スバル・ステラカスタムR リミテッドS(FF/CVT)【ブリーフテスト】
スバル・ステラカスタムR リミテッドS(FF/CVT) 2011.07.12 試乗記 ……136万円総合評価……★★★
ダイハツからのOEM車として生まれ変わった「スバル・ステラ」シリーズ。その中身にスバルらしさは感じられるのか? スポーティグレードに試乗し、確かめた。
スバルらしさとは?
2009年秋の「ディアスワゴン」、2010年春の「プレオ」と「ルクラ」、そして今回の「ステラ」のモデルチェンジにより、いよいよスバル自製の乗用軽自動車の歴史にピリオドが打たれた。いずれもダイハツからのOEM供給となり、残るオリジナルは商用の「サンバー」のみという状況だ。
スバルの軽といえば、記憶に残る個性的なクルマが少なくない。それだけに、この合理化を惜しむ声は多いらしく、旧型ステラの販売終了に際して“駆け込み”と思われる需要があった。2011年4月の軽乗用車の販売ランキングでは、いつもより好調な9位(2072台)に入っている。
一方で、「ダイハツ・ムーヴ」のOEMである新型は、スロースターターのようである。発売(5月24日)の翌月となる6月の販売台数は1941台(前年同月比101.8%)と、新車にしては控えめな数字にとどまっている。ちなみこの数字は、スバルが掲げる月販目標の2250台に達していない。
軽乗用車におけるスバルらしさとは何だろうか? これは深いテーマだ。当のスバルは、自分たちらしさを「スポーティであること」と述べており、この新型ステラではフロントのデザインをわずかながらに変更したり(テスト車の「ステラカスタム」では、グリルの形状が逆台形とされ、ムーヴより迫力が増した)、フロントスタビライザーを全車で標準にしたりすることで表現されている。マジメで、好感の持てるスバルらしいやり方だが、はたしてそれが消費者にとって“価値ある違い”として認識されるだろうか。
軽乗用車という制約だらけの枠組みの中で、しかもOEMという条件下で独自色を打ち出していくために、スバルは従来の形にとらわれない、新しい付加価値を模索していく時期に入ったのではないだろうか。スバルにはモノづくりの実力も、輝かしい歴史もある。たとえばアルファ・ロメオやシトロエンのように、スバルはもっとしたたかで、しぶとくなってもいいのではないか。いずれにせよ、賽(さい)は投げられたのだ。
【概要】どんなクルマ?
(シリーズ概要)
「スバル・ステラ/ステラカスタム」は、2006年6月にデビューした、スバルブランドの軽乗用車。2011年5月、5年ぶりにフルモデルチェンジが実施され、2代目へと生まれ変わった。とは言うものの、その中身は、ほぼ「ダイハツ・ムーヴ/ムーヴカスタム」。トヨタ自動車、ダイハツ工業との協力関係に基づいて、後者から提供されるOEM車だ。
標準タイプの「ステラ」と、エアロパーツやHIDヘッドランプを備えるスポーティグレード「ステラカスタム」、ふたつのモデルが用意される。
エンジンはどちらも同じで、52ps、6.1kgmを発生する自然吸気ユニットのみ。ターボエンジンが選べないのは、「ムーヴ」シリーズとの大きな違い。そのほかステラ独自の仕様・装備としては、ボディカラー(ファインブルー・マイカメタリック)や「ステラカスタム」のバンパー意匠などが挙げられる。
(グレード概要)
ステラカスタムは、標準グレードの「R」、装備を充実させた「R リミテッドS」、さらにアイドリングストップ機能を装備する「R リミテッド アイドリングストップ」の3グレードが用意される。テスト車には、革巻きステアリングホイール、サイドシルスポイラー、15インチアルミホイールが標準装備される。
【車内&荷室空間】乗ってみると?
