急速な電動化の流れには一歩距離を置く
マツダのパワートレインはどこへ向かう?
2018.09.05
デイリーコラム
トヨタからのハイブリッドシステム供給が終了
最近はパワートレインの種類が豊富だ。エンジンにはガソリンとクリーンディーゼル、モーターを併用するタイプにはハイブリッドと充電可能なプラグインハイブリッドがある。さらにエンジンを搭載しない純粋な電気自動車や、水素を充填して酸素と反応させ、電気を取り出して走る燃料電池車も実用化されている。
「マツダ・アクセラセダン」には、このうち、ガソリンとクリーンディーゼル、ハイブリッドの3種類がラインナップ。日本車の中では、1車種に搭載する種類が多い。
ところが次期アクセラについては、ハイブリッドを設定しないといううわさが聞かれる。アクセラのハイブリッドシステムはトヨタから供給を受けているから、両社の業務提携にも影響を与えそうだ。
このうわさは現実になる可能性が高い。理由は「アクセラハイブリッド」の売れ行きが伸びないからだ。スカイアクティブ技術と魂動(こどう)デザインで成り立つ今のマツダ車は、クリーンディーゼルの高い動力性能と低燃費が、欧州車風のクルマづくりと相まって高い人気を得た。したがってマツダ車のユーザーには「アンチ・ハイブリッド」「アンチ・トヨタ」という人が多い。そこにトヨタ製のハイブリッドを組み合わせても、性能以前の話として売れるワケがなかった。
ならばどうしてハイブリッドを導入したのか。この背景には、昨今の日本車メーカーに共通する、国内市場に対する読みの甘さがあった。2009年に先代「トヨタ・プリウス」が発売されると、4系列の全店(国内で約4900店舗)の扱いになって、売れ行きが急増した。2011年発売の「トヨタ・アクア」も堅調に売れたから、「アクセラにもハイブリッドが絶対に必要!」と判断されてしまったのだった。
![]() |
ハイブリッドに対する見通しの甘さ
現行のアクセラが発売された当時、開発者が「日本国内で売られるアクセラ全体の40%がハイブリッドになる」と言ったのには驚いた。5ドアハッチバックとセダンの比率がどの程度なのかを尋ねると「ハッチバックが60%、セダンが40%」と返答した。ハイブリッドを選べるのはセダンだけだから、セダンの販売台数の全車がハイブリッドになるのか? とあらためて尋ねると「それに近いと思う」とのことであった。グレード構成を見ても、発売当初のセダンは、ハイブリッド以外は安価な1.5リッターのガソリンエンジンだけしか搭載していなかった。
ただし、当時のマツダがハイブリッドを自社開発するのは難しかった。そこでトヨタから先代プリウスと同様のハイブリッドシステム(THS II)の供給を受け、マツダ製2リッターエンジンに組み合わせた。
開発者は「作業は困難をきわめた。自社で開発した方が、よほどラクだと感じるほどだった」と言う。その理由だが、まずトヨタのハイブリッドとマツダのエンジンを組み合わせること自体が難しい。しかもマツダにとって先代プリウスの運転感覚は不自然で、「走りをもっと自然に楽しく仕上げたい」という意見が根強かった。燃費を向上させるプリウスのエコドライブモードも、マツダの考え方に合わず切り換え機能を廃止した。
さらに現行のアクセラは、3代目プリウスに比べると2年以上遅れて発売されたから、カタログ燃費で上回りたいと考えた。そのためにJC08モード燃費は、先代プリウスが30.4km/リッターのところ、アクセラハイブリッドは30.8km/リッターに達した。
ここまで苦労したのに売れなかったから、マツダにとって電動車は、今でも嫌な思い出として残る。ビジネス面で成功せず、感情的にもネガティブだから、次期アクセラがハイブリッドを設定しないのは当然だ。
さらにいえば、ディーゼルの廃止や、廃止まではいかなくとも1.5リッターをやめて2.2リッターのみに絞る可能性がある。理由は「SKYACTIV-X(スカイアクティブX)」エンジンを導入するからだ。
![]() |
自前のマイルドハイブリッドの実用化は2019年以降
スカイアクティブXは火花着火と圧縮着火を併用する、開発者が「ガソリンとディーゼルのメリットを兼ね備えた」と言うエンジンだ。スーパーチャージャーも装着して価格は相応に高いから、安価な1.5リッターのノーマルガソリンエンジンは必要だが、1.5リッターのクリーンディーゼルと2リッターのガソリンはスカイアクティブXに置き換わる可能性が高い。
