トヨタ・クラウン2.0 RSアドバンス(FR/8AT)
イメージをぶち壊せ! 2018.09.04 試乗記 新しいユーザー層に訴求すべく、従来モデルとは趣を異にするパーソナル志向のセダンとして登場した15代目「トヨタ・クラウン」。その中でも、最もドライバーオリエンテッドな2リッターターボの「RSアドバンス」に試乗し、変革の成果を確かめた。ドライバーズカー志向のターボモデル
「社長さんのクルマというイメージがあって、パーソナルカーではないという見られ方をしてしまっていた」
クラウンのチーフエンジニアを務めた秋山 晃さんの言葉である。「いつかはクラウン」なのだから、地位とクルマが一致するという意味ではそういう論理が成り立つ。でも、それじゃあイヤだということで作ったのが新型である。社長さんのクルマのほかに、パトカー、タクシーというイメージも払拭(ふっしょく)しなければならないと話していた。
プロトタイプに乗った時も感じたが、今度のクラウンはひと目見ただけでドライバーズカーだ。後席に収まるためのクルマには見えない。先代モデルも結構思い切ったクルマだったが、比べてみるとまだグリルデザインを生かしきっていなかったのだと思える。新型は伸びやかなプロポーションと調和していて、グリルだけが悪目立ちすることがない。
試乗したのは2リッターターボエンジンを搭載したモデル。クローズドコースで乗った際には、最もスポーティーだと感じた。とはいえ通常とはかなり違う乗り方だったので、今回は日常使いでの使い勝手を試す。グレードは「RSアドバンス」。ターボのRSにはリアパフォーマンスダンパーとリアフロアパネルブレースが追加装着されており、高速走行時の操縦安定性を高めているという。要するに、現行クラウンの中でも特にドライバーズカーとしての性格付けが強い一台なのだ。
燃費の数値を見てもそれは明らかである。JC08モード計測で、2.5リッターハイブリッドが24.0km/リッター、3.5リッターハイブリッドが18.0km/リッターなのに対し、2リッターターボは12.8km/リッター。760kmほど走行した試乗では、満タン法で8.7km/リッターだった。燃費よりも走りを重視したモデルなのだ。経費削減が求められる昨今、社用車には向かない。
拡大 |
拡大 |
拡大 |
拡大 |
ACCの設定速度上限は180km/h
手の感触にも配慮したというハンドルを握ってドアを開け、運転席に収まると着座位置が低い。デコラティブではないシンプルな高級感を志向したインテリアと相まって、車内はドライバーの気分を盛り上げる空間になっている。遮音材をふんだんに使った上に、エンジンこもり音の逆位相の音を出すことで騒音レベルを下げているとあって、静粛性は高い。ただ、うっすらとではあるがタービン音が聞こえてくる。あえて聞かせることでエンジンの存在感を強調する演出なのだろうか。
RS仕様車には電子制御サスペンションの「AVS」が採用されていて、ドライブモードセレクトは「ECO」「COMFORT」「NORMAL」「SPORT S」「SPORT S+」の5段階。選択されたモードに応じてパワートレイン、シャシー、エアコンの設定も切り替わる。とはいえ、通常の走行ではECOで十分だ。アクセルを踏み込んでも急加速はしないが、一瞬間を置いてからエンジンの回転数が上がっていく。
このモードではエアコンも燃費優先になるので、猛暑の日はちょっとつらい。エアコン吹き出し口のルーバーが左右にスイングするのはうれしいが、暑い外から帰ってきて冷気を浴びたい時にすぐ止められないのは困った。タッチパネルを使ってオプション画面からタイミングよくスイングを止めなければならない。
ACCを使おうとしたら、設定速度の上限が180km/hになっていた。輸入車では250km/hの設定もあるものの、日本車のほとんどは115km/hが上限で、たまに135km/hのクルマがあるぐらい。実際にこの速度でACC走行をすることはできないのだが、これがニュルブルクリンクで走りを鍛えたプライドの表れなのだろうか。ただし、前車に追従する際のレスポンスはあまりクイックとはいえず、安全マージンがたっぷりとられている。短気な人はイライラするかもしれないが、全車速対応なので渋滞時には威力を発揮した。
