ポルシェ・カイエン(4WD/8AT)
サクセス・ユーティリティー・ビークル 2019.01.16 試乗記 ダイナミックなエクステリアデザインをまとい、前後でサイズの異なるミックスタイヤを採用するなど、スポーツカーらしいキャラクターが一段と強調された3代目「ポルシェ・カイエン」。その走りの質を報告する。この躍進は予想外
「ポルシェ911」は販売累計100万台の達成に53年かかった。2002年に登場したカイエンは、このままのペースでいけば、20年かからずに100万台超えを果たしそうだ。
911より多機能で多用途に使えれば、911より台数は出る、という読みはあっただろうが、まさかこれほどの大成功を予想した人はいなかったと思う。ポルシェが掘り当てた新しい鉱脈、であるばかりか、その後、ジャガーやベントレーやランボルギーニやロールス・ロイスまでが新規参入するハイエンドSUVのパイオニアがカイエンである。
3代目に生まれ変わったカイエンの試乗車が調ったので、早速ためしてみた。新シリーズの日本仕様第1弾は、3リッターV6ターボの標準モデル、2.9リッターV6ツインターボの「S」、4リッターV8ツインターボを積む「ターボ」の3モデル。今回乗ったのは標準モデル。自然吸気3.6リッターV6だった旧型より約100万円高くなったが、ぎりぎり大台をきる(976万円)新型カイエンである。
他ブランドの影がちらほら
最近の高級車は朝のお出迎えが手厚い。まだ薄暗いガレージにいるカイエンに近づくと、ドアロックが解除され、ドアミラー底部のLEDがついて足もとを照らす。ヘッドライトとルームランプもつく。室内灯に照らされた運転席まわりの陰影が美しくて、ガラス越しにちょっと見とれてしまった。
エンジンの始動/停止は、リモコンキーをスロットに挿し込んで回すのではなく、つくりつけのつまみを回して行う。なかなか使いやすい。
ダッシュボードも一新された。中央に横長12.3インチのタッチスクリーンが置かれ、目の前の計器盤は、正面のタコメーター以外、バーチャルになった。そこにナビマップを出していると、“アウディ・カイエン”という感じだ。
フォルクスワーゲングループのMLBプラットフォームを採用する新型カイエンはまた少し大きくなった。ホイールベースは旧型と変わらないが、全長は約6cm延び、4.9mを超えた。その恩恵をいちばん受けたのは荷室で、容量は一気に100リッター拡大している。見た目にも広い。ただ、テールゲート側から後席背もたれを倒す遠隔機構が付いていないのは残念だ。
ボディー外板はすべてアルミ製。モノコックも足まわりも旧型より軽量コンシャスにつくられた結果、標準モデルでは70kg軽くなっている。
走ると小さく感じられる
車庫のなかではたっぷり大きかったが、走りだすとそれほどでもない。どのモデルも概してアンコ型だった先代の乗り味を思い出すと、新型は少しかろやかになった。試乗車は標準のメカサスペンションだが、乗り心地もよりしなやかになった。脚がよく動くようになった気がする。ボディーは大型化したけれど、旧型オーナーが乗ったら、むしろ少しコンパクトになった印象を持つのではないか。そのへんが新型カイエンの“新しさ”だと思う。
エンジンは「パナメーラ」にも使われている3リッターV6ターボ。パナメーラより10ps上乗せされた340psは、2040kg(車検証記載値)のボディーにも十分以上で、0-100km/hは6.2秒。サーキット走行対応オプションのスポーツクロノパッケージを装備すると、5.9秒に短縮される。
新型は前後輪のタイヤが異サイズになった。20インチを履く試乗車は、前が275/45、後ろが305/40。911初出のオプション、リアアクスルステアリング(後輪操舵)が要求するスペックなのか、911のように後輪のほうが太い。ワインディングロードでは、そう言われてみるとたしかに後ろの蹴り出し感が強くなったような気がした。前述したように、乗り心地にネガティブな影響は感じられない。
主題となるのは実用性
約420kmを走って、燃費は8.4km/リッター(満タン法)だった。車重2tの大型四駆でも、ユーロ6クリアの欧州車はこれくらい走る。
ユーティリティーでポルシェを選べば、カイエンか「マカン」である。しかし今回たまたま、カイエンを試したあとに「911カレラT」に乗ったところ、ドライビングの楽しさはやはり911の独壇場だとあらためて思った。
それはたとえば「ジャガーFペース」から「Fタイプ」に乗り換えても同じである。これまでに経験したSUVで心底オモシロイと思ったのは、アシをガチガチに固めて、四角いスーパーカーみたいになっていた先代「メルセデスG63 AMG」くらいしかない。SUVはスポーツ・ユーティリティー・ビークルの略だが、主題はあくまでユーティリティーである。
