クルマ好きなら毎日みてる webCG 新車情報・新型情報・カーグラフィック

モーガンやケータハムだけじゃない!
イギリスに息づく小規模コンストラクターたち

2018.11.28 デイリーコラム 武田 公実
明治産業によってアルヴィス車も日本に輸入されることとなった。写真は「ヴァンデンプラス ツアラー」。
明治産業によってアルヴィス車も日本に輸入されることとなった。写真は「ヴァンデンプラス ツアラー」。拡大

大手メーカーの大半が、外国メーカーやコンソーシアムのコントロールを受けるイギリスの自動車業界ではあるが、それでも各社ともにイギリス独自のキャラクターをしっかりと打ち出し、魅力的なクルマの数々を世に送り出している。しかし、この国の自動車生産を担っているのは大メーカーだけではない。自宅の裏庭からスタートした「バックヤードビルダー」に代表される有名無名の小さなメーカーたちもまた、独自の技術と個性で異彩を放っている。

今回は、そんな英国の小メーカーをいくつか選び出して、紹介させていただくことにしよう。

モーガン3ホイーラー
モーガン3ホイーラー拡大
ケータハム・セブン スーパースプリント
ケータハム・セブン スーパースプリント拡大
ブリストル405
ブリストル405拡大
ジネッタG40R
ジネッタG40R拡大
TVRサガリス
TVRサガリス拡大

伝統を守る者と受け継ぐ者

今なお英国民族資本が保たれている小規模メーカーの中で、わが国でも最も有名なものといえば、今年から新たなインポーターのもとで日本に正規導入されることになった“モーガン”だろう。1909年に創業したモーガンは、今なおモーガン家による家族経営。第2次大戦前からの基本を継承したスポーツカーを21世紀の現在も生産し、全世界の愛好家から敬愛されている。

また、もとはといえば1957年に登場した「ロータス・セブン」の生産設備を継承して73年に創業。今なお超絶的に進化した「スーパーセブン」の数々を上梓(じょうし)する“ケータハム”も、世界的な人気ブランドといえよう。

その傍ら、英国内での名声は高いが、日本での知名度はイマイチと思われる“ブリストル”は、同名の航空機メーカーの自動車部門として1945年に創業。当初はBMW由来の自製6気筒エンジンを、1960年代以降は北米クライスラーV8を搭載した超高級GTを製作してきたほか、21世紀に入ると「ダッジ・バイパー」のコンポーネンツを使用したスーパーカー「ファイター」で話題を集めるも、2011年に経営破綻。しかし現在ではスイス企業の支援を受けつつ、BMW製V8エンジンを搭載する次世代モデル「ビュレット」の生産準備を推し進めている(らしい)。

そして英国のお家芸、ライトウェイトスポーツカーの世界では老舗といわれる“ジネッタ”も忘れてはなるまい。ウォークレット兄弟により、まさにバックヤードビルダーとして1958年に誕生したのち、「G4」などの名作を生み出したジネッタは、その後かなりの波乱万丈に巻き込まれ、経営権が譲渡された。しかし、現在でも市販スポーツカーやレーシングカーの製作を続けている。

一方、経営体制が目まぐるしく変わりつつも、そのブランドネームが引き継がれているメーカーの代表格が“TVR”である。1947年にトレヴァー・ウィルキンソンが創業、1960年代に最初の隆盛を得たのち、中興の祖ピーター・ウィラーの手で90年代に2度目の全盛期を迎えつつも、ロシア人実業家に経営権が譲渡されたのちに破綻。しかし現在では、かのゴードン・マーレイ設計による新型車とともに復活を果たしつつある。

また、往年の二輪車メーカーの屋号を引き継いだ“アリエル”は、ボディーデザインの一部となる鋼管スペースフレームに、ホンダ製4気筒エンジンなどを搭載した超軽量・超高性能スーパースポーツ「アトム」を2000年から販売。今なお進化を続けつつ、サーキット志向の強いスポーツドライバーから根強い支持を得ている。

