トヨタ・カローラ スポーツG“Z”(FF/6MT)
昔語りはほどほどに 2018.11.22 試乗記 「トヨタ・カローラ スポーツ」の1.2リッターターボモデルに、新開発のレブマッチ機能付きマニュアルトランスミッション「iMT」搭載車が登場。その出来栄えを確かめつつ、今日に至るカローラの歴史に思いをはせた。「クラウン」と並ぶトヨタの2大看板
本年6月26日に発売となった新型車カローラ スポーツは、「オーリス」の後継モデルということになるのだけれど、オーリスはもともと欧州におけるカローラ(ハッチバック)の後釜として、「フォルクスワーゲン・ゴルフ」を意識して開発された。だから全幅が1700mm以上あった。
余談ながら、それでは使いにくいでしょう、ということで国内向けに5ナンバーサイズの「カローラ アクシオ」とか「カローラ フィールダー」がつくられた。いまにして思えば、アクシオとかフィールダーはぜいたくだった。だって国内専用モデルを仕立てる余裕があったのだから。超少子高齢化で国内市場がしぼみ、そんなことも言ってられなくなった。先ごろ発表された、トヨタ店と一部トヨペット店での「クラウン」、カローラ店でのカローラなどの専売制をやめて、どのモデルもトヨタのディーラー網のすべてで購入できるようにするという改革も、つまりは超少子高齢化に起因している、という言い方もできる。
と過去を懐かしんでいるとさみしいことのように思われるけれど、ではきみはアクシオとかフィールダーに愛情をもって接していたのか、共感をもっていたのかと問われると、ゴニョゴニョと申し上げるほかない。ともかくトヨタはこれを奇貨として、このたびオーリスの3代目にあたるモデルをカローラ スポーツと命名し、新型車として売り出した。初代「コネクティッドカー」となる栄誉も与えた。トヨタ帝国の大看板であるクラウンと同時に、であるからして、つまりトヨタとしてはカローラもまた大看板である、ということをあらためて宣言したわけである。
ホームページには「新世代ベーシック。気持ちいいほど、新しい」なるキャッチフレーズが躍っている。乗ってみてもなるほど新しい。ちょっと「オーリス120T」に似ている気もするけれど、今回試乗したのが8月に追加発売となった待望のマニュアルだったことが、この新鮮な運転感覚に大いに寄与しているに違いない。
拡大 |
拡大 |
拡大 |
拡大 |
ライバルの“うたい文句”を思い出す
カローラ スポーツは、1.8リッター自然吸気エンジンと電気モーターを組み合わせたハイブリッドと、1.2リッターターボの、ふたつのパワートレインが設定されている。同じTNGAプラットフォームの「C-HR」と同様である。
試乗したのは1.2リッターターボの6MTで、グレードは「スポーツ」という言葉を冠するこのクルマの名称に最もふさわしい「G“Z”」である。ボディーサイズは全長×全幅×全高=4375×1790×1460mm。ホイールベースは2640mm。トレッドは前後ともに1530mm。C-HRはクロスオーバーなので全高が1550mmと10cmほど高いが、それを除くと、だいたい同じだ。ようするにでっかい。とりわけ全幅の広さと、それを強調するフロントのデザインがいっそうそう思わせる。筆者の脳裏にすぐに浮かんだのはこのフレーズであった。「隣のクルマが小さく見えます」
ドアを開けると、鮮烈な赤が目に飛び込んでくる。表皮に本革とウルトラスエードという人工皮革の組み合わせを使った、オプションのシートを装備していたからだ。でもって、スタートのボタンを押してエンジンをかけ、ローに入れてスタートする。
考えてみたら、カローラと名のつくモデルでマニュアルを運転するなんてのは何年ぶりだろうか。最後に乗ったのは、80年代、いや、90年代のスーパーストラットかしら……。カローラには「レビン/トレノ」が健在で、トレノは「スプリンター」だけど、よき時代だったのぢゃ。
拡大 |
拡大 |
拡大 |
親切だけれど、ちょっと物足りない
21世紀のマニュアルは単なるマニュアルではなかった。iMT(インテリジェントマニュアルトランスミッション)という名のこれは、国内トヨタ初のシステムで、マニュアル車を“操る楽しさ”を高めるため、「変速・発進操作をアシストする機能を採用しました」とカタログにある。
初心者にとってマニュアル車を発進させるときの緊張感ときたら、それはもう、う〜む、とうなるほどだった。まずはローに入れてクラッチをゆっくりつなぐ。半クラッチを使ってつなぎどころを探り、つながったところでじんわりと左足をペダルから離す。そうすると、よほど低速トルクのないエンジンでない限り、車体が動き出す。アクセルはふかさなくてもよい。左足のみに意識を集中する。その昔、清水和夫さんに教えていただいたマニュアルのコツです。