2002年のデビュー以来ずっと911より売れているカイエンの記録を、こんどは2014年登場のマカンが塗り替えている。21世紀のポルシェユーザーは、SUVを求めているのだ。
でも、それによって911がますます余人をもって代え難いエクスクルーシブな存在になるのだとしたら、ありがたい。親戚筋のフォルクスワーゲングループとの協業で新境地をひらく“SUVポルシェ”は、ある意味、銚子電鉄におけるぬれ煎餅みたいなものか。
(文=下野康史<かばたやすし>/写真=荒川正幸/編集=関 顕也)
テスト車のデータ
ポルシェ・カイエン
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=4918×1983×1696mm
ホイールベース:2895mm
車重:1985kg(DIN)
駆動方式:4WD
エンジン:3リッターV6 DOHC 24バルブ ターボ
トランスミッション:8段AT
最高出力:340ps(250kW)/5300-6400rpm
最大トルク:450Nm(45.9kgm)/1340-5300rpm
タイヤ:(前)275/45ZR20 110Y/(後)305/40ZR20 112Y(ブリヂストン・デューラーH/P SPORT)
燃費:9.2-9.0リッター/100km(約10.9-11.1km/リッター、欧州複合モード)
価格:976万円/テスト車=1364万4000円
オプション装備:ボディーカラー<キャララホワイトメタリック>(19万3000円)/インテリアカラー<ブラック×モハーベベージュ>(70万7000円)/20インチ カイエン スポーツホイール(34万8000円)/14Wayパワーシートメモリーパッケージ(22万6000円)/ドアレバー<ハイグロスブラック>(4万4000円)/エクステリアミラー<ハイグロスブラック>(9万8000円)/エクステリアパッケージ<ブラックハイグロス仕上げ>(6万3000円)/ティンテッドLEDテールライト(12万5000円)/ステンレス製スキッドプレート<フロントおよびリア>(20万6000円)/LEDマトリクスヘッドライト ブラック<PDLS Plus含む>(44万円)/スポーツクロノパッケージ<モードスイッチ含む>(19万9000円)/パワーステアリングプラス(5万2000円)/モハーベベージュ シートベルト(8万9000円)/シートヒーター<フロントおよびリア>(15万8000円)/フロアマット(3万3000円)/ポルシェクレスト エンボスヘッドレスト(4万2000円)/レザーインテリアパッケージ<インテリアカラー>(32万5000円)/BOSEサラウンドサウンドシステム(24万6000円)/プライバシーガラス(9万1000円)/ポルシェエントリー&ドライブシステム(19万9000円)
テスト車の年式:2018年型
テスト開始時の走行距離:8270km
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(1)/高速道路(8)/山岳路(1)
テスト距離:417.0km
使用燃料:49.9リッター(ハイオクガソリン)
参考燃費:8.4km/リッター(満タン法)/8.1km/リッター(車載燃費計計測値)

下野 康史
自動車ライター。「クルマが自動運転になったらいいなあ」なんて思ったことは一度もないのに、なんでこうなるの!? と思っている自動車ライター。近著に『峠狩り』(八重洲出版)、『ポルシェよりフェラーリよりロードバイクが好き』(講談社文庫)。
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
NEW
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。 -
NEW
トヨタ車はすべて“この顔”に!? 新定番「ハンマーヘッドデザイン」を考える
2025.10.20デイリーコラム“ハンマーヘッド”と呼ばれる特徴的なフロントデザインのトヨタ車が増えている。どうしてこのカタチが選ばれたのか? いずれはトヨタの全車種がこの顔になってしまうのか? 衝撃を受けた識者が、新たな定番デザインについて語る! -
NEW
BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ(FR/8AT)【試乗記】
2025.10.20試乗記「BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ」と聞いて「ほほう」と思われた方はかなりのカーマニアに違いない。その正体は「5シリーズ セダン」のロングホイールベースモデル。ニッチなこと極まりない商品なのだ。期待と不安の両方を胸にドライブした。