にクリアしてほしい。
(文=webCG 藤沢)
![]() |

藤沢 勝
webCG編集部。会社員人生の振り出しはタバコの煙が立ち込める競馬専門紙の編集部。30代半ばにwebCG編集部へ。思い出の競走馬は2000年の皐月賞4着だったジョウテンブレーヴと、2011年、2012年と読売マイラーズカップを連覇したシルポート。
-
「eビターラ」の発表会で技術統括を直撃! スズキが考えるSDVの機能と未来 2025.10.3 スズキ初の量産電気自動車で、SDVの第1号でもある「eビターラ」がいよいよ登場。彼らは、アフォーダブルで「ちょうどいい」ことを是とする「SDVライト」で、どんな機能を実現しようとしているのか? 発表会の会場で、加藤勝弘技術統括に話を聞いた。
-
フォルクスワーゲンが電気自動車の命名ルールを変更 「ID. 2all」が「ID.ポロ」となる理由 2025.10.2 フォルクスワーゲンが電気自動車(BEV)のニューモデル「ID. 2all」を日本に導入し、その際の車名を「ID.ポロ」に改めると正式にアナウンスした。BEVの車名変更に至った背景と、今後日本に導入されるであろうモデルを予想する。
-
18年の「日産GT-R」はまだひよっこ!? ご長寿のスポーツカーを考える 2025.10.1 2025年夏に最後の一台が工場出荷された「日産GT-R」。モデルライフが18年と聞くと驚くが、実はスポーツカーの世界にはにわかには信じられないほどご長寿のモデルが多数存在している。それらを紹介するとともに、長寿になった理由を検証する。
-
なぜ伝統の名を使うのか? フェラーリの新たな「テスタロッサ」に思うこと 2025.9.29 フェラーリはなぜ、新型のプラグインハイブリッドモデルに、伝説的かつ伝統的な「テスタロッサ」の名前を与えたのか。その背景を、今昔の跳ね馬に詳しいモータージャーナリスト西川 淳が語る。
-
「MSRロードスター12R」が『グランツーリスモ7』に登場! その走りを“リアルドライビングシミュレーター”で体験せよ 2025.9.26 あの「マツダ・ロードスター」のコンプリートカー「MSRロードスター12R」が、リアルドライビングシミュレーター『グランツーリスモ7』に登場! 他業種(?)との積極的な協業により、運転する楽しさとモータースポーツの普及を進める、マツダの最新の取り組みに迫る。
-
NEW
BMW R12 G/S GSスポーツ(6MT)【試乗記】
2025.10.4試乗記ビッグオフのパイオニアであるBMWが世に問うた、フラットツインの新型オフローダー「R12 G/S」。ファンを泣かせるレトロデザインで話題を集める一台だが、いざ走らせれば、オンロードで爽快で、オフロードでは最高に楽しいマシンに仕上がっていた。 -
第848回:全国を巡回中のピンクの「ジープ・ラングラー」 茨城県つくば市でその姿を見た
2025.10.3エディターから一言頭上にアヒルを載せたピンクの「ジープ・ラングラー」が全国を巡る「ピンクラングラーキャラバン 見て、走って、体感しよう!」が2025年12月24日まで開催されている。茨城県つくば市のディーラーにやってきたときの模様をリポートする。 -
ブリヂストンの交通安全啓発イベント「ファミリー交通安全パーク」の会場から
2025.10.3画像・写真ブリヂストンが2025年9月27日、千葉県内のショッピングモールで、交通安全を啓発するイベント「ファミリー交通安全パーク」を開催した。多様な催しでオープン直後からにぎわいをみせた、同イベントの様子を写真で紹介する。 -
「eビターラ」の発表会で技術統括を直撃! スズキが考えるSDVの機能と未来
2025.10.3デイリーコラムスズキ初の量産電気自動車で、SDVの第1号でもある「eビターラ」がいよいよ登場。彼らは、アフォーダブルで「ちょうどいい」ことを是とする「SDVライト」で、どんな機能を実現しようとしているのか? 発表会の会場で、加藤勝弘技術統括に話を聞いた。 -
第847回:走りにも妥協なし ミシュランのオールシーズンタイヤ「クロスクライメート3」を試す
2025.10.3エディターから一言2025年9月に登場したミシュランのオールシーズンタイヤ「クロスクライメート3」と「クロスクライメート3スポーツ」。本格的なウインターシーズンを前に、ウエット路面や雪道での走行性能を引き上げたという全天候型タイヤの実力をクローズドコースで試した。 -
思考するドライバー 山野哲也の“目”――スバル・クロストレック プレミアムS:HEV EX編
2025.10.2webCG Movies山野哲也が今回試乗したのは「スバル・クロストレック プレミアムS:HEV EX」。ブランド初となるフルハイブリッド搭載モデルの走りを、スバルをよく知るレーシングドライバーはどう評価するのか?