2.2リッターのクリーンディーゼルは動力性能が際立って高く、スカイアクティブXとは性格が異なるから残す可能性が高いが、今になって欧州ではディーゼルのイメージが下がってきた。トヨタは「オーリス」の欧州仕様に搭載するディーゼルをBMWから購入していたが、今はほぼ終了してハイブリッドを設定する。そうなると次期アクセラも成り行き次第では、ガソリンのスカイアクティブXのみになるかもしれない。
ただしこれは直近の話で、将来は状況が変わる。二酸化炭素の大幅な排出抑制が求められるからだ。マツダは地域によるインフラ格差も考慮して内燃機関を追求するが、2019年以降にはスカイアクティブXとともにマイルドハイブリッドを実用化する。トヨタのTHS IIなどに比べて燃費向上率は小さいが、環境技術のベースとして、幅広い車種に低価格で搭載できる。これにより二酸化炭素排出量を総合的に抑えることが可能だ。リチウムイオン電池を搭載した電気自動車も用意するが、この台数は少ない。
2020年以降には次世代型のクリーンディーゼルが、それ以降にはプラグインハイブリッドが計画されている。
いずれにしろ将来のマツダの環境技術で柱になるのは、ベースになるマイルドハイブリッドとガソリンエンジンでスーパーチャージャーを装着するスカイアクティブX、2リッターあるいはそれ以上の排気量に設定される次世代クリーンディーゼルターボだ。
トヨタ車との共通化は、必要に応じて行う。エンジン、ハイブリッド、プラットフォームという具合に共通化を進めていくと、高効率化を図れる半面、異なるメーカーとして存在する価値が薄れてしまう。それは縮小を意味するので、悪影響が生じない範囲で提携を進めていくだろう。
(文=渡辺陽一郎/写真=マツダ、トヨタ自動車/編集=藤沢 勝)

渡辺 陽一郎
1961年生まれ。自動車月刊誌の編集長を約10年間務めた後、フリーランスのカーライフ・ジャーナリストに転向した。「読者の皆さまにけがを負わせない、損をさせないこと」が最も重要なテーマと考え、クルマを使う人の視点から、問題提起のある執筆を心がけている。特にクルマには、交通事故を発生させる甚大な欠点がある。今はボディーが大きく、後方視界の悪い車種も増えており、必ずしも安全性が向上したとは限らない。常にメーカーや行政と対峙(たいじ)する心を忘れず、お客さまの不利益になることは、迅速かつ正確に報道せねばならない。 従って執筆の対象も、試乗記をはじめとする車両の紹介、メカニズムや装備の解説、価格やグレード構成、買い得な車種やグレードの見分け方、リセールバリュー、値引き、保険、税金、取り締まりなど、カーライフに関する全般の事柄に及ぶ。クルマ好きの視点から、ヒストリー関連の執筆も手がけている。
-
トヨタ車はすべて“この顔”に!? 新定番「ハンマーヘッドデザイン」を考える 2025.10.20 “ハンマーヘッド”と呼ばれる特徴的なフロントデザインのトヨタ車が増えている。どうしてこのカタチが選ばれたのか? いずれはトヨタの全車種がこの顔になってしまうのか? 衝撃を受けた識者が、新たな定番デザインについて語る!
-
スバルのBEV戦略を大解剖! 4台の次世代モデルの全容と日本導入予定を解説する 2025.10.17 改良型「ソルテラ」に新型車「トレイルシーカー」と、ジャパンモビリティショーに2台の電気自動車(BEV)を出展すると発表したスバル。しかし、彼らの次世代BEVはこれだけではない。4台を数える将来のラインナップと、日本導入予定モデルの概要を解説する。
-
ミシュランもオールシーズンタイヤに本腰 全天候型タイヤは次代のスタンダードになるか? 2025.10.16 季節や天候を問わず、多くの道を走れるオールシーズンタイヤ。かつての「雪道も走れる」から、いまや快適性や低燃費性能がセリングポイントになるほどに進化を遂げている。注目のニューフェイスとオールシーズンタイヤの最新トレンドをリポートする。
-
マイルドハイブリッドとストロングハイブリッドはどこが違うのか? 2025.10.15 ハイブリッド車の多様化が進んでいる。システムは大きく「ストロングハイブリッド」と「マイルドハイブリッド」に分けられるわけだが、具体的にどんな違いがあり、機能的にはどんな差があるのだろうか。線引きできるポイントを考える。
-
ただいま鋭意開発中!? 次期「ダイハツ・コペン」を予想する 2025.10.13 ダイハツが軽スポーツカー「コペン」の生産終了を宣言。しかしその一方で、新たなコペンの開発にも取り組んでいるという。実現した際には、どんなクルマになるだろうか? 同モデルに詳しい工藤貴宏は、こう考える。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。