第526回:1500psのハンドリングマシン
「ブガッティ・ディーヴォ」発表の瞬間に立ち会う
2018.09.19
エディターから一言
最高出力1000psオーバーという、圧巻のパフォーマンスを身上とするブガッティのニューモデル「ディーヴォ」が、モントレー・カーウイークで世界初公開された。お値段500万ユーロ、生産台数40台という“ハイパーカー”の姿を、現地からリポートする。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
最高速こそ“モダン・ブガッティ”の誇り
フォルクスワーゲングループ傘下となってからの“モダン・ブガッティ”のプロダクツ=「ヴェイロン」と「シロン」は、最高速をひとつの勲章(=根拠)に、世界No.1であり続けた。1000psを超える8リッターW16クワッドターボエンジンの途方もないスペックに加えて、盛んに時速400km超を喧伝(けんでん)したものだから、特に初期モデル、1001psのヴェイロンには“直線番長”のイメージが強く漂っていたように思う。実際に乗ってみても、重厚なグランツーリスモといった印象で、そのボディーサイズと重量とがあいまって、スポーティーさには欠けていた。
ところが、1200psとなった後期モデル、すなわち「ヴェイロン スーパースポーツ」では、前アシが少しだけニンブル(敏しょう)に動くよう味付けを変えていた。とはいえ、それは「以前に比べて」という範囲にとどまっていた。基本となるキャラクターは前期型と変わらず、事実スーパースポーツは世界最高速度記録に挑戦し、ワールドレコードも記録している。
400台あまりの生産を終え、ヴェイロンはシロンへとバトンタッチされたが、そのシロンもまた最高速トライアラーであることには違いがなかった。ノーマル状態では380km/hに制限されるが、スピードキーを使うことにより400km/h超をらくらく可能とする。
もっとも、2018年1月からCEOとなったステファン・ヴィンケルマン氏(元ランボルギーニ、前アウディスポーツ)が“400km/hクラブ”の仲間入りを果たしたことがニュースになったくらいで、ブガッティはいまだ公式的にはシロンでの記録挑戦を行っていない。タイヤ性能の制限で420km/hをリミットにしていることもあるのだろう。記録への挑戦は条件がそろい次第、そのうち行われることは間違いないし、挑戦するということは圧倒的な数値で世界記録を狙うということになるはず。しばらく待ち、の段階だ。
ニューモデルはハンドリングマシン
そこで、というわけでもないかもしれないが、今回ヴェイロン以降のモダン・ブガッティで初めてといっていい、趣を異にするニューモデルが発表された。最高速よりハンドリング、お値段500万ユーロ以上、世界限定40台、そしてお約束の「ワールドプレミア時には“完売御礼”」。その名は「ブガッティ・ディーヴォ」である。
ワールドプレミアの舞台に選ばれたのは、モントレー・カーウイークの人気イベント「ザ・クエイル・モータースポーツ・ギャザリング」(以下MSG)。入場料650ドルの前売りチケットが瞬殺で完売するというゴージャスイベントで、近年多くのラグジュアリーブランドがスポンサードを行い、ワールドプレミアやUSプレミアの舞台にも選んでいる。ブガッティの新型車発表の場としてもふさわしい、といっていい。
会場内にディーヴォの公開を伝えるアナウンスが流れた。「シロン スポーツ」と「シロン スカイビュー」に挟まれるカタチで、ベールをかぶったディーヴォがセンター。ものすごい数の報道陣や見物客がすでにブースを取り囲んでいる。しばらくクルマには近づけそうにない。
ステファン・ヴィンケルマン氏が登壇しアンベールを告げる。シロンとはまったく違う表情が徐々に見え始めると、観客からどよめきが起こる。拍手喝采が巻き起こるも、手のひらを天に向けて困惑する顔もちらほら。賛否両論渦巻くのは、この手のハイパーカーにとって必ずしも悪い話じゃない。なんといっても世界限定40台だ。万人ウケなど狙わなくていい。否、むしろ、世のスポーツカー好きからあきれられるくらいのほうがいい。そのほうが、6億円以上出してコレを買う御仁の幸福度も増すというものだ。
自信を裏打ちする“完売”という事実
いずれにしても、アグレッシブなヴィンケルマンカラーがよく出たニューモデルである。昨年末のCEO就任前にモルスハイムを訪れた際、ヴィンケルマン氏は「シロンとは明確に異なるスタイリングを要求した」と言ったという。
