あの人気車種もモデルチェンジ!?
2019年の自動車業界はココに注目
2019.01.04
デイリーコラム
今年は「大衆車の年」になる!
2019年は新元号の年(5月より)。新元号はクルマにはあんまり関係なさそうですが、なんとなく気分はアガります。
そして今年は、消費税アップの年(見込みでは10月から)。こっちのほうは、消費の冷え込みを抑えるために、実質的な「値上げ」がないような仕組みになるため、駆け込み消費やその反動冷え込みは最小限か。となると、こっちも「無風」ということになります。
また、2019年10月以降に新車を購入すると、自動車税が若干お安くなります。最大でも年4500円ぽっちで、それくらいなら値引き交渉を粘ったほうがはるかにデカいってのが本当のところですが、人間は固定費を嫌うもの。税金が安くなるコンパクトカークラスは、軽や中・大型車からの乗り換えで、若干活気づくのではないでしょうか。
だから、というわけではまったくありませんが、今年のニューモデルは「大衆車まつり」になりそうです!
大物としては、まず新型「カローラ アクシオ/フィールダー」! 年々「おじいさんのクルマ」になりつつあったカローラだけど、今度のカローラはこれまでとは比べものにならないくらいカッコいいはず。なにせ海外向けのカローラベースに、ややサイズを縮めて開発されるので!
ただ、それでも3ナンバーにはなるので、従来のおじいさん系ユーザーは、一斉にカローラ離れを起こすでしょう。国内の登録車販売ランキングを見ても、3ナンバーで上位に来ていたのは「プリウス」くらい。つまりカローラはまるで売れなくなる! ガクー!
カローラがダメとなると、期待が高まるのが「ホンダ・フィット」です。こっちは、現行モデルがオーバーデザインで失敗したので、コンサバなフツーのハッチバックになると予想されております。近年のホンダデザインの低迷を見ると、大きな期待はできませんが、ハイブリッドはi-MMDになり、大幅に洗練されるはず。自動車税の引き下げを追い風(微風?)に、持ち前の抜群の居住性を生かして、大暴れの可能性もあるでしょう。
税率アップで中古車は……?
トヨタの「ヴィッツ」と「アクア」も、2019年後半にモデルチェンジしそうです。ヴィッツは車名も「ヤリス」と改めて、欧州テイストに生まれ変わるとか。現行ヴィッツはデザイン・中身ともに非常に残念な状態でしたから、こっちも大躍進の目があるかも。
一方、私が好きなアクアはどうなるのか。サッパリ予想がつきませんが、大衆車まつりの波に乗って、し烈な上位争いを展開してくれそうな気がします。2019年はカローラが沈没して、ヤリス、フィット、アクアが大バトルを展開すると予想されますネ!
そのほか、個人的に楽しみなのは、新型「日産ジューク」です(出ればですが)。世界を席巻したあのデザインがどう生まれ変わるのか。ゴーンショックに揺れる日産ですが、日産デザインの意地と根性を見せてくれ! ジュークは国内では売れなくてもいい、とにかくデザインで飛ばしてくれ! そんな感じです。
もうひとつの大きな楽しみは、「マツダ・アクセラ」ですね。こっちはカーマニアとして、デザインと「スカイアクティブX」に、マジに期待。でも、グローバルモデルだけに、幅がデカすぎて買う気にはならないんだろうな。
輸入車では、やっぱり新型「ゴルフ」が気になります。しかし現行モデルですでに全幅1800mm。新型はより上級志向になることが確実なので、全幅はさらに拡大か。そうすると国内市場では「いい加減にしろ!」ということになるかもしれない。中身がどんなに良くたって、そんなデカいクルマ、スーパーの駐車場に止めるのがめんどくさいよ! と。このクラスの輸入車にとって、全幅の拡大は冗談で済まされなくなってくるかもです。
一方私が大好きな中古車はどうか。中古車の場合は、容赦なく消費税がアップされるわけですが、もともと総額表示なので、2%のアップ分は、ほとんど業者さんがかぶるでしょう。もちろん2%値上げするのはお店の自由だけど、ほかのお店も一斉に値上げしてくれないと、自分のお店だけ売れなくなるので、自由競争原理によって、中古車も消費税アップの影響はナシと見て間違いあるまい。つまり「無風」です。のれんに腕押しで申し訳ございません。
(文=清水草一/写真=トヨタ自動車、日産自動車、本田技研工業、マツダ、フォルクスワーゲン/編集=関 顕也)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |

清水 草一
お笑いフェラーリ文学である『そのフェラーリください!』(三推社/講談社)、『フェラーリを買ふということ』(ネコ・パブリッシング)などにとどまらず、日本でただ一人の高速道路ジャーナリストとして『首都高はなぜ渋滞するのか!?』(三推社/講談社)、『高速道路の謎』(扶桑社新書)といった著書も持つ。慶大卒後、編集者を経てフリーライター。最大の趣味は自動車の購入で、現在まで通算47台、うち11台がフェラーリ。本人いわく「『タモリ倶楽部』に首都高研究家として呼ばれたのが人生の金字塔」とのこと。
-
トヨタ車はすべて“この顔”に!? 新定番「ハンマーヘッドデザイン」を考える 2025.10.20 “ハンマーヘッド”と呼ばれる特徴的なフロントデザインのトヨタ車が増えている。どうしてこのカタチが選ばれたのか? いずれはトヨタの全車種がこの顔になってしまうのか? 衝撃を受けた識者が、新たな定番デザインについて語る!
-
スバルのBEV戦略を大解剖! 4台の次世代モデルの全容と日本導入予定を解説する 2025.10.17 改良型「ソルテラ」に新型車「トレイルシーカー」と、ジャパンモビリティショーに2台の電気自動車(BEV)を出展すると発表したスバル。しかし、彼らの次世代BEVはこれだけではない。4台を数える将来のラインナップと、日本導入予定モデルの概要を解説する。
-
ミシュランもオールシーズンタイヤに本腰 全天候型タイヤは次代のスタンダードになるか? 2025.10.16 季節や天候を問わず、多くの道を走れるオールシーズンタイヤ。かつての「雪道も走れる」から、いまや快適性や低燃費性能がセリングポイントになるほどに進化を遂げている。注目のニューフェイスとオールシーズンタイヤの最新トレンドをリポートする。
-
マイルドハイブリッドとストロングハイブリッドはどこが違うのか? 2025.10.15 ハイブリッド車の多様化が進んでいる。システムは大きく「ストロングハイブリッド」と「マイルドハイブリッド」に分けられるわけだが、具体的にどんな違いがあり、機能的にはどんな差があるのだろうか。線引きできるポイントを考える。
-
ただいま鋭意開発中!? 次期「ダイハツ・コペン」を予想する 2025.10.13 ダイハツが軽スポーツカー「コペン」の生産終了を宣言。しかしその一方で、新たなコペンの開発にも取り組んでいるという。実現した際には、どんなクルマになるだろうか? 同モデルに詳しい工藤貴宏は、こう考える。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。