拡大 |
拡大 |
拡大 |
拡大 |
勇ましい走りの「SPORT S+」
静かで乗り心地も良好だが、ちょっと残念なのはアイドリングストップからのエンジン始動で振動が大きいこと。ハイブリッドモデル並みのスムーズな始動は難しいのだろうが、これではせっかくの高級感が色あせてしまう。
SPORT S、SPORT S+では、パワートレインの制御が加速重視に変更される。発進もECOモードの時のようなためらいはなく、瞬時に加速が始まる。エンジン音も勇ましい響きになるので、いかにもスポーティーな走りをしているという気分に浸れるのだ。SPORT S+を選ぶとステアリングもクイックな設定になるので、ワインディングロードではこのモードが最適だろう。
チーフエンジニアの秋山さんは、「ステアリングを切っても目線がブレないこと」を重視して開発したと話していた。疲れにくく、クルマ酔いもしにくくなるようになるというのだ。意識して山道を走ってみると、たしかに目線が一定しているような気がした。とはいえ、これは超高速でニュルブルクリンクを駆け抜けていく中で目指した目標である。ちょっと箱根を走ったぐらいでわかるようなものではないかもしれない。
ともあれ、新しいクラウンはドライバーズカーとして十分な力量を持ったクルマである。社長さんのクルマからの脱却には成功したのではないか。自分の判断基準だけでは心もとないので、自動車の知識がほぼ皆無な女性に同乗してもらった。感想は、「色がいい」「カッコいい」「乗り心地がいい」「オヤジのクルマには見えない」というものだった。色についてはクラウン全体に当てはまらないが、おおむね気に入ってもらえたようである。どのぐらいの価格だと思うか聞いてみると、「700万円ぐらい?」との答え。プレミアム感も漂わせているようだ。
タクシーのイメージについては、確実に解消されつつある。長らくタクシーの主力だった「クラウンコンフォート」の生産が終了し、街ではミニバン型の「ジャパンタクシー」が走り回っているのだ。セダンタイプのタクシーはこれからも減少していくのは確実だろう。初代クラウンはタクシー用途がメインだったが、その歴史も忘れられていくことになる。
拡大 |
拡大 |
拡大 |
拡大 |
覆面パトカーと疑われる?
残るはパトカーのイメージである。実際、白黒に塗られて赤色灯を装備したクラウンがパトカーの主流になっていて、強烈な印象が刷り込まれている。4ドアのセダンでエンジンが2.5リッター以上という規定があるということで、クラウンはちょうどその条件に合致するのだ。確実に一定の台数がさばけるのだから、トヨタが需要に応えるのは当然だろう。
高速道路の左車線を走っていて気がついた。後ろから来たクルマがなかなか抜いていかないか、微妙に減速してから抜いていくのだ。どうやら、覆面パトカーではないかと疑われていたらしい。試乗車のボディーカラーは「茜色(アカネイロ)」と名付けられた派手なオレンジメタリックでまったくパトカーらしくはなかったのだが、それでも「クラウンは怪しい」と思われてしまうのだ。この点に関しては、これからも事情は変わらない可能性が高い気がする。
社長さんのクルマ、タクシーというイメージが払拭されただけでも、新型クラウンはしっかりと役目を果たしたのではないかと思う。一昔前は、クラウンはオヤジ臭さの象徴のように扱われていたのだ。内装は場末のスナックのようなテイストで、シートにはレースのカバーがかけられていた。チーフデザイナーの國重 健さんに新型でもレースのシートカバーがアクセサリーとしてラインナップされているかと聞いたら、担当部署が違うのでわからないとのことだった。できればレースのカバーは使ってほしくないという気持ちのようで、「昔は水平垂直がしっかりしているので水平なデザインのレースが映えたんですが、このクラウンはそうではないので……。あるとしても、有機的なデザインにしてほしいですね」と語っていた。
アクセサリーカタログを見ると、「ハーフシートカバー(エクセレントタイプ)」が載せられていた。有機的というより、幾何学的な模様となっている。お値段は税込み6万2100円。やはりこれがなければ、というユーザーは根強く残っているのだろう。若返りを図りながらも、昔からの顧客も大切にしなければならないのがクラウンの宿命である。
