ステーションワゴン、はじめました
これが「ホンダ・ジェイド」の進む道!?
2018.05.23
デイリーコラム
マイナーチェンジでワゴンイメージを前面に
先日、マイナーチェンジモデルが発売された「ホンダ・ジェイド」。詳細はこちらをお読みいただきたいのだが、改良の要点は、2列目に3人掛けのシートを採用して3列目を廃した5人乗り仕様を用意したことと、スポーティーグレードである「RS」の走行性能を高めたこと、さらにはそのスポーティーグレードをハイブリッド車にも用意したことだ。
従来の3列シートタイプも残されてはいるが、今回の改良ではミニバンとしての使い勝手の向上についてはまったく言及されていない。ジェイドは長めのボディーに2列シートと広めの荷室を備えた、走りのいいステーションワゴンというイメージで出直すこととなった。
テレビCMの内容も、女性がラゲッジルームにトートバッグを縦に収納して広さをアピールし、その後はワインディングロードをさっそうと駆け抜けるというもの。ファミリー層へのアピールはゼロで、ホンダの資料にもジェイドのターゲットは30~40代の既婚男女(子どもなし)と書いてある。
拡大 |
市場縮小が拍車をかけた!?
ジェイドが3列シートミニバンからステーションワゴンへと生まれ変わろうとする背景のひとつに、「ヒンジドアミニバン」というジャンルが縮小していることがあるという。ライバルとしてトヨタの「ウィッシュ」やスバルの「エクシーガ クロスオーバー7」などがいたのだが、どちらもすでに市場を去っている。
ホンダによれば、2015年に5万台ほどあったヒンジドアミニバン全体の販売台数は、2016年には4万台ほど、2017年には3万台ほどという推移で縮小しており、今後も劇的な回復は見込めないそうだ。
ジェイドがデビューしたのは2015年の2月なので、まさに間の悪い時期だったというほかないが、その販売台数は2015年が約1万2000台、2016年が約6500台、2017年が約2000台なので、市場の縮小だけを言い訳にすることはできないだろう。
あらためて記すまでもないが、ジェイドの不人気の原因は2+2+2の3列シートにあった。2列目が余裕をもって過ごせるキャプテンシートというのはいいのだが、3列目は完全なチャイルドサイズで、荷室の容量はわずか90リッター。3列目を倒して荷室を広げると、今度は4人しか乗れないクルマになってしまう。結果として誰にとっても中途半端なクルマとなっていたのだった。
拡大 |
より大きな市場で生き残りを模索
そこでホンダは、思い切ってパッケージングを変更したモデルを追加することで、小さくなったパイの中で存在感を高めるのではなく、より大きなパイの中でジェイドを生かす道を選んだ。それがステーションワゴン市場である。ホンダによれば、こちらの市場規模は年間で約8.1万台。ホンダが現在、他に主だったワゴンタイプをラインナップしていないのも都合がいい。
ホンダの資料には競合車A、Bとしか記されていないが、Aについては「ハイブリッドがない」と書いてあるので「スバル・レヴォーグ」、Bは「スポーティーな走りは楽しめない」とあるので、「トヨタ・カローラフィールダー」あたりを、それぞれライバルに見据えたのではないかと思われる。
2017年の販売台数を見れば、レヴォーグが約2万3000台、カローラフィールダーが約4万5000台なので、目指すところは間違っていないと思う。ただ、ホンダの思惑通りにライバル車と比較してもらえればいいが、スポーティーさをレヴォーグと、ハイブリッド車としての性能(燃費とか)をカローラフィールダーとそれぞれ比較されてしまうと分が悪いという感じもする。
とはいえ、マイナーチェンジと同時に発表された月間販売目標台数はわずか500台……。新車デビュー時は3000台が目標だったことを思えば、実につつましやかな数字である。フロントマスクが新しくなったり、ブラックルーフ仕様が用意されたりと、新しいジェイドがかっこよくなっているのは確かなので、500台くらいは楽にクリアしてほしい。
(文=webCG 藤沢)
拡大 |

藤沢 勝
webCG編集部。会社員人生の振り出しはタバコの煙が立ち込める競馬専門紙の編集部。30代半ばにwebCG編集部へ。思い出の競走馬は2000年の皐月賞4着だったジョウテンブレーヴと、2011年、2012年と読売マイラーズカップを連覇したシルポート。
-
