トライアンフ・タイガー800XCA(MR/6MT)
21インチの本気 2018.06.16 試乗記 ユニークな3気筒エンジンを搭載したトライアンフのアドベンチャーモデル「タイガー800」。そのなかでも、最もオフロード向けのキャラクターを持つのが最上級グレードの「XCA」だ。21インチスポークホイールに秘められた、ヤル気の片りんに触れた。威圧感もアップするけれど……
「現金輸送車か?」
これがトライアンフ・タイガー800XCAを目の当たりにした第一印象、というか第一声。写真をご覧になれば分かるとおり、オプションのアルミ製トップボックスとパニアケースが装着された、スペシャルなルックスに対する素直な感想だ。それにしても、もとよりでっかいアドベンチャーモデルに金属製のケースを装着すると、異様なまでに迫力が増す。もちろん重量だってかさむだろう。ゆえに気軽に乗ることを拒みそうな圧力もアップするわけだけど、だからこそ御したいという奇妙な欲望も沸いてくる。
これは一種のオチですが、巨大ケース付きモデルは乗り降りに慣れとコツが必要みたいで、何度かまたいで気を許したところでスネを思い切りぶつけました。人間のほうは「くぅ」と叫んだが、アルミの箱は傷一つつかなかったとさ。
トライアンフのアドベンチャーセグメントに属する、並列3気筒エンジンを搭載したタイガー800。それにしてもトラはアドベンチャーがお気に入りのようで、この“800”だけでもカタログ上では5種類も仕様が用意されている。その分類はXCとXRの2系統。前者すなわち今回の試乗車はよりオフロード向きで、後者はよりオンロード向きという設定だ。この2つの系統は、これまた最近のトラが自慢するライディングモードやTFTディスプレイといった電子デバイス系の機能などによってさらに細分化され、価格差が生じているのだが、とにかくXCとXRの決定的な違いはホイールサイズに集約されていると言っていい。
![]() |
![]() |
![]() |
いかにチャレンジャーかがうかがい知れる
XCは前21/後17インチ。XRは前19/後17インチ。ホイールもまたXCはスポークでXRはキャストと聞けば、XC系の高度なオフロード意識がうかがい知れるというものだ。
いや、ウソです。自分、オフロード系には疎いので、実はうかがい知れません。そこで、前21/後17という極端な格差をつけた同類他車があるかどうか調べてみました。ありました! リアこそ18インチながらフロントに21インチのスポークホイールを備えているのが、ホンダの「CRF1000Lアフリカツイン」。まさにパリダカ仕様の本気モデルも似たパターンだったとは!? 他を見渡すと、アドベンチャー系の代表的なモデルである「BMW 1200GSアドベンチャー」は前19/後17。で、同じトライアンフのアドベンチャー「タイガー1200XCA」までもが、スポークホイール採用だが前19/後17なのである。そこで本当にうかがい知れてくるのは、800のXC系がいかにチャレンジャーかということだ。
……などという話を続けていると、「調べて書ける感想より試乗記をお願いしますよ?」と目だけ凍った笑顔を浮かべるwebCG編集部員にドヤされそうだ。書きますってば。
まず先述のように、ケースの位置を確認しつつ振り上げる足の軌道に注意してまたがります。すると、これが見た目以上に足つき性がよく、身長175cmなら一切不安を感じない座り心地だった。たぶんシートの形状が優れているのだろう。次に走りだします。トラのトリプルエンジンって、やっぱり独特。並列4気筒に近いようでモーター感は薄め。その分トルク感が厚い。とはいえ2気筒ほど重くないというか。う~、微妙だ。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
タフな男になれた気分を盛り立ててくれる
さて、気になるフロント21インチホイールはどんな走りを披露してくれるのでしょうか。あくまで私見ですが、全体的に柔らかい感触でした。だからといってふにゃっと頼りないわけではない。これは、自分が直近で試乗したオフロード系の「ホンダCRF250 ラリー」(排気量も車格もまるで違うのは承知の上。ただしホイールサイズは前21/後18!)が相当に直進性の強いカチッとしたハンドリングだったこととの単純比較に過ぎません。
実際、オンロードでの安定性には問題も不満もなし。現実的にフロント21インチは“立ち”の強さがあるけれど、「そいや!」とタイミングよく倒し込む面白みは、おそらく重心が高いアドベンチャー系ならではのもの。そしてまたタイガー800XCAには、サイズ感を裏切るような軽快な乗り味があり、「だからこそ御したい」欲望を見事に満たしてくれる。それは何というか、自分がタフな男になれた気分を盛り立ててくれるのです。
そのあたりが多くの人に支持されるのか、タイガー800シリーズではこのXCAが一番人気だそうな。確かに、フロント21インチはマニアックな匂いも本気感も漂う。そして期待するのは、砂漠をまたぐような現金輸送を請け負う警備会社が、この800XCAを社用車として完備する姿だ。専属運転手にパリダカ経験者を雇ったりしてね。アルミケース一杯の現金を用意できるなら、ぜひ頼みたいです。
(文=田村十七男/写真=三浦孝明/編集=堀田剛資)
【スペック】
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=--×805×1390mm
ホイールベース:1545mm
シート高:840-860mm
重量:208kg
エンジン:800cc水冷4ストローク直列3気筒DOHC 4バルブ
最高出力:95ps(70kW)/9500rpm
最大トルク:79Nm(8.1kgm)/8050rpm
トランスミッション:6段MT
燃費:--km/リッター
価格:185万6000円

田村 十七男
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。