トヨタ・カローラ スポーツG(FF/CVT)
じんわりといい 2018.08.15 試乗記 歴史ある「カローラ」の名が与えられた、トヨタの新型ハッチバック「カローラ スポーツ」。先進の装備がセリングポイントであるものの、試乗して何より感心したのは、クルマとしての基本的な作りのよさだった。見るからに若向き
「オーリス」あらため、カローラ スポーツ。「ランクス」以来、12年ぶりに復活したカローラのハッチバックモデルが“スポーツ”である。
国産ハッチバックでスポーツといえば、いまのクルマ好きならまず「スイフトスポーツ」を連想するだろうが、考えてみると、スバルは「インプレッサ」のハッチバック系に以前から“スポーツ”のシリーズ名を使っている。ハッチバックはスポーツでいこう、というグループ戦略なのかもしれない。
新世代プラットフォーム(車台)を適用した5ドアボディーは、たしかにスポーティーで若向きだ。「ヴィッツ」を大きくして、オーブンに入れて溶かしたようなフォルムだが、顔つきとお尻はかなりアグレッシブだ。そのあたりの“強さ”は欧州仕込みである。ボディーの幅と高さは「フォルクスワーゲン・ゴルフ」とほぼ同じ。全長は11cm長い。
パワーユニットは、人気SUV「C-HR」と同じ布陣で、1.2リッター4気筒ターボと、1.8リッター4気筒ハイブリッド(THSII)の2種類。いずれも出力、トルクなどのチューンはC-HR用とまったく同じだが、カローラ スポーツの1.2リッターにはCVTのほかに6段MTも用意される。
今回、試乗したのは1.2リッター+CVTの「G」(225万7200円)。数の上では中核モデルになりそうな大衆カローラ スポーツである。
本格スポーツも欲しくなる
webCG編集部でクルマをピックアップして走りだす。第一印象は「大人のハッチバック」である。
明治通りに出ると、その近くにかつてプジョー・シトロエン・ジャポンの本社があったことを思い出した。そのせいか、新しいプジョーで走っているような錯覚にとらわれる。ただし、スポーツモデルではない、フツーのプジョーだ。
1.2リッター4気筒ターボは最高出力116ps。車重は1310kgと、意外に重いが、それでも四駆のC-HRよりは160kgも軽い。当然、快速が期待されたが、それほどでもなかった。軽快だが、パンチは乏しい。エンジンそのものも、自己主張は薄い。無口なエンジン、という感じ。実際、フルスロットルでタコメーターの針がトップエンドに張り付いているとき以外は、とても静かである。
足まわりはなかなかいい。荒れた舗装路や高速道路の継ぎ目など、悪路でのショックの収め方はもうひとつだが、平滑な路面での乗り心地は上質だ。これまでのカローラ系にはなかったストローク感がある。
ワイドトレッドで低重心を実感させる乗り味も好印象だ。SUVじゃない、低床車はやっぱりいいなあと思わせてくれる。足まわりのポテンシャルを考えると、グレードとしての本格的スポーツモデルがあってもいいと思う。「レビン」の復活を期待したい。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
考えられた室内空間
Gは下から2番目のグレードだが、内装にはプレミアム感がある。助手席前方に斜めのステッチが入ったダッシュボードは、一瞬、レザー張りかと見まがう。プラスチッキーさはない。ファブリックのドライバーズシートもたっぷりしたサイズで座り心地にすぐれる。
一方、リアシートのおもてなしはそこそこだ。こういうデザインなので、特にヘッドルームに余裕がない。後席はこれから出るセダンやワゴンに任せているのだろう。
ハッチバックやステーションワゴンだと、かつては後席クッションを前方に90度めくって、フラットな荷室を広げることができたが、いまやそのダブルフォールディング機構はすっかり影をひそめた。クッション基部にISO-FIX対応チャイルドシートの堅固なアンカーを備えるようになったからだ。ゴルフも後席を倒すと、背もたれがそのまま段差になってしまう。
その点、カローラ スポーツは考えてある。トランク部分の床を2段式にして、高いほうにボードを付けておけば、フルフラット荷室がつくれる。今度もオーリスとして売られるヨーロッパでは、ライバルにない長所になっているはずだ。
とにかくストレスフリー
ユーザーの大幅な若返りを図りたい新型カローラは、“コネクティッドカー”であることも大きな売りである。クルマ自体が通信機能を備え、さまざまなサービスが受けられる。当然、ビッグデータの“出し手”にもなる。
エアバッグが展開すると、自動的にオペレーターに接続する。それは試さなかったが、河口湖での取材中、オペレーターを呼び出してみた。5秒とかからずつながり、広報車の名義人である「トヨタ自動車さま」と呼び掛けてくれた。「近くにあるおいしい富士吉田うどんの店を教えて」と頼むと、すぐに調べてくれる。でも、キーボードをたたく音が30秒くらい続いたところで、申し訳なくなり、「スマホで調べますから」と言って失礼する。コミュニケーター(と言っていた)が何人いるかは教えてくれなかった。このサービスは新車から3年間は無料。その後は年間1万2960円かかる。
しかし、コネクティッドカーではなくても、カローラ スポーツは素のままでとても親切なクルマである。例えば、右側ドアミラーまわりにこれほど死角がないクルマも珍しい。サイドウィンドウに顔を近づけると、フェンダーの側面まで見えそうなほどだ。いわゆるボディーの“見切り”がいいから、車幅ほぼ1.8mでも、無駄に大きい感じはしない。とにかく、運転がしやすくて、ストレスがない。2日間をともにして、一番感心したのはそれだった。