「レクサスLSコンセプト」にはなぜタイヤが6つ必要なのかNEW 2025.11.19 ジャパンモビリティショー2025に展示された「レクサスLSコンセプト」は、「次のLSはミニバンになっちゃうの?」と人々を驚かせると同時に、リア4輪の6輪化でも話題を振りまいた。次世代のレクサスのフラッグシップが6輪を必要とするのはなぜだろうか。
-
長く継続販売されてきたクルマは“買いの車種”だといえるのか? 2025.11.17 日本車でも欧州車並みにモデルライフが長いクルマは存在する。それらは、熟成を重ねた完成度の高いプロダクトといえるのか? それとも、ただの延命商品なのか? ずばり“買い”か否か――クルマのプロはこう考える。
-
ホンダが電動バイク用の新エンブレムを発表! 新たなブランド戦略が示す“世界5割”の野望 2025.11.14 ホンダが次世代の電動バイクやフラッグシップモデルに用いる、新しいエンブレムを発表! マークの“使い分け”にみる彼らのブランド戦略とは? モーターサイクルショー「EICMA」での発表を通し、さらなる成長へ向けたホンダ二輪事業の変革を探る。
-
キーワードは“愛”! 新型「マツダCX-5」はどのようなクルマに仕上がっているのか? 2025.11.14 「ジャパンモビリティショー2025」でも大いに注目を集めていた3代目「マツダCX-5」。メーカーの世界戦略を担うミドルサイズSUVの新型は、どのようなクルマに仕上がっているのか? 開発責任者がこだわりを語った。
-
新型「シトロエンC3」が上陸 革新と独創をまとう「シトロエンらしさ」はこうして進化する 2025.11.13 コンセプトカー「Oli(オリ)」の流れをくむ、新たなデザイン言語を採用したシトロエンの新型「C3」が上陸。その個性とシトロエンらしさはいかにして生まれるのか。カラー&マテリアルを担当した日本人デザイナーに話を聞いた。
-
NEW
第853回:ホンダが、スズキが、中・印メーカーが覇を競う! 世界最大のバイクの祭典「EICMA 2025」見聞録
2025.11.18エディターから一言世界最大級の規模を誇る、モーターサイクルと関連商品の展示会「EICMA(エイクマ/ミラノモーターサイクルショー)」。会場の話題をさらった日本メーカーのバイクとは? 伸長を続ける中国/インド勢の勢いとは? ライターの河野正士がリポートする。 -
NEW
第852回:『風雲! たけし城』みたいなクロカン競技 「ディフェンダートロフィー」の日本予選をリポート
2025.11.18エディターから一言「ディフェンダー」の名を冠したアドベンチャーコンペティション「ディフェンダートロフィー」の日本予選が開催された。オフロードを走るだけでなく、ドライバー自身の精神力と体力も問われる競技内容になっているのが特徴だ。世界大会への切符を手にしたのは誰だ? -
NEW
第50回:赤字必至(!?)の“日本専用ガイシャ” 「BYDラッコ」の日本担当エンジニアを直撃
2025.11.18小沢コージの勢いまかせ!! リターンズかねて予告されていたBYDの日本向け軽電気自動車が、「BYDラッコ」として発表された。日本の自動車販売の中心であるスーパーハイトワゴンとはいえ、見込める販売台数は限られたもの。一体どうやって商売にするのだろうか。小沢コージが関係者を直撃! -
NEW
アウディRS 3スポーツバック(4WD/7AT)【試乗記】
2025.11.18試乗記ニュルブルクリンク北コースで従来モデルのラップタイムを7秒以上縮めた最新の「アウディRS 3スポーツバック」が上陸した。当時、クラス最速をうたったその記録は7分33秒123。郊外のワインディングロードで、高性能ジャーマンホットハッチの実力を確かめた。 -
NEW
「赤いブレーキキャリパー」にはどんな意味があるのか?
2025.11.18あの多田哲哉のクルマQ&A高性能をうたうブレーキキャリパーには、赤をはじめ鮮やかな色に塗られたものが多い。なぜ赤いキャリパーが採用されるのか? こうしたカラーリングとブレーキ性能との関係は? 車両開発者の多田哲哉さんに聞いてみた。 -
第323回:タダほど安いものはない
2025.11.17カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。夜の首都高に新型「シトロエンC3ハイブリッド」で出撃した。同じ1.2リッター直3ターボを積むかつての愛車「シトロエンDS3」は気持ちのいい走りを楽しめたが、マイルドハイブリッド化された最新モデルの走りやいかに。

