(文=鈴木真人/写真=向後一宏/編集=堀田剛資)
拡大 |
拡大 |
拡大 |
拡大 |
拡大 |
テスト車のデータ
トヨタ・クラウン2.0 RSアドバンス
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=4910×1800×1455mm
ホイールベース:2920mm
車重:1730kg
駆動方式:FR
エンジン:2リッター直4 DOHC 16バルブ ターボ
トランスミッション:8段AT
最高出力:245ps(180kW)/5200-5800rpm
最大トルク:350Nm(35.7kgm)/1650-4400rpm
タイヤ:(前)225/45R18 91W(後)225/45R18 91W (ブリヂストン・レグノGR001)
燃費:12.4km/リッター(WLTCモード)/12.8km/リッター(JC08モード)
価格:559万4400円/テスト車=617万1660円
オプション装備:ジャパンカラーセレクションパッケージ<茜色[アカネイロ]オレンジメタリック>(10万8000円)/ITS Connect(2万7000円)/電動リアサンシェード(3万2400円)/パーキングサポートブレーキ<後方歩行者>+リアカメラディテクション(12万5280円)/デジタルインナーミラー(4万3200円)/T-Connect SDナビゲーションシステム+トヨタプレミアムサウンドシステム<16スピーカー+12chオーディオアンプ>(10万1520円)/ETC2.0ユニット<VICS機能付き>(1万6200円) ※以下、販売店オプション ドライブレコーダー(4万2660円)/フロアマット<エクセレントタイプ>(8万1000円)
テスト車の年式:2018年型
テスト開始時の走行距離:2194km
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(3)/高速道路(6)/山岳路(1)
テスト距離:760.6km
使用燃料:87.1リッター(ハイオクガソリン)
参考燃費:8.7km/リッター(満タン法)/9.3km/リッター(車載燃費計計測値)
拡大 |

鈴木 真人
名古屋出身。女性誌編集者、自動車雑誌『NAVI』の編集長を経て、現在はフリーライターとして活躍中。初めて買ったクルマが「アルファ・ロメオ1600ジュニア」で、以後「ホンダS600」、「ダフ44」などを乗り継ぎ、新車購入経験はなし。好きな小説家は、ドストエフスキー、埴谷雄高。好きな映画監督は、タルコフスキー、小津安二郎。
-
スズキ・クロスビー ハイブリッドMZ(FF/CVT)【試乗記】 2025.11.17 スズキがコンパクトクロスオーバー「クロスビー」をマイナーチェンジ。内外装がガラリと変わり、エンジンもトランスミッションも刷新されているのだから、その内容はフルモデルチェンジに近い。最上級グレード「ハイブリッドMZ」の仕上がりをリポートする。
-
ホンダ・ヴェゼルe:HEV RS(4WD)【試乗記】 2025.11.15 ホンダのコンパクトSUV「ヴェゼル」にスポーティーな新グレード「RS」が追加設定された。ベースとなった4WDのハイブリッドモデル「e:HEV Z」との比較試乗を行い、デザインとダイナミクスを強化したとうたわれるその仕上がりを確かめた。
-
MINIジョンクーパーワークス エースマンE(FWD)【試乗記】 2025.11.12 レーシングスピリットあふれる内外装デザインと装備、そして最高出力258PSの電動パワーユニットの搭載を特徴とする電気自動車「MINIジョンクーパーワークス エースマン」に試乗。Miniのレジェンド、ジョン・クーパーの名を冠した高性能モデルの走りやいかに。
-
ボルボEX30クロスカントリー ウルトラ ツインモーター パフォーマンス(4WD)【試乗記】 2025.11.11 ボルボの小型電気自動車(BEV)「EX30」にファン待望の「クロスカントリー」が登場。車高を上げてSUVっぽいデザインにという手法自体はおなじみながら、小さなボディーに大パワーを秘めているのがBEVならではのポイントといえるだろう。果たしてその乗り味は?