続けていわく「顧客の好みは常に変化しているんだよ。シロンがベストな回答だったのは2016年以前の話だろ? そこから顧客が欲しいと思う形も徐々に変わってきているんだ。ブガッティは、ごく限られたVIPカスタマーの望みをかなえ続けるブランドでなければならない。そのうえで世界一を目指す必要があるんだ」
「ディーヴォはディーヴォだ。ライバルはいない」。そう断言したステファン・ヴィンケルマン氏の並々ならぬ自信の裏には、シロンのオーナー向けに行われたスニークプレビュー(極秘の内覧会)にて、驚くべき価格設定であったにも関わらず、またおそらくは実物を見せたわけではないにも関わらず、即座に完売御礼となったという事実があった。
購入資格者の詳細は明らかにされていない。けれども、既納先のなかでも限られた顧客だけがスニークプレビューに招待されたということは分かっている。現在、シロンのオーナー(もしくはオーダー済み)で、ヴェイロンと合わせて2台以上のモダン・ブガッティを所有するスーパーVIPカスタマー向けだった、というウワサもある。いずれにしろ、この新しいデザインは、モダン・ブガッティオーナーの支持をすでに勝ち取っているのだ。
機能に徹し、かつブガッティらしく
チーフデザイナーのアキム・アンシャイト氏によれば、「ディーヴォもまたシロンやヴェイロンと同様に、機能が生んだデザインに徹した」。つまり、こけおどしではないという。派手さは増したが、一つひとつのデザインに意味があるというわけだ。「そういう意味では、ディーヴォもまた性能に対してオーセンティックだと言えるね」
シロンとはまったく違う顔つきとなったことも、空力はもちろん、フレッシュエアの吸入を最適化するためにヘッドライトを可能な限り小さくした結果でしかない。“NACAダクトルーフ”も、シロンより23%幅広い可動式リアウイングも、そして派手なリアアンダーディフューザーも、すべてディーヴォの走りのキャラクター、つまりは“最高速ではなくハンドリング”にささげられたものだった。
そのうえで、「一目見てブガッティでなければならないんだ。そこがデザイナーにとって腕の見せ所だといっていい」。
誰がどう見てもブガッティに見えるべく、キーとなるデザインポイントは、ホースシューのフロントグリルであり、薄くなってよりスピード感の増したサイドのブガッティラインであり、そして真上から見たシルエットであった。いずれもシロンと同様、世界最高峰の名車との誉れ高い「タイプ57SCアトランティーク」をモチーフとしたものだ。
名は体を表す
新CEOとほぼ同時期にブガッティの開発トップに就任した元フォルクスワーゲンのステファン・エルロット氏によるパフォーマンス評で、ディーヴォ・ワールドプレミアのリポートを締めくくろう。
「ブガッティ社内には以前からもっとニンブルなスポーツカーを造るというプランがあった。シロンからの変更ポイントでキーとなったのは、ネガティブキャンバーとダウンフォース。そのためスピードキーはなく、最高速度は380km/hに制限されているよ。ナルドのハンドリングサーキット(一周6.2km)では、シロンより8秒も速い。来年には正式なプロトタイプが走り始め、デリバリーは早くて再来年になるはずだ」
ディーヴォの名もまた、ヴェイロン(=ピエール)、シロン(=ルイ)と同様、往年のブガッティを駆って著名なレースイベントで華々しい戦果を挙げた伝説のレーシングドライバーに由来するものだ。
アルベルト・ディーヴォは1923年から33年にかけて、実にさまざまなレースにブガッティで出場し活躍したが、中でもハイライトは、ドラージュから移籍したその年に名車「T35B」を駆り優勝を果たした、タルガ・フローリオだった。
シシリー島の山岳路を使った伝説の耐久公道レース。T35でタルガ・フローリオ5連覇を果たしたブガッティにとって、語るべき輝かしいレーシングヒストリーのひと幕であろう。ディーヴォの目指す道は、この歴史からも十分にうかがえるのだった。
(文=西川 淳/写真=ブガッティ・オートモビルズ/編集=堀田剛資)

西川 淳
永遠のスーパーカー少年を自負する、京都在住の自動車ライター。精密機械工学部出身で、産業から経済、歴史、文化、工学まで俯瞰(ふかん)して自動車を眺めることを理想とする。得意なジャンルは、高額車やスポーツカー、輸入車、クラシックカーといった趣味の領域。