だけど、このクルマは昔のクルマのようにイジワルではない。エンストするつもりがないのだ。「発進時のクラッチ操作を検出してエンジン出力を最適に調整(トルクアップ)する」。といって、エンジンが回転数を盛大にあげる、というようなことはない。すばらしいのである。
ただし、「ドライブモードセレクトでSPORTモードを選択すると、変速後のエンジン回転数を合わせるように制御することでスムーズな変速フィーリングをアシスト」することに関しては、ちょっと物足りない。シフトダウン時に、もっとバンバン、盛大に中ぶかしを入れてくれないと追っつかないという印象ではあった。
エンジンにも若々しさを
トレッドが広い恩恵もあって、おまけに最新のTNGAということもあり、コーナリング能力は大変高い。乗り心地は固すぎもせず、柔らかすぎもせず、ロールは穏やかで、それでいて意外とロール感はたっぷりあって、そこが好ましい。
もし意見を求められて申し上げるとすれば、エンジンである。1.2リッターの4気筒直噴ターボは2代目オーリスで登場した、いわゆるダウンサイジングターボ。ボア×ストローク=71.5×74.5mm、排気量1196ccにシングルスクロールターボチャージャーを装着し、バルブ開閉タイミング機構でもって、1500-4000rpmの幅広い範囲で185Nmのトルクを生みだす。パワー&トルクに不満はない。プラス100ccならぬ、プラス200ccとターボの余裕、である。えー、初代「日産サニー」に対する初代カローラのキャッチフレーズをマネしたかったのですけれど、マネになってませんな、これじゃ。半世紀前のCMはもはや通じないということでしょうか。ともかく動力性能は十分。近ごろの高性能スポーツ車に比べれば、むしろ遅いけれど、おかげでマニュアルシフトのかいがある。
ただ、音がなぁ……全開にすると全開にした掃除機みたいな音だからなぁ……。これにシャシーが感じさせてくれるようなフレッシュさがあったら。というようなことは時代遅れのつぶやきであるとしても、スポーツなのだからして。世にスポーツは多かれど、掃除洗濯関連のスポーツはまだ生まれていない。
(文=今尾直樹/写真=荒川正幸/編集=堀田剛資)
テスト車のデータ
トヨタ・カローラ スポーツG“Z”
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=4375×1790×1460mm
ホイールベース:2640mm
車重:1330kg
駆動方式:FF
エンジン:1.2リッター直4 DOHC 16バルブ ターボ
トランスミッション:6段MT
最高出力:116ps(85kW)/5200-5600rpm
最大トルク:185Nm(18.9kgm)/1500-4000rpm
タイヤ:(前)225/40R18 88W/(後)225/40R18 88W(ダンロップSP SPORT MAXX 050)
燃費:15.4km/リッター(JC08モード)/15.8km/リッター(WLTCモード)
価格:238万6800円/テスト車=315万7013円
オプション装備:ボディーカラー<ホワイトパールクリスタルシャイン>(3万2400円) /シート表皮<本革+ウルトラスエード[センシャルレッド/サテンメッキ加飾付き]>+電動ランバーサポート<運転席>+シートヒーター<運転席+助手席>+シートバックポケット<運転席>(17万5500円)/カラーヘッドアップディスプレイ(4万3200円)/イルミネーテッドエントリーシステム フロントドアトリム・フロントコンソールトレイ・フロントカップホルダー(1万0800円)/4:2:4分割アジャスタブルデッキボード(8640円)/サイドターンランプ付きカラードドアミラー<ヒーター付き>+オート電動格納式リモコン<ブラインドスポットモニター付き>+クリアランスソナー&バックソナー+リアクロストラフィックアラート<RCTA>+ブラインドスポットモニター<BSM>+バックカメラ(11万2320円) ※以下、販売店オプション T-Connectナビ9インチモデル DCMパッケージ<2018年モデル>(25万4880円)/iPod対応USB/HDMI入力端子(9720円)/ETC2.0ユニット ナビ連動タイプ<ビルトイン式、光ビーコン機能付き>(3万2573円)/フロアマット<ラグジュアリータイプ>(2万8080円)/カメラ別体型ドライブレコーダー<ナビ連動タイプ>(6万2100円)
テスト車の年式:2018年型
テスト開始時の走行距離:1605km
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(3)/高速道路(6)/山岳路(1)
テスト距離:372.1km
使用燃料:27.0リッター(レギュラーガソリン)
参考燃費:13.8km/リッター(満タン法)/12.3km/リッター(車載燃費計計測値)
拡大 |

今尾 直樹
