ダイハツ・ミラ トコットG“SA III”(FF/CVT)
ちょっとほっこりな幸せ 2018.10.27 試乗記 ダイハツから新型軽自動車「ミラ トコット」が登場。従来の女性向けモデルのあり方を問い直し、徹底してシンプルさを追求したというそのカタチは、クルマ好きにどう映るのか? 自らを“オッさん”と称する筆者が、その魅力を探った。オッさんにも刺さるカタチ
「ジムニー」に「N-VAN」にと、相次いで登場した軽自動車にやたらと萌(も)えさせられたこの夏、忘れてはならないもう1台といえばミラ トコットである。
それめいたうわさも聞かなければ事前の告知もなきまま……というのは単なる僕の情報不足かもしれないが、いきなりポーンと現れたようにみえたそれをみて、それこそ頭にポーンと豆電球がついたのは、主に40~50代のオッさん(含む僕)だったように思う。
トコットのシェイプというか佇(たたず)まいというか、その既視感をたどっていけば、当時やたらと小粋にみえた70~80年代のラテン系大衆車だったりする。
だったらボディー上と下を赤黒で塗り分けて、金色のホイールでも合わせてみたら、ちょっと「シャレード デ・トマソ」風になったりして……とか、このデザインなら樹脂部は着色しない方がかえって80年代っぽいよな……などと勝手に妄想を膨らませてはニヤるオッさんサミットが夜な夜な各地のファミレスで繰り広げられていたのもまた、今となっては古き佳(よ)き思い出だ。
結果的にユニセックス
もしかしてトコットはあの頃の甘酸っぱい時に僕らを連れて行ってくれるのではないか。
と、思いきや、ホームページをみるにそんなフシはうかがえない。どちらかといえばゆるふわ女子向きの気配さえ漂っている。当然ながら彼女らにとってオッさんは体臭からして外敵だ。
そのオッさんが考えた女子向け企画の押し付けを全否定した女子たちのサジェストによって生まれてきたカタチが、結果的にオッさんホイホイとなってしまった。トコットのこじらせっぷりというか、ふりだし感というかは、長年自動車業界が格闘し続けてきたジェンダー問題にまつわる、揚げ句の果てのケミストリーなのかもしれない。
ゆえにトコットの造り手の中には、ゆるふわなカタログやプロモーションについて、そうじゃないんだけど感を抱く者もいることだろう。でもタレントキャスティングを前面に押し出すダイハツの営業部門にその思いは届かないことも推せられる。このねじれもまた、長年自動車業界が抱える構造的不和だろう。
MTの設定が欲しかった
その名が示すとおり、トコットはミラシリーズのいちバリエーションに相当し、そのアーキテクチャーは昨年登場した「ミラ イース」と共通だ。TNGAをもじってかDNGAと呼ばれるそれは、軽量・高剛性化だけでなく、拡張性やコスト耐性にも配慮がなされた今後のトヨタグループの内外小型車戦略の核となり得るもの。しかしトコットの中身がそんな大役物とはまる子も知る由がないのである。
搭載されるエンジンは熱効率を徹底的に高めた第3世代のKF型で、これもミラ イースと同じだ。そして組み合わせられるトランスミッションもCVTのみ。ここに淡い思いを寄せていたオッさんたちの落胆があったことは想像に難くない。他がうそでも絵でも怒らないからせめてMTの設定があってくれれば……と、その気持ちはよくわかる。
思えばダイハツには以前、「エッセ」というクルマがあった。同じ70年代ラテン系でもフランス側の、ちょっと「ルノー・サンク」の香りがあるデザインはさておき、70万円を切るスタートプライスにして58ps/7200rpmの初代KF型がおごられたそれは、スカスカな装備のおかげで車重も軽く、5段MTとの組み合わせでは望外に気持ちよく走るクルマだった。ちなみにエッセは今でもジムカーナ等のモータースポーツでは活躍している。
くしくもDNGAのおかげでエッセと同等車重に抑えられたトコットにはその資質があったのだが、いかんせん今のダイハツには気の利いたエンジンがない。いや、それはスズキやホンダにしても然(しか)りだろう。コストと燃費の優等生を目指してチューニングに対する余力の一片すら削り落とした合理的設計では、回してパワフルかつ気持ちのいいエンジンのキャラクターも望めない。もはや軽自動車のエンジニアリングとは、そういう額面に表れない性能の追求も許されないほどギリギリものなのだと思う。
