-
1/19
-
2/19米カリフォルニアで開催された「ザ・クエイル・モータースポーツ・ギャザリング」にて、ブガッティの展示エリアの様子。
-
3/192005年に登場した「ブガッティ・ヴェイロン16.4」。当初の最高出力は1001psで、改良モデルの「ヴェイロン16.4スーパースポーツ」では1200psを発生した。
-
4/192016年にデビューした「ブガッティ・シロン」。最高出力は1500psで、最高速は420km/hとされている。
-
5/19今回発表された「ブガッティ・ディーヴォ」のスケッチ。
-
6/19「ブガッティ・ディーヴォ」は「シロン」をベースに開発されたスペシャルモデルで、40台の限定生産となっている。
-
7/19ミドシップ搭載される、4つのターボチャージャーを備えた8リッターW16エンジン。
-
8/19ステファン・ヴィンケルマンCEOの合図とともに、アンベールされる「ブガッティ・ディーヴォ」。
-
9/19「シロン」とは一味違う、シャープな造形が目を引く。
-
10/19ボディーの後端に備えられた巨大なリアウイング。「ディーヴォ」は既存のブガッティ車とは一味違う、ハンドリングマシンに仕立てられているのだ。
-
11/19「ディーヴォ」について語るブガッティのステファン・ヴィンケルマンCEO。
-
12/19左右に分割されたテールランプなど、リアビューも「シロン」とは大きくイメージが異なる。
-
13/19外観と同じツートンでまとめられた、「ブガッティ・ディーヴォ」のインテリア。
-
14/19筆者と談笑するブガッティのチーフデザイナー、アキム・アンシャイト氏(左)。
-
15/19「シロン」とは異なる造形は、すべて“最高速ではなくハンドリング”という車両の性格に沿ったものだ。
-
16/19機能に従ったデザインでありながら、「ディーヴォ」はブガッティ以外のなにものでもないデザインとなっている。
-
17/19「ディーヴォ」という車名の由来となった、レーシングドライバーのアルベルト・ディーヴォ。
-
18/191928年のタルガ・フローリオの様子。ディーヴォの活躍もあり、ブガッティはこの公道レースで5連覇を果たしている。
-
19/19「ブガッティ・ディーヴォ」の40台の“嫁ぎ先”は、すでにすべて決まってしまっている。

西川 淳
永遠のスーパーカー少年を自負する、京都在住の自動車ライター。精密機械工学部出身で、産業から経済、歴史、文化、工学まで俯瞰(ふかん)して自動車を眺めることを理想とする。得意なジャンルは、高額車やスポーツカー、輸入車、クラシックカーといった趣味の領域。
エディターから一言の新着記事
-
第848回:全国を巡回中のピンクの「ジープ・ラングラー」 茨城県つくば市でその姿を見た 2025.10.3 頭上にアヒルを載せたピンクの「ジープ・ラングラー」が全国を巡る「ピンクラングラーキャラバン 見て、走って、体感しよう!」が2025年12月24日まで開催されている。茨城県つくば市のディーラーにやってきたときの模様をリポートする。
-
第847回:走りにも妥協なし ミシュランのオールシーズンタイヤ「クロスクライメート3」を試す 2025.10.3 2025年9月に登場したミシュランのオールシーズンタイヤ「クロスクライメート3」と「クロスクライメート3スポーツ」。本格的なウインターシーズンを前に、ウエット路面や雪道での走行性能を引き上げたという全天候型タイヤの実力をクローズドコースで試した。
-
第846回:氷上性能にさらなる磨きをかけた横浜ゴムの最新スタッドレスタイヤ「アイスガード8」を試す 2025.10.1 横浜ゴムが2025年9月に発売した新型スタッドレスタイヤ「アイスガード8」は、冬用タイヤの新技術コンセプト「冬テック」を用いた氷上性能の向上が注目のポイント。革新的と紹介されるその実力を、ひと足先に冬の北海道で確かめた。
-
第845回:「ノイエクラッセ」を名乗るだけある 新型「iX3」はBMWの歴史的転換点だ 2025.9.18 BMWがドイツ国際モーターショー(IAA)で新型「iX3」を披露した。ざっくりといえば新型のSUVタイプの電気自動車だが、豪華なブースをしつらえたほか、関係者の鼻息も妙に荒い。BMWにとっての「ノイエクラッセ」の重要度とはいかほどのものなのだろうか。
-
第844回:「ホンダらしさ」はここで生まれる ホンダの四輪開発拠点を見学 2025.9.17 栃木県にあるホンダの四輪開発センターに潜入。屋内全天候型全方位衝突実験施設と四輪ダイナミクス性能評価用のドライビングシミュレーターで、現代の自動車開発の最先端と、ホンダらしいクルマが生まれる現場を体験した。
新着記事
-
NEW
マツダ・ロードスターS(後編)
2025.10.12ミスター・スバル 辰己英治の目利き長年にわたりスバル車の走りを鍛えてきた辰己英治氏。彼が今回試乗するのが、最新型の「マツダ・ロードスター」だ。初代「NA型」に触れて感動し、最新モデルの試乗も楽しみにしていたという辰己氏の、ND型に対する評価はどのようなものとなったのか? -
MINIジョンクーパーワークス(FF/7AT)【試乗記】
2025.10.11試乗記新世代MINIにもトップパフォーマンスモデルの「ジョンクーパーワークス(JCW)」が続々と登場しているが、この3ドアモデルこそが王道中の王道。「THE JCW」である。箱根のワインディングロードに持ち込み、心地よい汗をかいてみた。 -
航続距離は702km! 新型「日産リーフ」はBYDやテスラに追いついたと言えるのか?
2025.10.10デイリーコラム満を持して登場した新型「日産リーフ」。3代目となるこの電気自動車(BEV)は、BYDやテスラに追いつき、追い越す存在となったと言えるのか? 電費や航続距離といった性能や、投入されている技術を参考に、競争厳しいBEVマーケットでの新型リーフの競争力を考えた。 -
ホンダ・アコードe:HEV Honda SENSING 360+(FF)【試乗記】
2025.10.10試乗記今や貴重な4ドアセダン「ホンダ・アコード」に、より高度な運転支援機能を備えた「Honda SENSING 360+」の搭載車が登場。注目のハンズオフ走行機能や車線変更支援機能の使用感はどのようなものか? 実際に公道で使って確かめた。 -
新型「ホンダ・プレリュード」の半額以下で楽しめる2ドアクーペ5選
2025.10.9デイリーコラム24年ぶりに登場した新型「ホンダ・プレリュード」に興味はあるが、さすがに600万円を超える新車価格とくれば、おいそれと手は出せない。そこで注目したいのがプレリュードの半額で楽しめる中古車。手ごろな2ドアクーペを5モデル紹介する。 -
BMW M2(前編)
2025.10.9谷口信輝の新車試乗縦置きの6気筒エンジンに、FRの駆動方式。運転好きならグッとくる高性能クーペ「BMW M2」にさらなる改良が加えられた。その走りを、レーシングドライバー谷口信輝はどう評価するのか?