「モデル3」は買いか否か?
日本市場のテスラについて聞く
2018.11.16
デイリーコラム
今後については心配ご無用
いままでで最もコンパクトかつリーズナブルなテスラ車として注目される「モデル3」。その実車が日本国内で披露され、2019年内に販売がスタートすることも告げられた。
とはいえ、モデル3の生産は当初の計画よりも遅れており、経済界ではテスラ社そのものの将来性についても疑問の声があがっている。モデル3、果たして買いなのか、それとも……。
この点について、テスラジャパンのカントリーセールスディレクターを務める吉田篤司さんは「まったく心配にはおよびません」と答える。
「経済界で言われていることについては、事実は事実なのだから仕方ありません。でも本当にまずいと思ったら、(少なからず経営的な事情を知っている)私もいまここで働いてはいませんよ(笑)」
いわく、モデル3が出るまでは、“ノリ”で事業を進めるというスタートアップ特有の不安定な面があったかもしれないが、モデル3をローンチする時点ではコストやクオリティーのガバナンス(健全な統治システム)が効き、会社組織としてもしっかりしてきたという。
「テスラは驚くほどの研究開発費を投じています。キャッシュフローの点であれこれ言われながらも決して妥協しないというのは、将来的な競争力が期待できるところだと思います」
とはいえ、買う側からすれば不安は不安だ。すでに注文したユーザーに対して、例えばキャンセルの引き止めを意図した弁明などはされているのだろうか? 聞けば、経済誌と株式市場には販売に関する説明をしているものの、ユーザーに対しては、謝罪メッセージを含む特別なケアはしていないとのこと。実際、キャンセルなどの悪影響はあまり出ていないのだという。
“電動”以外を見てほしい
なるほど、“小さいテスラ”たるモデル3に寄せられる期待はなかなかのものらしい。既存の「モデルS」(全長×全幅=4979×1950mm)や「モデルX」(同5037×2070mm)は日本で乗るには大きく、それを理由に購入を断念するユーザーも確かにいるそうだ。同4694×1849mmというブランド最小のボディーサイズは大きなセリングポイントなのだ。
500万~700万円台(に40万円の補助金が適用される)と予想されるプライスも見逃せない。価格帯で見た場合、日本におけるモデル3のマーケットはモデルSやモデルXの5倍~10倍ほどと見られており、将来的な販売台数はテスラ車全体の7~8割を占めると予想される。
しかし、果たして、そう順調に売れるのか? なにせ日本には、ピュアEVの代名詞たる「日産リーフ」がいる。吉田さん、リーフを運転されたことは……?
「あります。そして、とてもすばらしいプロダクトだと思っています。ただ……フルラインメーカーが“電動専門のクルマ”として作ったからでしょうか、BMWの『i3』もそうなのですが、どこか『そもそもEVは妥協して作るもの、特殊なものだ』という姿勢がプロダクトから感じられるんです」
その点モデル3は、動力がエンジンかモーターかという違いこそあるものの、いい意味で“普通のクルマ”だとアピールする。逆に言えば、それだけ「EVに対する特殊なイメージ」が購入をとどまらせているということなのだろうが。
「EVであることよりもむしろ、トータルパッケージで見たときの、ドライバーとのインターフェイスや自動運転技術、そして衝突安全性がどれだけ優れているかに注目いただきたいのです。テスラの場合、事故率そのものが他メーカーのクルマの7分の1程度に抑えられるという統計データもあります。モーターで走るという以外のところが、飛び抜けて優れているんです」
欧州のメーカーだって続々とEV戦略を発表している。テスラも今後、そうとう苦戦を強いられることになりはしないか。
「欧州の新型EVを迎え撃てるだけの商品力がテスラにはあると思います。それにシェアの問題で言えば、欧州メーカーの新規投入EVがまるまるテスラのシェアを奪うとは限らない。彼らの取り扱い車種の割合において(総販売台数は変わらないまま)EVが多くなるだけかもしれない。社会全体としてEV化の流れがあるというのは、テスラとしては非常に歓迎すべきことです」
テスラはさらなる躍進を見せるのか。やがて日本の道を走るモデル3の仕上がりはどうか。まだ目が離せそうにない。
(文と写真=関 顕也)

関 顕也
webCG編集。1973年生まれ。2005年の東京モーターショー開催のときにwebCG編集部入り。車歴は「ホンダ・ビート」「ランチア・デルタHFインテグラーレ」「トライアンフ・ボンネビル」などで、子どもができてからは理想のファミリーカーを求めて迷走中。
-
トヨタ車はすべて“この顔”に!? 新定番「ハンマーヘッドデザイン」を考える 2025.10.20 “ハンマーヘッド”と呼ばれる特徴的なフロントデザインのトヨタ車が増えている。どうしてこのカタチが選ばれたのか? いずれはトヨタの全車種がこの顔になってしまうのか? 衝撃を受けた識者が、新たな定番デザインについて語る!
-
スバルのBEV戦略を大解剖! 4台の次世代モデルの全容と日本導入予定を解説する 2025.10.17 改良型「ソルテラ」に新型車「トレイルシーカー」と、ジャパンモビリティショーに2台の電気自動車(BEV)を出展すると発表したスバル。しかし、彼らの次世代BEVはこれだけではない。4台を数える将来のラインナップと、日本導入予定モデルの概要を解説する。
-
ミシュランもオールシーズンタイヤに本腰 全天候型タイヤは次代のスタンダードになるか? 2025.10.16 季節や天候を問わず、多くの道を走れるオールシーズンタイヤ。かつての「雪道も走れる」から、いまや快適性や低燃費性能がセリングポイントになるほどに進化を遂げている。注目のニューフェイスとオールシーズンタイヤの最新トレンドをリポートする。
-
マイルドハイブリッドとストロングハイブリッドはどこが違うのか? 2025.10.15 ハイブリッド車の多様化が進んでいる。システムは大きく「ストロングハイブリッド」と「マイルドハイブリッド」に分けられるわけだが、具体的にどんな違いがあり、機能的にはどんな差があるのだろうか。線引きできるポイントを考える。
-
ただいま鋭意開発中!? 次期「ダイハツ・コペン」を予想する 2025.10.13 ダイハツが軽スポーツカー「コペン」の生産終了を宣言。しかしその一方で、新たなコペンの開発にも取り組んでいるという。実現した際には、どんなクルマになるだろうか? 同モデルに詳しい工藤貴宏は、こう考える。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。