(インパネ+装備)……★★★
シンプルでクリーンな形状、視認性の高いセンターメーターと、ダッシュボードは万人に向けた“ストライクゾーンの広い”デザインである。小物入れがそこかしこに用意されていて、実用性も高そうだ。そういう意味では不満はない。しかし、これはスバル車なのだ。中央部の銀色のパネルを含めて、基本的に「ムーヴカスタム」と同じでは寂しい。ダッシュボードのような“見せ場”には、皆がスバルと聞いて期待する独自性が、何かひとつくらいは欲しいところである。
標準装備はムーヴカスタムより充実している。フロントシートベルトアジャスター、チルトステアリング、運転席シートリフターが全車で標準となる。また、家電で好評の「ナノイー」(微粒子イオン)放出機能が全車でオプション設定となる(ムーヴのノーマルタイプでは最上級グレードでしか選べない)。テスト車のボディカラー「ファインブルーマイカ」は、スバルだけのオリジナルである。
(前席)……★★★★
シフトセレクターが設置されるセンターパネルは数センチ程度、助手席側にオフセットされており、運転席側の膝まわりには十分な余裕がある。ルーフが高く、ボディサイドが切り立っているので、頭まわりも広々しており、開放感が高い。ステアリングのチルト機構は調整幅が広く、身長183cmの筆者でも適正はドライビングポジションがとれた。唯一、シフトセレクターの操作性だけはいまひとつしっくりこなかった。「D」「S」「B」の位置が相対的に低いのだ。これはムーヴでも不満に感じた点だ。
(後席)……★★★★
リアシートはリクラインが可能なだけでなく前後に24cmもスライドでき、最後端にすれば膝まわりにかなり広い余裕が生まれる。足を組むことすらできる。この広さを味わってしまうと、セダンに戻る気にはちょっとなれない。一方、シートの掛け心地については、座面も背もたれもフラットな形状なので、フィット感はイマイチである。カーブが連続するような道や、高速道路では体が揺さぶられて疲労感を覚えるかもしれない。
(荷室)……★★★★
後席(50:50可倒式)を倒せば、荷室のフロアは95cmまで広がる。前席の背もたれ裏まで使えば、さらに30cm程度長い長尺物でも積める。積載能力の高さもさることながら、アレンジの幅も広い。また、リアドアは右ヒンジで大きく開き、開口面積もかなり広いので、荷物の出し入れも楽そうである。
【ドライブフィール】運転すると?
(エンジン+トランスミッション)……★★★
660ccの自然吸気エンジンは元気が良く、タコメーターはなんと9000rpmまで振られている。しかし実際には、CVTはフルスロットルで約7000rpmでサチュレートするようになっており、その後6500rpmあたりで回転が安定すると、ワンテンポ遅れて加速が乗ってくる。その加速の乗りが、Dレンジだと予想以上に牧歌的だ。率直にいって、モッサリとした印象を受ける。
しかし、流れに身をまかせておとなしく走っているぶんには、一転して「これで十分」という印象に変わる。Dレンジ固定で40km/hなら1400rpm、50km/hなら1800rpmを示すに過ぎず、エンジン音も静か。さらにはメーター内の燃費計の数字もグングン伸びる。ストップ・アンド・ゴーがそれほど頻繁にない、おだやかに流れる一般道で最良の面を発揮するしつらえといえそうである。
CVTは燃費性能を重視しているためか、“キックダウン”のレスポンスも鈍くしつけられているようで、機敏な加速が期待できない。Sレンジにシフトすれば多少は印象が変わるので、せっかちなドライバーはSレンジを多用するようになるかもしれない。
(乗り心地+ハンドリング)……★★★★
今回テストした「カスタム R リミテッドS」というモデルでは、タイヤが14インチから15インチへとインチアップされている。これにともない、スバルは開発段階ではスプリングとダンパーのレートをいろいろ試してみたそうだ。しかし、ノーマルのまま(=ダイハツ・ムーヴの14インチ仕様のまま)でもしなやかな乗り心地と優れた操縦安定性が得られたので、セッティングは特に変えていないという。
この言葉どおり、乗り心地とハンドリングのバランスはなかなか良い。足元はシャキッとしっかりしており、正確な操舵(そうだ)感覚がある一方で、不思議とスバルらしい、締まっていながら“当たり”がマイルドな乗り心地が実現されている。ということは、ムーヴカスタムを買って15インチタイヤに履き替えればこの味が出るのだろうか? ちょっと興味があるところだ。
(写真=荒川正幸)
【テストデータ】
報告者:竹下元太郎
テスト日:2011年6月21日
テスト車の形態:広報車
テスト車の年式:2011年
テスト車の走行距離:2439km
タイヤ:(前)165/55R16(後)同じ(いずれも、ダンロップ SP スポーツ300)
オプション装備:--
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(1):高速道路(6):山岳路(3)
テスト距離:287.8km
使用燃料:21.51リッター
参考燃費:13.4km/リッター

竹下 元太郎
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。