さらに、1950年代後半にジャガーのコンポーネンツを流用したレーシングスポーツカーとともに、同時代の耐久レースで大活躍。社名を引き継いだ新体制で復活した1990年代以降は「ジャガーXJS」をもとに、原型の見る影もないほどの改造を施した「ストーム」を製作した“リスター”も、現在では「ジャガーFタイプ」をベースとするコンプリートチューンドカーで気を吐いているのである。

スパルタンを極めたライトウェイトスポーツたち

イギリスの小規模メーカーには、老舗ブランドやその継承者だけにとどまらず、新興勢力も続々と現れている。その多くが、走りに特化したエクストリーム&スパルタンなライトウェイトスポーツカーである。

例えば、LMPレーシングマシンを公道も走行できるスポーツカーに仕立て直したような“ラディカル”は、1999年に開始されたワンメイク用レースカーから発展。2001年に初のロードカー「SR3」を発売したのち、現在まで進化を続けている。

また、近年ではライトウェイトスポーツから一歩踏み出し、大排気量スーパーカーの領域へと足を踏み入れた“ノーブル”(1998年~)。シングルシーターの鋼管スペースフレームにカーボン製ボディーパネルを組み合わせた、公道走行が可能なフォーミュラマシンのごとき超高性能ライトウェイトスポーツ「MONO」を少量生産する“BAC”(2009~)など、エキセントリックなスポーツカー専業メーカーが次々と台頭してきているのだ。

このように、イギリスでおびただしい数の小規模メーカーが誕生してきたことには、しかるべき理由がある。

全世界のモータースポーツ産業の中核でもあるこの国では、鋼管スペースフレームはもちろん、アルミ合金やカーボンモノコックまで製作するフレーム専門業者やサスペンションのスペシャリスト、あるいはFRPやアルミニウム、スチールでボディーを製作するコーチビルダーも、今なお数多く存在する。エンジンについても定番の英国フォードに加えて、アメリカンV8を搭載するものも少なくない。自社設計の小排気量V8エンジンを製作・供給するエンジンサプライヤー企業も存在する。

つまりメーカー側では企画・開発を行い、あとはパワーユニットのアレンジさえめどが立てば、自社ブランドのクルマの製作・販売についても一応の格好がついてしまうのは、自動車製作に乗り出すためのハードルが他国に比べて格段に低くなる重要な要因と思われる。さらに、かつての英国では税制上有利なキット販売方式が隆盛を極めたことも、小規模メーカーが跳梁跋扈(ちょうりょうばっこ)してきた大きな理由といえるだろう。

そしてこの状況は、21世紀の現代においても収束するどころか、さらに広まる可能性も予見されている。電動車両のためのはん用パワーユニットが普及するであろう今後は、20世紀初頭と同様に雨後のタケノコのごとくチャレンジャーが続々と出現し、新たなる群雄割拠が巻き起こることが大いに予想されるのだ。

とはいえ、この種の英国小規模メーカーの多くは、現れたと思ったらいつの間にやら消滅し、消えたと思ったらどこかで出資者を見つけて復活し……、などというドタバタ劇をしばしば繰り返しているのも事実。

それでも、イギリスの“しぶとい”小規模メーカーたちの未来は、決して暗くなどないと考えるのである。

(文=武田公実/写真=CGライブラリー、ノーブルカーズ、webCG/編集=藤沢 勝)

ラディカルSR3 SL
ラディカルSR3 SL拡大
ノーブルM600
ノーブルM600拡大
BAC MONO
BAC MONO拡大
車買取・中古車査定 - 価格.com

メルマガでしか読めないコラムや更新情報、次週の予告などを受け取る。

ご登録いただいた情報は、メールマガジン配信のほか、『webCG』のサービス向上やプロモーション活動などに使い、その他の利用は行いません。

ご登録ありがとうございました。

webCGの最新記事の通知を受け取りませんか?

詳しくはこちら

表示されたお知らせの「許可」または「はい」ボタンを押してください。