-
第848回:全国を巡回中のピンクの「ジープ・ラングラー」 茨城県つくば市でその姿を見た 2025.10.3 頭上にアヒルを載せたピンクの「ジープ・ラングラー」が全国を巡る「ピンクラングラーキャラバン 見て、走って、体感しよう!」が2025年12月24日まで開催されている。茨城県つくば市のディーラーにやってきたときの模様をリポートする。
-
第847回:走りにも妥協なし ミシュランのオールシーズンタイヤ「クロスクライメート3」を試す 2025.10.3 2025年9月に登場したミシュランのオールシーズンタイヤ「クロスクライメート3」と「クロスクライメート3スポーツ」。本格的なウインターシーズンを前に、ウエット路面や雪道での走行性能を引き上げたという全天候型タイヤの実力をクローズドコースで試した。
-
第846回:氷上性能にさらなる磨きをかけた横浜ゴムの最新スタッドレスタイヤ「アイスガード8」を試す 2025.10.1 横浜ゴムが2025年9月に発売した新型スタッドレスタイヤ「アイスガード8」は、冬用タイヤの新技術コンセプト「冬テック」を用いた氷上性能の向上が注目のポイント。革新的と紹介されるその実力を、ひと足先に冬の北海道で確かめた。
-
第845回:「ノイエクラッセ」を名乗るだけある 新型「iX3」はBMWの歴史的転換点だ 2025.9.18 BMWがドイツ国際モーターショー(IAA)で新型「iX3」を披露した。ざっくりといえば新型のSUVタイプの電気自動車だが、豪華なブースをしつらえたほか、関係者の鼻息も妙に荒い。BMWにとっての「ノイエクラッセ」の重要度とはいかほどのものなのだろうか。
-
第844回:「ホンダらしさ」はここで生まれる ホンダの四輪開発拠点を見学 2025.9.17 栃木県にあるホンダの四輪開発センターに潜入。屋内全天候型全方位衝突実験施設と四輪ダイナミクス性能評価用のドライビングシミュレーターで、現代の自動車開発の最先端と、ホンダらしいクルマが生まれる現場を体験した。
-
NEW
MINIジョンクーパーワークス(FF/7AT)【試乗記】
2025.10.11試乗記新世代MINIにもトップパフォーマンスモデルの「ジョンクーパーワークス(JCW)」が続々と登場しているが、この3ドアモデルこそが王道中の王道。「THE JCW」である。箱根のワインディングロードに持ち込み、心地よい汗をかいてみた。 -
航続距離は702km! 新型「日産リーフ」はBYDやテスラに追いついたと言えるのか?
2025.10.10デイリーコラム満を持して登場した新型「日産リーフ」。3代目となるこの電気自動車(BEV)は、BYDやテスラに追いつき、追い越す存在となったと言えるのか? 電費や航続距離といった性能や、投入されている技術を参考に、競争厳しいBEVマーケットでの新型リーフの競争力を考えた。 -
ホンダ・アコードe:HEV Honda SENSING 360+(FF)【試乗記】
2025.10.10試乗記今や貴重な4ドアセダン「ホンダ・アコード」に、より高度な運転支援機能を備えた「Honda SENSING 360+」の搭載車が登場。注目のハンズオフ走行機能や車線変更支援機能の使用感はどのようなものか? 実際に公道で使って確かめた。 -
新型「ホンダ・プレリュード」の半額以下で楽しめる2ドアクーペ5選
2025.10.9デイリーコラム24年ぶりに登場した新型「ホンダ・プレリュード」に興味はあるが、さすがに600万円を超える新車価格とくれば、おいそれと手は出せない。そこで注目したいのがプレリュードの半額で楽しめる中古車。手ごろな2ドアクーペを5モデル紹介する。 -
BMW M2(前編)
2025.10.9谷口信輝の新車試乗縦置きの6気筒エンジンに、FRの駆動方式。運転好きならグッとくる高性能クーペ「BMW M2」にさらなる改良が加えられた。その走りを、レーシングドライバー谷口信輝はどう評価するのか? -
ホンダ・プレリュード(FF)【試乗記】
2025.10.9試乗記24年ぶりに復活したホンダの2ドアクーペ「プレリュード」。6代目となる新型のターゲットは、ズバリ1980年代にプレリュードが巻き起こしたデートカーブームをリアルタイムで体験し、記憶している世代である。そんな筆者が公道での走りを報告する。