第517回:マクラーレンのキーマンが語る
新型車「600LT」の魅力とこれからの日本戦略
2018.08.10
エディターから一言
![]() |
2018年7月30日、英グッドウッドで発表されたばかりの「マクラーレン600LT」が東京・渋谷でアジア初公開された。ニューモデルの600LTとはどんなクルマで、マクラーレンは日本をどのような市場と捉えているのか? 2人のキーマンに聞いた。
![]() |
![]() |
![]() |
“LT”が示した新しいマクラーレンの魅力
――アレックス・ロングさんに伺います。600LTを世に送り出すうえで、アレックスさんはどんな役割を果たしたのですか?
アレックス・ロング氏(以下、ロング):弊社には7人で構成される「ジュリーパネル」(評価委員会)があり、私はセールス&マーケティングの立場でこの委員会に参加しています。他の商品もそうですが、600LTが最初の企画書どおりに開発が進められているかどうかを常に検証するのがジュリーパネルの役割です。
――600LTの構想はいつごろ持ち上がったのですか?
ロング:「570S」を発売した2015年に、ロングテールの「675LT」を発表しました。この675LTは発表からわずか2週間で完売する成功作になりました。と同時に、マクラーレンの新たな一面を示すことになったのです。LTの特徴であるよりパワフルなエンジンや優れたエアロダイナミクス、そして軽量化が、もともとマクラーレンが誇る精緻さ、正確さに加えて、運転する楽しさ、ドライバーの高揚感を浮き彫りにしたのです。そこで、570Sのモデルサイクルの終わりに、新たなLTモデルを発売しようと考えました。そしていま、この600LTの発売にこぎ着けたというわけです。
――車両開発におけるマクラーレンらしさはどこにありますか?
ロング:それは開発のスピードです。少人数のテストドライブチーム、エンジニアのチームで開発を行っているため、最新技術を素早く次の開発車両に取り入れることができます。実際、昨年発売した「720S」や今年発売した「セナ」で培った技術をこの600LTに盛り込むことができました。
600LTが最もエキサイティング
――ロングさんはテストドライバーでもあると伺いましたが、その立場から見た600LTはどんなクルマですか?
ロング:あくまで個人的な意見ですが、この600LTが最も高揚感が得られるエキサイティングなクルマだと思います。エンジンをかけた瞬間から、その音や振動に期待が高まります。そして走りだせば、“スポーツシリーズ”ならではのピュアな走り、直接キャビンに届くエンジンの息づかいがドライバーに高揚感をもたらしてくれるのです。そのエキサイティングなフィーリングは、マクラーレンでは随一です。しかも“トップエキゾースト”のおかげでエキゾーズトノートがより間近ですし、ルームミラーに映る炎もエキサイティングですからね。
――本当にトップエキゾーストは火を噴くんですね。
ロング:これは想定外でした。意図して作ったわけではないのですが、ダウンシフトの際に火が見えます。「P1」や675LTでも火を噴きますが、低い位置にあるのでドライバーからは見えなかった。600LTは他のテストドライバーやレーシングドライバーも一番のお気に入りです。皆、火を噴くところが見たいんです(笑)。意のままに操れる、とてもよくバランスがとれたクルマです。
――今後もロングテールをつくりますか?
ロング:LTブランドが非常に好評ですので、限定モデルになりますが、“スポーツシリーズ”“スーパーシリーズ”のレガシーとして、今後も続けていく考えです。セグメント最軽量からさらに100kgも軽量化を図り、よりエキサイティングなドライビングを提供できるのは、われわれマクラーレンだけですからね。
日本市場はまだまだ伸びる
――正本嘉宏さんに伺います。日本はスポーツシリーズの販売で世界第3位ということですね。
正本嘉宏氏(以下、正本):スポーツシリーズだけでなく、全モデルを含めた販売台数でも、ドイツ、中国と常に3位を競っています。当然、アジアパシフィックのなかではダントツでナンバーワンです。
――日本でマクラーレンが人気なのは、どんな理由でしょうか?
