マツダにガソリンターボ車が復活!
「CX-5」の2.5リッターターボはどこがスゴイ?
2018.10.24
デイリーコラム
2.5リッターガソリンターボエンジンを追加設定
今のマツダは、クルマ好きが注目する自動車メーカーといえるだろう。マツダのほぼ全車が採用する「魂動デザイン」と名付けられた外観は、チーターが疾走する時の躍動感をモチーフに形づくられた。
メカニズムはエンジンからプラットフォームまで「スカイアクティブ技術」で統一。走りは「人馬一体」をテーマに、クルマが自分の手足のように動く感覚を重視する。
そしてエンジンやプラットフォームの種類を抑え、すべてを同じ考え方に基づいて開発するから、マツダ車同士で技術を共有しやすい。新型車が新しいメカニズムを採用すれば、時間を置かずにほかの車種にも搭載できる。開発者は「手間がかかって大変」と言うが、改良を頻繁に行って常に最先端の技術を採用できることは、今のマツダ車の大切なメリットだ。ユーザーはいつでも最新版のマツダ車を購入できる。
このマツダ車に、国内仕様では新しいエンジンとして、直列4気筒2.5リッターガソリンターボが加わった。2018年10月11日に、「CX-5」に搭載すると発表された(生産と納車を伴う発売は同年11月22日)。
![]() |
新規技術がてんこ盛り
2.5リッターのガソリンターボは、もともと北米で売られる「CX-9」などが搭載していたもの。同じエンジンを国内で販売するCX-5にも採用したわけだ。
今になってガソリンターボを搭載する理由を開発者に尋ねると「従来設定のあったクリーンディーゼルターボは、効率は高いが運転感覚の好みも分かれていた。欧州車の好きなお客さまには、ガソリンターボを好む傾向も見られる。市街地から高速道路まで、幅広い場面で使いやすいことがメリットだ」と言う。
ちなみに以前のマツダは、排気量を抑えたダウンサイジングターボには慎重であった。低回転域の過給効果と実用燃費が悪化しやすく、また、部品点数が増えることで、自然吸気のノーマルエンジンに比べて価格が上昇するからだ。
つまり、2.5リッターのターボエンジンを実現できた背景には、これらの欠点の解消があったということだ。
最も注目されるのは、ダイナミックプレッシャーターボ技術だ。排気系には、4本のシリンダーから出ている排気管を3本にまとめ、さらに1本に集約する4-3-1排気マニホールドを採用する。
この排ガスが通る経路に、シャッターバルブを装着した。低速域ではバルブを閉じることで、排気ポートを狭めてタービンの駆動力を高く確保する。水が流れ出るホースの口を狭めると、流速を高められるのと同じ理屈だ。これにより低速域での過給能力も向上して、残留する排ガスを押し出す掃気効果も生じるから、充填(じゅうてん)効率を高めることも可能になった。
また、排ガスの一部を吸気に再循環させるEGRには、クーラーを装着するクールドEGRを採用した。この機能によって燃焼温度が下がり、ノッキング(自然着火)を抑制できる。低燃費領域を拡大できることも特徴だ。
スポーティーさよりも実用性を重視
これらの効果は実際に運転すると理解しやすい。最高出力は230ps/4250rpm、最大トルクは420Nm/2000rpmとされるが、ターボ車でありながら、1400rpm前後でも駆動力の落ち込みをほとんど感じない。高速巡航中にアクセルペダルを緩く踏み増した時も反応の鈍さはなく、ドライバーの意図に合った加速をする。この運転感覚は、ターボを装着しない自然吸気の大排気量エンジンにかなり近い。実用回転域の駆動力を自然吸気エンジンに当てはめると、4リッタークラスにも匹敵する。
最高出力の発生点は、ガソリンエンジンでありながら、マツダの2.2リッタークリーンディーゼルターボの4500rpmを下回る。従って高回転域の吹け上がりが鈍く、スポーティーな印象には乏しいが、何よりも運転しやすい。
北米で販売されるCX-9にはエンジンが1種類しか用意されないため、オールマイティーな性格を持たせる必要があった。そのため2.5リッターガソリンターボは、2.5リッターのノーマルガソリンエンジンと、クリーンディーゼルターボを掛け合わせたような性格になっている。