0%の官能と100%の正義
トコットのエンジンはライバルに比べると、中~高回転域でややビリビリ感が強くノイジーな印象だが、これは遮音系の注力が割り切られているがゆえかもしれない。CVTとの相性は悪くなく、緩加速時も回転を必要以上に高めることなく粘ろうとする。が、そこは軽自動車的な限界もあって、高速道路では速度調整にエンジンの吹け上がりもにぎやかになるのは仕方がない。
制限速度が60~80km/h、加減速の頻度も高い首都高速を走るに、トコットの動力性能はきっちりカツカツといった印象だ。そこから100km/h制限の高速道路に入ると、追い抜きのレスポンスに我慢は必要だが、リラックスして巡航できる。首都高といえば逆カントのタイトなコーナーも随所にあるが、常識的な速度で進入する限り車体が不安定になることはない。かといって余力が感じられるほどではなく、ロール量も横力に正直だ。
それでも、街中から首都高速、高速道路の巡航までを織り交ぜての走行パターンでケロッと25km/リッター近い燃費を示されてはぐうの音も出ない。その後の撮影で平均燃費は下がることになったが、下手をすれば2モーターハイブリッドより低い燃費と絶対的にシンプルな構造、安い価格をみれば、思わず足るを知るという言葉が口をつく。
残念ながらクルマ好きのオッさんの欲求はかなえられないかもしれないが、夢を抱かせてくれたカタチに責任はない。そして、その性能は0%の官能と100%の正義で構成されている。でもクルマでワクワクする方法は何もお尻と前輪を明後日の方向に向けて走るだけではないのだから、トコットは毎朝車庫にあるその姿を横目にちょっとほっこりな幸せを供してくれる、それでいいんだと思う。
(文=渡辺敏史/写真=荒川正幸/編集=大久保史子)
テスト車のデータ
ダイハツ・ミラ トコットG“SA III”
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=3395×1475×1530mm
ホイールベース:2455mm
車重:720kg
駆動方式:FF
エンジン:0.66リッター直3 DOHC 12バルブ
トランスミッション:CVT
最高出力:52ps(38kW)/6800rpm
最大トルク:60Nm(6.1kgm)/5200rpm
タイヤ:(前)155/65R14 75S/(後)155/65R14 75S(ダンロップ・エナセーブEC300+)
燃費:29.8km/リッター(JC08モード)
価格:129万6000円/テスト車=161万2181円
オプション装備:アナザースタイルパッケージ<エレガントスタイル>(9万8820円)/プラムブラウンクリスタルマイカ塗装(2万1600円) ※以下、販売店オプション ワイドスタンダードメモリーナビ(12万4200円)/ドライブレコーダー(3万4128円)/ETC車載器<エントリーモデル>(1万7280円)/カーペットマット<高機能タイプ>(2万0153円)
テスト車の年式:2018年型
テスト開始時の走行距離:1617km
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(5)/高速道路(5)/山岳路(0)
テスト距離:126.3km
使用燃料:8.2リッター(レギュラーガソリン)
参考燃費:15.4km/リッター(満タン法)/13.9km/リッター(車載燃費計計測値)
![]() |

渡辺 敏史
自動車評論家。中古車に新車、国産車に輸入車、チューニングカーから未来の乗り物まで、どんなボールも打ち返す縦横無尽の自動車ライター。二輪・四輪誌の編集に携わった後でフリーランスとして独立。海外の取材にも積極的で、今日も空港カレーに舌鼓を打ちつつ、世界中を飛び回る。
-
アウディSQ6 e-tron(4WD)【試乗記】 2025.9.17 最高出力517PSの、電気で走るハイパフォーマンスSUV「アウディSQ6 e-tron」に試乗。電気自動車(BEV)版のアウディSモデルは、どのようなマシンに仕上がっており、また既存のSとはどう違うのか? 電動時代の高性能スポーツモデルの在り方に思いをはせた。