-
メルセデス・ベンツGLB200d 4MATICアーバンスターズ(4WD/8AT)【試乗記】 2025.11.10 2020年に上陸したメルセデス・ベンツの3列シート7人乗りSUV「GLB」も、いよいよモデルライフの最終章に。ディーゼル車の「GLB200d 4MATIC」に追加設定された新グレード「アーバンスターズ」に試乗し、その仕上がりと熟成の走りを確かめた。
-
NEW
「レクサスLSコンセプト」にはなぜタイヤが6つ必要なのか
2025.11.19デイリーコラムジャパンモビリティショー2025に展示された「レクサスLSコンセプト」は、「次のLSはミニバンになっちゃうの?」と人々を驚かせると同時に、リア4輪の6輪化でも話題を振りまいた。次世代のレクサスのフラッグシップが6輪を必要とするのはなぜだろうか。 -
NEW
第92回:ジャパンモビリティショー大総括!(その1) ―新型「日産エルグランド」は「トヨタ・アルファード」に勝てるのか!?―
2025.11.19カーデザイン曼荼羅盛況に終わった「ジャパンモビリティショー2025」をカーデザイン視点で大総括! 1回目は、webCGでも一番のアクセスを集めた「日産エルグランド」をフィーチャーする。16年ぶりに登場した新型は、あの“高級ミニバンの絶対王者”を破れるのか!? -
NEW
ポルシェ911カレラGTSカブリオレ(RR/8AT)【試乗記】
2025.11.19試乗記最新の「ポルシェ911」=992.2型から「カレラGTSカブリオレ」をチョイス。話題のハイブリッドパワートレインにオープントップボディーを組み合わせたぜいたくな仕様だ。富士山麓のワインディングロードで乗った印象をリポートする。 -
NEW
第853回:ホンダが、スズキが、中・印メーカーが覇を競う! 世界最大のバイクの祭典「EICMA 2025」見聞録
2025.11.18エディターから一言世界最大級の規模を誇る、モーターサイクルと関連商品の展示会「EICMA(エイクマ/ミラノモーターサイクルショー)」。会場の話題をさらった日本メーカーのバイクとは? 伸長を続ける中国/インド勢の勢いとは? ライターの河野正士がリポートする。 -
第852回:『風雲! たけし城』みたいなクロカン競技 「ディフェンダートロフィー」の日本予選をリポート
2025.11.18エディターから一言「ディフェンダー」の名を冠したアドベンチャーコンペティション「ディフェンダートロフィー」の日本予選が開催された。オフロードを走るだけでなく、ドライバー自身の精神力と体力も問われる競技内容になっているのが特徴だ。世界大会への切符を手にしたのは誰だ? -
第50回:赤字必至(!?)の“日本専用ガイシャ” 「BYDラッコ」の日本担当エンジニアを直撃
2025.11.18小沢コージの勢いまかせ!! リターンズかねて予告されていたBYDの日本向け軽電気自動車が、「BYDラッコ」として発表された。日本の自動車販売の中心であるスーパーハイトワゴンとはいえ、見込める販売台数は限られたもの。一体どうやって商売にするのだろうか。小沢コージが関係者を直撃!




















