日本のマツダ車にはクリーンディーゼルターボが幅広く用意されるから、日本で求められるガソリンターボは、6000rpm付近で250~280psを発生するような、スポーティーなタイプだろう。このようなハイパワーのターボを求めるユーザーには、追加されたガソリンターボは物足りないかもしれないが、市街地から高速道路まで幅広い場面に適している。
実用志向のガソリンターボだから、これを搭載する「25T Lパッケージ」や「25Tエクスクルーシブモード」は、スポーティーなグレードというわけではない。足まわりのセッティングや装備は、基本的にほかのグレードに準じており、ガソリン自然吸気とガソリンターボ、クリーンディーゼルターボを並列に選べるようになっている。エンジンなどのメカニズムに上下関係を設けないラインナップも、技術志向のマツダらしさだろう。
(文=渡辺陽一郎/写真=マツダ/編集=藤沢 勝)
![]() |

渡辺 陽一郎
1961年生まれ。自動車月刊誌の編集長を約10年間務めた後、フリーランスのカーライフ・ジャーナリストに転向した。「読者の皆さまにけがを負わせない、損をさせないこと」が最も重要なテーマと考え、クルマを使う人の視点から、問題提起のある執筆を心がけている。特にクルマには、交通事故を発生させる甚大な欠点がある。今はボディーが大きく、後方視界の悪い車種も増えており、必ずしも安全性が向上したとは限らない。常にメーカーや行政と対峙(たいじ)する心を忘れず、お客さまの不利益になることは、迅速かつ正確に報道せねばならない。 従って執筆の対象も、試乗記をはじめとする車両の紹介、メカニズムや装備の解説、価格やグレード構成、買い得な車種やグレードの見分け方、リセールバリュー、値引き、保険、税金、取り締まりなど、カーライフに関する全般の事柄に及ぶ。クルマ好きの視点から、ヒストリー関連の執筆も手がけている。
-
トヨタ車はすべて“この顔”に!? 新定番「ハンマーヘッドデザイン」を考える 2025.10.20 “ハンマーヘッド”と呼ばれる特徴的なフロントデザインのトヨタ車が増えている。どうしてこのカタチが選ばれたのか? いずれはトヨタの全車種がこの顔になってしまうのか? 衝撃を受けた識者が、新たな定番デザインについて語る!
-
スバルのBEV戦略を大解剖! 4台の次世代モデルの全容と日本導入予定を解説する 2025.10.17 改良型「ソルテラ」に新型車「トレイルシーカー」と、ジャパンモビリティショーに2台の電気自動車(BEV)を出展すると発表したスバル。しかし、彼らの次世代BEVはこれだけではない。4台を数える将来のラインナップと、日本導入予定モデルの概要を解説する。
-
ミシュランもオールシーズンタイヤに本腰 全天候型タイヤは次代のスタンダードになるか? 2025.10.16 季節や天候を問わず、多くの道を走れるオールシーズンタイヤ。かつての「雪道も走れる」から、いまや快適性や低燃費性能がセリングポイントになるほどに進化を遂げている。注目のニューフェイスとオールシーズンタイヤの最新トレンドをリポートする。
-
マイルドハイブリッドとストロングハイブリッドはどこが違うのか? 2025.10.15 ハイブリッド車の多様化が進んでいる。システムは大きく「ストロングハイブリッド」と「マイルドハイブリッド」に分けられるわけだが、具体的にどんな違いがあり、機能的にはどんな差があるのだろうか。線引きできるポイントを考える。
-
ただいま鋭意開発中!? 次期「ダイハツ・コペン」を予想する 2025.10.13 ダイハツが軽スポーツカー「コペン」の生産終了を宣言。しかしその一方で、新たなコペンの開発にも取り組んでいるという。実現した際には、どんなクルマになるだろうか? 同モデルに詳しい工藤貴宏は、こう考える。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。