日産リーフNISMO(前編)
2018.10.18 谷口信輝の新車試乗 スポーティーな仕立てが見どころのピュアEV「日産リーフNISMO」に、谷口信輝が試乗。多くのチューニングカーに接してきたレーシングドライバーは、電動車ならではの走りと、その特徴的なメカニズムをどう評価する?注目のメカニズムに違和感
今回、谷口信輝に試乗してもらったのはスポーティーなEVの日産リーフNISMO。「リーフ」のバッテリーやモーターはそのままに、モーターをつかさどるコンピューターにNISMO専用チューンを施したほか、専用のハイグリップ18インチタイヤやハンドリング重視の専用サスペンション、さらには専用チューンの電動パワーステアリングなどを装備。内外装にもスポーティーなテイストを盛り込んだのがリーフNISMOである。
いつものワインディングロードでリーフNISMOの試乗を終えた谷口に「どうでしたか?」と印象を尋ねると、あいまいな笑顔を浮かべながら首をかしげるばかりで、はっきりとした答えが返ってこない。なんとかコメントを引き出そうとしてあれこれ質問すると、ようやくという感じで次のように語ったのである。
「あのe-Pedalが、ちょっと僕の感覚とマッチしないかなあ……」
リーフや「ノートe-POWER」などに搭載されたe-Pedalは、スロットルペダルひとつで加速だけでなく減速もコントロールできるもので、スロットルペダルを緩めたときに通常のエンジンブレーキ(リーフの場合はモーターブレーキ?)以上に強い減速Gで速度を落とせる。そのオンオフはセンターコンソール上のe-Pedalスイッチで操作できる。
「スロットルペダルから足を離すとすぐに減速Gが立ち上がるので、なんかサイドブレーキを引いたまま走っているような違和感を覚えちゃうし、加速も減速もしていない“等速運動”をしにくい点が、e-Pedalにいまひとつしっくりこない理由です」
意外にも思えるかもしれないが、加速も減速もしない等速状態(いわゆるパーシャルスロットル状態)を作り出すことは、サーキットで常に限界的なコーナリングを行うレーシングドライバーにとって極めて重要なテクニックといえる。フリクションサークルと呼ばれるグラフで表現されるとおり、タイヤの持つグリップ力は縦方向(加減速G)と横方向(旋回G)を合計した力で決まる。裏を返せば、最大の旋回Gを引き出すには加減速Gをゼロに抑える必要があるわけで、これが谷口のいう等速状態を意味する。
この記事は会員限定公開です。webCGプレミアムプラン会員に登録すると<月額550円(税込)>、続きを読むことができます。
登録初月無料! | クレジットカードで会員登録いただくと、ご契約いただいた日からその月の末日までが無料になります。いつでも解約可能です。 |
---|
- 毎月20本以上、新型車の試乗記が先取りで読める!
- 人気のさまざまな連載エッセイも、いち早く読める!
- 100車種超! 「谷口信輝の新車試乗」がぜんぶ読める!
- あの漫画家・池沢早人師の特集記事も堪能できる!
- 頭脳派レーシングドライバー山野哲也の車評が分かる!
- 『日刊!名車列伝』で世界の名車に毎日触れられる!
- 自動車メーカー関連グッズのプレゼントに応募できる!
- 話題のニューモデルのアツい走りが動画で見られる!