食べ物でいえば、食べ応えよりも食べやすさを優先したキャラクターは、考えてみると12代続く国民的大衆車の“味”そのものである。新型の先兵、カローラ スポーツはそれに加えて、オーリスの知見で得た欧州車風味もところどころに感じさせる。試乗してから10日あまり、いま振り返ると、あのクルマ、かなりデキる和魂洋才のカローラだったのではないかと感じている。
(文=下野康史<かばたやすし>/写真=峰 昌宏/編集=関 顕也)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
テスト車のデータ
トヨタ・カローラ スポーツG
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=4375×1790×1460mm
ホイールベース:2640mm
車重:1310kg
駆動方式:FF
エンジン:1.2リッター直4 DOHC 16バルブ ターボ
トランスミッション:CVT
エンジン最高出力:116ps(85kW)/5200-5600rpm
エンジン最大トルク:185Nm(18.9kgm)/1500-4000rpm
タイヤ:(前)205/55R16 91V/(後)205/55R16 91V(ダンロップ・エナセーブEC300+)
燃費:19.6km/リッター(JC08モード)、16.4km/リッター(WLTCモード)
価格:225万7200円/テスト車=279万1433円
オプション装備:イルミネーテッドエントリーシステム<フロントドアトリム、フロントコンソールトレイ、フロントカップホルダー>(1万0800円)/4:2:4アジャスタブルデッキボード(8640円)/サイドターンランプ付きカラードドアミラー<ヒーター付き>+オート電動格納式リモコン<ブラインドスポットモニター付き>+リアクロストラフィックオートブレーキ<パーキングサポートブレーキ付き[後方接近車両]>+ブラインドスポットモニター<BSM>+バックカメラ(12万5280円)/フロントシートヒーター<運転席+助手席>(1万6200円) ※以下、販売店オプション T-Connectナビ9インチモデル DCMパッケージ(26万0280円)/iPod対応USB/HDMI入力端子(9720円)/ETC2.0ユニット ビルトインナビ連動タイプ<光ビーコン機能付き>(3万2573円)/フロアマット<ラグジュアリータイプ>(2万8080円)/ドライブレコーダー(4万2660円)
テスト車の年式:2018年型
テスト開始時の走行距離:1982km
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(1)/高速道路(8)/山岳路(1)
テスト距離:324.5km
使用燃料:25.4リッター(レギュラーガソリン)
参考燃費:12.8km/リッター(満タン法)/12.7km/リッター(車載燃費計計測値)

下野 康史
自動車ライター。「クルマが自動運転になったらいいなあ」なんて思ったことは一度もないのに、なんでこうなるの!? と思っている自動車ライター。近著に『峠狩り』(八重洲出版)、『ポルシェよりフェラーリよりロードバイクが好き』(講談社文庫)。
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
MINIジョンクーパーワークス コンバーチブル(前編)
2025.10.19思考するドライバー 山野哲也の“目”レーシングドライバー山野哲也が「MINIジョンクーパーワークス コンバーチブル」に試乗。小さなボディーにハイパワーエンジンを押し込み、オープンエアドライブも可能というクルマ好きのツボを押さえたぜいたくなモデルだ。箱根の山道での印象を聞いた。 -
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】
2025.10.18試乗記「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。 -
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】
2025.10.17試乗記「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。 -
スバルのBEV戦略を大解剖! 4台の次世代モデルの全容と日本導入予定を解説する
2025.10.17デイリーコラム改良型「ソルテラ」に新型車「トレイルシーカー」と、ジャパンモビリティショーに2台の電気自動車(BEV)を出展すると発表したスバル。しかし、彼らの次世代BEVはこれだけではない。4台を数える将来のラインナップと、日本導入予定モデルの概要を解説する。 -
アウディQ5 TDIクワトロ150kWアドバンスト(4WD/7AT)【試乗記】
2025.10.16試乗記今やアウディの基幹車種の一台となっているミドルサイズSUV「Q5」が、新型にフルモデルチェンジ。新たな車台と新たなハイブリッドシステムを得た3代目は、過去のモデルからいかなる進化を遂げているのか? 4WDのディーゼルエンジン搭載車で確かめた。 -
第932回:参加者9000人! レトロ自転車イベントが教えてくれるもの
2025.10.16マッキナ あらモーダ!イタリア・シエナで9000人もの愛好家が集うレトロ自転車の走行会「Eroica(エロイカ)」が開催された。未舗装路も走るこの過酷なイベントが、人々を引きつけてやまない理由とは? 最新のモデルにはないレトロな自転車の魅力とは? 大矢アキオがリポートする。