第504回:イマドキは軽トラックもオシャレが常識!?
「ダイハツ・ハイゼット トラック」に働くクルマの最前線を見た
2018.05.30
エディターから一言
![]() |
マイナーチェンジを受けたダイハツの軽トラック「ハイゼット トラック」に試乗。新たに搭載された先進装備の使い勝手を試すとともに、“農業女子”に向けた仕様や、ニッチな市場をカバーするバリエーションモデルなど、多様化する“働くクルマ”の最前線を垣間見た。
![]() |
![]() |
![]() |
累計生産台数は700万台以上
試乗会への案内には「ハイゼット トラック新機能体感試乗会」と書いてある。詳細は示されていないが、テレビではすでに梅沢富美男と増田明美が出演するCMが流れていたから見当はついた。新機能というのは、衝突回避支援システムのことである。軽キャブバンの「ハイゼット カーゴ」には、一足早く2017年11月に導入されていたものだ。
ダイハツの衝突回避支援システム「スマートアシスト」は、「ムーヴ」や「ムーヴ キャンバス」などの軽乗用車では当たり前の装備となっている。メインユーザーとなるお母さんは安全への関心が高いからだ。しかし、ダイハツの軽トラックではこれが初の搭載となる。軽トラユーザーが切実に必要だと感じる機能ではなかったのだろう。
ハイゼットシリーズは1960年に発売された軽商用車で、累計生産台数は700万台を超えるそうだ。ベストセラーにしてロングセラーである。ハイゼット トラックは2014年に15年8カ月ぶりのフルモデルチェンジを果たし、10代目となった。スマートアシストは2012年に登場していたものの、この時は搭載が見送られている。
軽トラックは農業や建設業などでハードに使われる実用車である。安くて丈夫で使い勝手がいいことを求められるクルマだ。乗用車とは使われ方が違う。例えば、快適性の優先度は低い。プロフェッショナルが使い倒すための、働くクルマなのだ。余計な飾り物はいらないというのがユーザーの心意気なのだろうが、安全性の面では一定の水準を満たす必要がある。
-
-
「ホンダ・アクティ トラック」に2トーンの特別仕様車 2018.11.8 自動車ニュース 本田技研工業は2018年11月8日、軽商用車「アクティ トラック」に特別仕様車「スピリットカラースタイル」を設定し、同年11月9日に発売すると発表した。
-
アトレーワゴン、ハイゼットが小変更 2010.8.17 自動車ニュース ダイハツ工業は2010年8月17日、軽乗用車「アトレーワゴン」と軽商用車「ハイゼットカーゴ」「ハイゼットトラック」に一部改良を加え、同日発売した。