1960年岐阜県生まれ。1983年秋、就職活動中にCG誌で、「新雑誌創刊につき編集部員募集」を知り、郵送では間に合わなかったため、締め切り日に水道橋にあった二玄社まで履歴書を持参する。筆記試験の会場は忘れたけれど、監督官のひとりが下野康史さんで、もうひとりの見知らぬひとが鈴木正文さんだった。合格通知が届いたのは11月23日勤労感謝の日。あれからはや幾年。少年老い易く学成り難し。つづく。
-
三菱デリカミニTプレミアム DELIMARUパッケージ(4WD/CVT)【試乗記】 2025.11.22 初代モデルの登場からわずか2年半でフルモデルチェンジした「三菱デリカミニ」。見た目はキープコンセプトながら、内外装の質感と快適性の向上、最新の安全装備やさまざまな路面に対応するドライブモードの採用がトピックだ。果たしてその仕上がりやいかに。
-
ポルシェ911カレラGTSカブリオレ(RR/8AT)【試乗記】 2025.11.19 最新の「ポルシェ911」=992.2型から「カレラGTSカブリオレ」をチョイス。話題のハイブリッドパワートレインにオープントップボディーを組み合わせたぜいたくな仕様だ。富士山麓のワインディングロードで乗った印象をリポートする。
-
アウディRS 3スポーツバック(4WD/7AT)【試乗記】 2025.11.18 ニュルブルクリンク北コースで従来モデルのラップタイムを7秒以上縮めた最新の「アウディRS 3スポーツバック」が上陸した。当時、クラス最速をうたったその記録は7分33秒123。郊外のワインディングロードで、高性能ジャーマンホットハッチの実力を確かめた。
-
スズキ・クロスビー ハイブリッドMZ(FF/CVT)【試乗記】 2025.11.17 スズキがコンパクトクロスオーバー「クロスビー」をマイナーチェンジ。内外装がガラリと変わり、エンジンもトランスミッションも刷新されているのだから、その内容はフルモデルチェンジに近い。最上級グレード「ハイブリッドMZ」の仕上がりをリポートする。
-
ホンダ・ヴェゼルe:HEV RS(4WD)【試乗記】 2025.11.15 ホンダのコンパクトSUV「ヴェゼル」にスポーティーな新グレード「RS」が追加設定された。ベースとなった4WDのハイブリッドモデル「e:HEV Z」との比較試乗を行い、デザインとダイナミクスを強化したとうたわれるその仕上がりを確かめた。
-
NEW
アルファ・ロメオ・ジュニア(後編)
2025.11.23思考するドライバー 山野哲也の“目”レーシングドライバー山野哲也が「アルファ・ロメオ・ジュニア」に試乗。前編では内外装のデザインを高く評価した山野だが、気になる走りのジャッジはどうか。ハイブリッドパワートレインやハンドリング性能について詳しく聞いてみた。 -
三菱デリカミニTプレミアム DELIMARUパッケージ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.11.22試乗記初代モデルの登場からわずか2年半でフルモデルチェンジした「三菱デリカミニ」。見た目はキープコンセプトながら、内外装の質感と快適性の向上、最新の安全装備やさまざまな路面に対応するドライブモードの採用がトピックだ。果たしてその仕上がりやいかに。 -
思考するドライバー 山野哲也の“目”――フォルクスワーゲンID. Buzzプロ編
2025.11.21webCG Moviesフォルクスワーゲンが提案する、ミニバンタイプの電気自動車「ID. Buzz」。“現代のワーゲンバス”たる同モデルを、フォルクスワーゲンをよく知るレーシングドライバー山野哲也はどう評価する? -
第854回:ハーレーダビッドソンでライディングを学べ! 「スキルライダートレーニング」体験記
2025.11.21エディターから一言アメリカの名門バイクメーカー、ハーレーダビッドソンが、日本でライディングレッスンを開講! その体験取材を通し、ハーレーに特化したプログラムと少人数による講習のありがたみを実感した。これでアナタも、アメリカンクルーザーを自由自在に操れる!? -
みんなが楽しめる乗り物大博覧会! 「ジャパンモビリティショー2025」を振り返る
2025.11.21デイリーコラムモビリティーの可能性を広く発信し、11日の会期を終えた「ジャパンモビリティショー2025」。お台場の地に100万の人を呼んだ今回の“乗り物大博覧会”は、長年にわたり日本の自動車ショーを観察してきた者の目にどう映ったのか? webCG編集部員が語る。 -
「アルファ・ロメオ・ジュニア」は名門ブランド再興の立役者になれるのか?
2025.11.20デイリーコラム2025年6月24日に日本導入が発表されたアルファ・ロメオの新型コンパクトSUV「ジュニア」。同ブランド初のBセグメントSUVとして期待されたニューモデルは、現在、日本市場でどのような評価を得ているのか。あらためて確認してみたい。













