-
トヨタ・ハリアーZ“レザーパッケージ・ナイトシェード”(4WD/CVT)【試乗記】 2025.9.16 人気SUVの「トヨタ・ハリアー」が改良でさらなる進化を遂げた。そもそも人気なのにライバル車との差を広げようというのだから、その貪欲さにはまことに頭が下がる思いだ。それはともかく特別仕様車「Z“レザーパッケージ・ナイトシェード”」を試す。
-
BMW M235 xDriveグランクーペ(4WD/7AT)【試乗記】 2025.9.15 フルモデルチェンジによってF74の開発コードを得た新型「BMW 2シリーズ グランクーペ」。ラインナップのなかでハイパフォーマンスモデルに位置づけられる「M235 xDrive」を郊外に連れ出し、アップデートされた第2世代の仕上がりと、その走りを確かめた。
-
スズキ・アルト ハイブリッドX(FF/CVT)【試乗記】 2025.9.13 「スズキ・アルト」のマイナーチェンジモデルが登場。前後のバンパーデザインなどの目に見える部分はもちろんのこと、見えないところも大きく変えてくるのが最新のスズキ流アップデートだ。最上級グレード「ハイブリッドX」の仕上がりをリポートする。
-
トヨタGRヤリスRZ“ハイパフォーマンス”【試乗記】 2025.9.12 レースやラリーで鍛えられた4WDスポーツ「トヨタGRヤリス」が、2025年モデルに進化。強化されたシャシーや新しいパワートレイン制御、新設定のエアロパーツは、その走りにどのような変化をもたらしたのか? クローズドコースで遠慮なく確かめた。
-
NEW
メルセデス・マイバッハS680エディションノーザンライツ
2025.9.19画像・写真2025年9月19日に国内での受注が始まった「メルセデス・マイバッハS680エディションノーザンライツ」は、販売台数5台限定、価格は5700万円という高級サルーン。その特別仕立ての外装・内装を写真で紹介する。 -
NEW
「マツダEZ-6」に「トヨタbZ3X」「日産N7」…… メイド・イン・チャイナの日本車は日本に来るのか?
2025.9.19デイリーコラム中国でふたたび攻勢に出る日本の自動車メーカーだが、「マツダEZ-6」に「トヨタbZ3X」「日産N7」と、その主役は開発、部品調達、製造のすべてが中国で行われる車種だ。驚きのコストパフォーマンスを誇るこれらのモデルが、日本に来ることはあるのだろうか? -
NEW
プジョー408 GTハイブリッド(FF/6AT)【試乗記】
2025.9.19試乗記プジョーのクーペSUV「408」に1.2リッター直3ターボエンジンを核とするマイルドハイブリッド車(MHEV)が追加された。ステランティスが搭載を推進する最新のパワーユニットと、スタイリッシュなフレンチクロスオーバーが織りなす走りを確かめた。 -
ロレンツォ視点の「IAAモビリティー2025」 ―未来と不安、ふたつミュンヘンにあり―
2025.9.18画像・写真欧州在住のコラムニスト、大矢アキオが、ドイツの自動車ショー「IAAモビリティー」を写真でリポート。注目の展示車両や盛況な会場内はもちろんのこと、会場の外にも、欧州の今を感じさせる興味深い景色が広がっていた。 -
第845回:「ノイエクラッセ」を名乗るだけある 新型「iX3」はBMWの歴史的転換点だ
2025.9.18エディターから一言BMWがドイツ国際モーターショー(IAA)で新型「iX3」を披露した。ざっくりといえば新型のSUVタイプの電気自動車だが、豪華なブースをしつらえたほか、関係者の鼻息も妙に荒い。BMWにとっての「ノイエクラッセ」の重要度とはいかほどのものなのだろうか。 -
建て替えから一転 ホンダの東京・八重洲への本社移転で旧・青山本社ビル跡地はどうなる?
2025.9.18デイリーコラム本田技研工業は東京・青山一丁目の本社ビル建て替え計画を変更し、東京・八重洲への本社移転を発表した。計画変更に至った背景と理由、そして多くのファンに親しまれた「Hondaウエルカムプラザ青山」の今後を考えてみた。