第559回:かつては“夢の職業”だった時代も
イタリア版ガソリンスタンド盛衰記
2018.06.22
マッキナ あらモーダ!
給油所が激減
日本と同様、イタリアでも減少しているものといえば、出生数ともうひとつ、ずばりガソリンスタンドである。ボクが住む街シエナでも、ここ十数年で覚えているだけでも11軒のガソリンスタンドが廃業した。
イタリア商業連盟によると、2011年に国内で約2万1100軒あった給油所は、2016年には1万7600軒にまで減っている。たった5年間で3400軒、率にして17%も減少したことになる。
同連盟は理由も分析している。ひとつは石油需要の減少だ。背景にあるのは、数年前まで続いていた石油価格の高騰と、イタリア経済の低迷である。
そうした中、大手石油会社もイタリアでの戦略を変えざるを得なかった。ロイヤルダッチ・シェルのイタリア法人は2014年、国内全830スタンドを「Q8」のブランドネームで展開しているクウェート石油に譲渡することを決めた。
2017年3月になると、今度はエッソを展開するエクソン・モービルが、国内2500拠点の半数を他社に売却する計画であると報道された。
同年11月には、フランス-イタリアの合弁であるトタル-エルグが、イタリア国内全2600のスタンドをイタリアのアピに譲渡することを決めた。
ガソリンスタンドに対する政策の変化も、淘汰(とうた)に追い打ちをかけた。ひとつは2015年に改定された、給油所の安全に関する規則だ。それによって、歩道脇にポンプのみがあって、脇に店主の小屋がある、といった超小規模スタンドの営業が不可能になった。
加えて、欧州連合(EU)は域内の市場競争を促すため、24時間・無人営業のセルフサービス式スタンド普及に力を入れるようになった。
その傍らで、スタンドの経営者に課される税金は増え続けるばかりだった。そうした中、行き詰まったスタンドがイタリア各地で廃業を余儀なくされたのだ。

大矢 アキオ
コラムニスト/イタリア文化コメンテーター。音大でヴァイオリンを専攻、大学院で芸術学を修める。1996年からシエナ在住。日本を代表するイタリア文化コメンテーターとして語学テキストやデザイン誌等に執筆活動を展開。19年にわたるNHK『ラジオ深夜便』リポーター、FM横浜『ザ・モーターウィークリー』季節ゲストなど、ラジオでも怪気炎をあげている。『Hotするイタリア』、『イタリア発シアワセの秘密 ― 笑って! 愛して! トスカーナの平日』(ともに二玄社)、『ザ・スピリット・オブ・ランボルギーニ』(光人社)、『メトロとトランでパリめぐり】(コスミック出版)など著書・訳書多数。YouTube『大矢アキオのイタリアチャンネル』ではイタリアならではの面白ご当地産品を紹介中。
-
NEW
第92回:ルマンを席巻したポルシェ 技術者集団の挑戦と栄光
2021.1.20自動車ヒストリールマン24時間レースで最多勝を誇るポルシェ。シュトゥットガルトの技術者集団は、いかなる戦いを経て耐久レースの王者となったのか? 「917」や「936」「956」「962C」といったレーシングカーとともに、サーキットに刻まれたポルシェの足跡をたどる。 -
NEW
日産エクストレイルAUTECH(4WD/CVT)/セレナe-POWER AUTECH(FF)【試乗記】
2021.1.20試乗記長年にわたり、日産車のカスタマイズモデルを製作してきたオーテックジャパン。彼らが手がけたモデルの中から、デザインと走りの両方に手が加わった「エクストレイル」と「セレナ」に試乗。標準車とは一線を画す、その出来栄えを報告する。 -
NEW
ダウンサイジングの波はどこに エンジン排気量拡大トレンドが起きているのはなぜなのか?
2021.1.20デイリーコラム「BMW 3シリーズ」や「アウディA4」の最新モデルでは、エントリーグレードのエンジン排気量が拡大され、急速に進んだダウンサイジング化が見直されつつある。こうした動きの背景には一体どんな事情があるのだろうか。 -
ジープ・レネゲード トレイルホーク4xe(4WD/6AT)【試乗記】
2021.1.19試乗記道なき道を突き進むクロスカントリーの祖……こうしたイメージの根強いジープにも、いよいよ電動化の波が押し寄せてきた。ブランド初のプラグインハイブリッド車(PHEV)「レネゲード4xe」の仕上がりを試す。 -
第198回:RSのRS違い
2021.1.18カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。以前「モテないカー」の超新星「GRヤリス」のプロトタイプを紹介したが、今回は発売なった実車で夜の首都高に出撃した。サーキットで味わったすばらしい足は、公道では拷問レベル……ではなかった。なぜなら……。 -
ホンダN-VAN +STYLE FUN Honda SENSING(FF/CVT)【試乗記】
2021.1.18試乗記“withコロナ”時代のライフスタイルとして、小さめのコミューターやアウトドアに注目が集まるいま、ユーティリティーに優れる軽という選択肢はアリか? あらためてホンダの軽商用バン「N-VAN」に乗ってみた。