今年はマツダのSUVがワン・ツー
JNCAPに見る“安全なジドーシャ”の今
2018.06.11
デイリーコラム
今年の主役はすっかりマツダ
「今年はマツダ祭だね」
これが、平成29年度の自動車アセスメント(JNCAP)の発表会を取材した感想だ。
2018年5月31日、東京・有楽町にある東京国際フォーラムにおいて、「平成29年度自動車アセスメント 結果発表会」が開催された。自動車アセスメントは「NCAP」とも呼ばれるもので、自動車メーカーとは関係性のない第三者(日本の場合は独立行政法人自動車事故対策機構、通称NASVA)が、販売されているクルマの安全性能を評価するというもの。各メーカーのクルマを横並びで比較できる制度で、日本だけでなく欧州や北米、アジアなど世界各国で実施されている。日本のものは「日本(JAPAN)で実施されるNCAP」ということで、「JNCAP」の呼称が使われる。
今回の発表会におけるメインイベントは、「衝突安全性能評価」(衝突時の乗員や歩行者の安全性を評価)の結果発表と表彰だ。表彰されるのは、最高評価の5つ星を獲得したクルマなのだが、今年はなんと、15台の評価対象車のうち、実に9台がこの5つ星に輝いた。
ところで、表彰式では総合点数の低い方から高い方へという順で表彰が行われるのだが、今回はそこで面白いことが起きた。9台の“5つ星”のうち、2番目に点数が良かったのは「マツダCX-5」だった。表彰を受けたのは開発担当主査の松岡英樹氏だ。あいさつを終えて舞台を降りると、次のクルマ(つまり今年の1位)として「マツダCX-8」の名が発表される。総合評価の獲得点数は208満点中の193.9点、今年唯一の190点台である。そして壇上に現れた開発担当は、またも松岡氏だった。さらに表彰の後の受賞者プレゼンテーションにも松岡氏は登場。式の後半は、ずっと「マツダの松岡氏が出ずっぱり」というイベントとなったのだ。
また、20車種を対象に行われた「予防安全性能評価」(自動ブレーキのような事故を未然に防ぐ技術を評価)でも、上位3台は「マツダCX-8」(79.0点)、「日産ノート」(79.0点)、「マツダCX-5」(78.5点)と、こちらもマツダの2モデルがランクイン。これも「マツダ祭」の印象をさらに強める一因となった。
一朝一夕では結果は出せない
マツダの安全性能向上の努力は、今に始まったものではない。想像すれば分かるとおり、「衝突安全性能評価」はボディーそのものの性能がカギだ。もとの資質が良くなければ、いくら後から工夫しても、トップクラスの性能を実現することは難しい。CX-8やCX-5は新型モデルではあるが、シャシーが新世代というわけではない。マツダのなかではいわゆる“第6世代”と呼ばれるもので、すでに世代としては末期のもの。すなわち、もともとマツダはポテンシャルの高いプラットフォームを持っていたのだ(実際、同じシャシーの初代CX-5もJNCAPで5つ星を獲得している)。
先日の「ロードスター」のマイナーチェンジでは、同車にも自動緊急ブレーキが標準装備された。「トヨタ86」「スバルBRZ」に装備されていないことからも分かるとおり、販売台数が少なく、形状の特殊なスポーツカーに自動緊急ブレーキを装着するのは難しい。このことからも、マツダは安全に対して意識の高いメーカーといえるだろう。
また、今回のマツダの躍進は、スバルという“強敵”の不在も理由のひとつとして挙げられる。昨年は「スバル・インプレッサ/XV」が総合評価199.7点を獲得。過去最高の評価を得たクルマに贈られる「JNCAP大賞」を受賞するなど、前回は「マツダ祭」ではなく「スバル祭」だったのだ。本年度もスバルという強敵に新型車があれば、結果はまた違ったものになったのかもしれない。
ちなみに、2014年に始まったばかりの「予防安全性能評価」については、本年度に試験を受けた20台のうち、2台が満点を獲得。あまりに早すぎる“満点車”の登場に、早速試験内容見直しが行われることに。来年以降は評価対象に「ペダル踏み間違い時加速抑制装置」が追加されるという。この変更も含め、今後の試験内容は、予防安全装置の進化にフレキシブルに対応することになるとのことだった。
平成29年度自動車アセスメントの結果
最後に、今回のJNCAPにおける対象車種の成績を記しておこう。今クルマを探している人は、ぜひ参考にしてほしい。
【衝突安全性能評価】
- マツダCX-8……193.9点
- マツダCX-5……187.3点
- トヨタC-HR……185.8点
- ホンダN-BOX/ホンダN-BOXカスタム……184.1点
- トヨタJPN TAXI……182.9点
- ホンダ・ステップワゴン……180.9点