正本:ひとつは自動車文化が根ざしているからでしょうね。いま販売しているマクラーレンのスーパーカーがどんなものなのかを知らなくても、クルマ好きならマクラーレンは皆ご存じでしょう。また、日本人は技術力、素材、ディテールにこだわります。スーパーカーのような究極のプロダクトというのは、どれだけ思いとこだわりをもって造っているかに価値があります。加えて、過去のレースの栄光やカーボンモノコックといった記号があるから、マクラーレンが支持されているのだと思います。
――正本さんが、マクラーレン・オートモーティブ・アジア 日本支社代表に就任して1年になりますが、日本市場でまだまだ伸びしろはあると思いますか?
正本:日本市場では、まだまだ伸びる余地は十分あると思います。ディーラーネットワークを充実させることやファイナンスの仕組みを整備することなどに日々取り組んでいますが、それと並行して、日本の皆さんにわかりやすいかたちでマクラーレンというブランドをプレゼンテーションしていくことに力を注いできました。
今はあらゆる部分を見直し、お客さまに安心してお乗りいただく環境をつくっていこうと思います。そういう努力を積み重ねることが、日本市場での成長につながるのではないでしょうか。
(インタビューとまとめ=生方 聡/写真=webCG/編集=堀田剛資)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |

生方 聡
モータージャーナリスト。1964年生まれ。大学卒業後、外資系IT企業に就職したが、クルマに携わる仕事に就く夢が諦めきれず、1992年から『CAR GRAPHIC』記者として、あたらしいキャリアをスタート。現在はフリーのライターとして試乗記やレースリポートなどを寄稿。愛車は「フォルクスワーゲンID.4」。
-
第849回:新しい「RZ」と「ES」の新機能をいち早く 「SENSES - 五感で感じるLEXUS体験」に参加して 2025.10.15 レクサスがラグジュアリーブランドとしての現在地を示すメディア向けイベントを開催。レクサスの最新の取り組みとその成果を、新しい「RZ」と「ES」の機能を通じて体験した。
-
第848回:全国を巡回中のピンクの「ジープ・ラングラー」 茨城県つくば市でその姿を見た 2025.10.3 頭上にアヒルを載せたピンクの「ジープ・ラングラー」が全国を巡る「ピンクラングラーキャラバン 見て、走って、体感しよう!」が2025年12月24日まで開催されている。茨城県つくば市のディーラーにやってきたときの模様をリポートする。
-
第847回:走りにも妥協なし ミシュランのオールシーズンタイヤ「クロスクライメート3」を試す 2025.10.3 2025年9月に登場したミシュランのオールシーズンタイヤ「クロスクライメート3」と「クロスクライメート3スポーツ」。本格的なウインターシーズンを前に、ウエット路面や雪道での走行性能を引き上げたという全天候型タイヤの実力をクローズドコースで試した。
-
第846回:氷上性能にさらなる磨きをかけた横浜ゴムの最新スタッドレスタイヤ「アイスガード8」を試す 2025.10.1 横浜ゴムが2025年9月に発売した新型スタッドレスタイヤ「アイスガード8」は、冬用タイヤの新技術コンセプト「冬テック」を用いた氷上性能の向上が注目のポイント。革新的と紹介されるその実力を、ひと足先に冬の北海道で確かめた。
-
第845回:「ノイエクラッセ」を名乗るだけある 新型「iX3」はBMWの歴史的転換点だ 2025.9.18 BMWがドイツ国際モーターショー(IAA)で新型「iX3」を披露した。ざっくりといえば新型のSUVタイプの電気自動車だが、豪華なブースをしつらえたほか、関係者の鼻息も妙に荒い。BMWにとっての「ノイエクラッセ」の重要度とはいかほどのものなのだろうか。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。