- ホンダ・シビック……180.8点
- トヨタ・ルーミー/トヨタ・タンク/ダイハツ・トール/スバル・ジャスティ(サイドカーテンエアバッグ付き)……180.3点
- 日産リーフ……179.4点
- スズキ・スイフト……178.3点
- トヨタ・ルーミー/トヨタ・タンク/ダイハツ・トール/スバル・ジャスティ……169.6点
- ダイハツ・ミライース/スバル・プレオ プラス/トヨタ・ピクシス エポック……165.7点
- スズキ・ワゴンR/スズキ・ワゴンRスティングレー/マツダ・フレア……163.0点
- ダイハツ・ムーヴ キャンバス……160.5点
- スズキ・スペーシア/スズキ・スペーシアカスタム/マツダ・フレアワゴン/マツダ・フレアワゴン カスタムスタイル……157.6点
【予防安全性能評価】
- 日産ノート……79.0点
- マツダCX-8……79.0点
- マツダCX-5……78.5点
- ホンダ・シビック……78.4点
- ホンダN-BOX/ホンダN-BOXカスタム……76.6点
- スバル・レヴォーグ……76.5
- トヨタ・ハリアー……75.9点
- トヨタC-HR……74.4点
- ホンダ・フィット……65.5点
- ホンダ・ステップワゴン……64.6点
- スズキ・スイフト……63.2点
- 三菱アウトランダーPHEV/三菱アウトランダー……63.2点
- スズキ・クロスビー……60.9点
- ホンダ・ヴェゼル……60.8点
- スズキ・ワゴンR/スズキ・ワゴンRスティングレー/マツダ・フレア……58.9点
- ダイハツ・ミライース/スバル・プレオ プラス/トヨタ・ピクシス エポック……57.2点
- ダイハツ・ムーヴ/ダイハツ・ムーヴ カスタム/スバル・ステラ/スバル・ステラ カスタム……57.2点
- スズキ・スペーシア/スズキ・スペーシアカスタム/マツダ・フレアワゴン/マツダ・フレアワゴン カスタムスタイル……56.7点
- ダイハツ・ムーヴ キャンバス……56.6点
- トヨタ・ルーミー/トヨタ・タンク/ダイハツ・トール/スバル・ジャスティ……30.6点
(文と写真=鈴木ケンイチ/編集=堀田剛資)

鈴木 ケンイチ
1966年9月15日生まれ。茨城県出身。国学院大学卒。大学卒業後に一般誌/女性誌/PR誌/書籍を制作する編集プロダクションに勤務。28歳で独立。徐々に自動車関連のフィールドへ。2003年にJAF公式戦ワンメイクレース(マツダ・ロードスター・パーティレース)に参戦。新車紹介から人物取材、メカニカルなレポートまで幅広く対応。見えにくい、エンジニアリングやコンセプト、魅力などを“分かりやすく”“深く”説明することをモットーにする。
-
トヨタ車はすべて“この顔”に!? 新定番「ハンマーヘッドデザイン」を考える 2025.10.20 “ハンマーヘッド”と呼ばれる特徴的なフロントデザインのトヨタ車が増えている。どうしてこのカタチが選ばれたのか? いずれはトヨタの全車種がこの顔になってしまうのか? 衝撃を受けた識者が、新たな定番デザインについて語る!
-
スバルのBEV戦略を大解剖! 4台の次世代モデルの全容と日本導入予定を解説する 2025.10.17 改良型「ソルテラ」に新型車「トレイルシーカー」と、ジャパンモビリティショーに2台の電気自動車(BEV)を出展すると発表したスバル。しかし、彼らの次世代BEVはこれだけではない。4台を数える将来のラインナップと、日本導入予定モデルの概要を解説する。
-
ミシュランもオールシーズンタイヤに本腰 全天候型タイヤは次代のスタンダードになるか? 2025.10.16 季節や天候を問わず、多くの道を走れるオールシーズンタイヤ。かつての「雪道も走れる」から、いまや快適性や低燃費性能がセリングポイントになるほどに進化を遂げている。注目のニューフェイスとオールシーズンタイヤの最新トレンドをリポートする。
-
マイルドハイブリッドとストロングハイブリッドはどこが違うのか? 2025.10.15 ハイブリッド車の多様化が進んでいる。システムは大きく「ストロングハイブリッド」と「マイルドハイブリッド」に分けられるわけだが、具体的にどんな違いがあり、機能的にはどんな差があるのだろうか。線引きできるポイントを考える。
-
ただいま鋭意開発中!? 次期「ダイハツ・コペン」を予想する 2025.10.13 ダイハツが軽スポーツカー「コペン」の生産終了を宣言。しかしその一方で、新たなコペンの開発にも取り組んでいるという。実現した際には、どんなクルマになるだろうか? 同モデルに詳しい工藤貴宏は、こう考える。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。