BMWアルピナD4ビターボ クーペ(FR/8AT)
代わりなど存在しない 2019.02.14 試乗記 実に700Nmもの最大トルクを発生する、3リッター直6ディーゼルエンジンを搭載した「BMWアルピナD4ビターボ クーペ」。よどみない加速と繊細な乗り味に浸りながら、アルピナという小さな自動車メーカーが長年にわたり愛され続ける理由を考えた。レーシングチューナーから自動車メーカーへ
今年(2019年)、アルピナは日本で正規輸入が開始されてから40周年を迎えるそうだ。日本のホームページを開いてみると、インポーターであるニコルグループの創業者、C.H.ニコ・ローレケ氏の、アルピナにまつわるエピソードが記されている。
それによれば、日本上陸1号車は1979年型「B7ターボ」ということだから、恐らくはE12系「5シリーズ」をベースとしたモデルを指しているのだろう。3リッターストレート6に過給器を組み合わせて、ベースモデルに対しほぼ倍に近い300psのパワーをマークしたという。当時のアルピナはレース屋の出自を感じさせるに十分な過激さを備えていた。
80年代以降のアルピナは、本国であるドイツで自動車メーカーとして認定されたこともあり、BMWとの関係を深めながらコンプリートカービジネスを拡張していく。以前、BMWのディンゴルフィンク工場を見学した際、出来たてまっさらのホワイトボディーがラインから抜かれ、台車に載せられて手押しでアルピナのベース車となるための工程へ運ばれていくのを見たことがあるが、現在もBMWとアルピナとの関係はそれほどに深い。とはいえアルピナはBMWの資本傘下にいるわけではなく、ボーフェンジーベン家の2代にわたるファミリービジネスとして独立性を保っている。高級車ビジネス華やかなりし昨今においても、クオリティーマターで年産2000台以下とマイペースを保ち続けている辺りも、BMWとの関係が波立たないひとつの理由だろうか。
“走り”こそがアルピナの神髄
そんなアルピナの年間生産の約2割を頂戴しているのが日本だ。背景にはもちろんBMWブランドの認知度の高さもある。が、標準車との価格差を知るにつけ、単に“変わり種のMスポ”気分でそこに手を出すお客さんがその数を支えているとも思えない。すなわち、日本におけるアルピナ銘柄の大半はご指名買いであり、そのリピート率も相当なことになっていると予想できる。とりわけ医師や士業、大学教授といった知的富裕層への浸透度が高い……というのは下衆の勘繰りではないはずだ。「違いがわかる男」といえば懐かしいコーヒーのCMだが、80年代からそういうターゲットに集中的なマーケティングを仕掛けてきたインポーターの功が、その数字に表れている。
そんな背景もあって、多くのクルマ好きにとってアルピナは、名前こそ知れど縁遠いブランドかもしれない。今や全国の正規代理店で取り扱われており、保証や整備の面倒も限りなくBMWに準拠するものになってはいる。が、さすがに試乗車はどこでも用意されているわけではなく、触れてみることへのハードルはやや高いと言わざるを得ない。
言ってみればそれは、アルピナの最大の魅力を知る機会の損失でもある。今や控えめに映る前後のスポイラーやフィンホイール、「アルピナ・デコセット」と呼ばれるストライプなどのコスメティックは二の次でもいい。BMWともMともはっきりと趣向を異にする乗り味こそが、アルビナの核心と断言できる。
とりわけ「D3/D4」は、3リッター直6ディーゼルユニットにエンジンコンストラクターらしいノウハウが注ぎ込まれた、最も個性的なアルピナといえるだろう。350psの最高出力もさることながら、1500rpmから発せられる700Nmという最大トルクは、このクルマのレスポンスにまったくよどみを感じさせない。ギアがどこに入っていようがスロットル操作ひとつで間髪入れず望みの加速が得られるうえ、フルスロットルではトラクションコントロールの介入が間に合わないほどの鋭い蹴り出しが2速、3速と続いていく。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
クルマ好きなら一度は触れるべき
回転フィールも凡百のディーゼルとは一線を画すシャープさを備えており、アイドリングからレッドゾーンに向けてのサウンドの高まりもそれとは思えないほどクリーンだ。5000rpm付近までパワーのドロップを感じることもなく、ディーゼルにして十分にスポーティーなユニットといえる。
この、いかようにも振る舞えるエンジンにピタリと歩を合わせているのが、サスペンションのセットアップだ。ダンパーやブッシュ、タイヤに専用のチューニングが施されたそれは、路面のアンジュレーションどころかサーフェスの質感までをも、繊細なレザー&ステッチで包まれた標準車より気持ち細身なステアリングを通して、スッキリと伝えてくる。それでいて乗員を無用に揺さぶることもなく、大径タイヤの苦手とする鋭利な目地段差までもヌルッといなして突き上げを感じさせない。そのライドフィールはいにしえのジャガーやメルセデスのようでもありながら、操舵についてはBMW的なシャープネスもきちんと備えている。
この、アルピナ以外にはありえない繊細な乗り味を維持するためには、入念なメンテナンスや頻繁なタイヤの交換が不可欠ではないか。そんな思いも抱いていたが、実は今回の取材車は登録から1年半ほど経過した、それなりに走り込んだ個体だった。それでも十分にアルピナらしいフィードバックが得られているところをみると、そこまで神経質になることもないのかもしれない。
一度知ってしまうと他では代わりがきかなくなる。そんなユーザーがアルピナの販売を支えていることは想像に難くない。決して安いものではないし、持てば持ったで、どのみちタイヤの劣化やアライメントの管理に気を使うことになるだろう。秘密の花園は蜜の味ばかりではないかもしれないが、それでもアルピナに試乗してみる価値はある。販売網をはじめ、そのための環境がこれほど整っている国もないのだから。
(文=渡辺敏史/写真=荒川正幸/編集=堀田剛資)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
テスト車のデータ
BMWアルピナD4ビターボ クーペ
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=4640×1825×1370mm
ホイールベース:2810mm
車重:1680kg
駆動方式:FR
エンジン:3リッター直6 DOHC 24バルブ ディーゼル ツインターボ
トランスミッション:8段AT
最高出力:350ps(257kW)/4000rpm
最大トルク:700Nm(71.4kgm)/1500-3000rpm
タイヤ:(前)245/35ZR19 93Y(後)265/35ZR19 98Y(ミシュラン・パイロットスポーツ2)
燃費:17.0km/リッター(JC08モード)
価格:1140万円/テスト車=1203万8000円
オプション装備:アラームシステム(6万7000円)/リアビューカメラ(8万5000円)/電動ガラスサンルーフ(17万5000円)/フロントシート・ヒーティング(5万5000円)/アダプティブLEDヘッドライト(17万8000円)/ドライビングアシスト(7万8000円)
テスト車の年式:2017年型
テスト開始時の走行距離:1万1332km
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(4)/高速道路(5)/山岳路(1)
テスト距離:221.0km
使用燃料:15.7リッター(軽油)
参考燃費:14.1km/リッター(満タン法)/14.4km/リッター(車載燃費計計測値)
![]() |

渡辺 敏史
自動車評論家。中古車に新車、国産車に輸入車、チューニングカーから未来の乗り物まで、どんなボールも打ち返す縦横無尽の自動車ライター。二輪・四輪誌の編集に携わった後でフリーランスとして独立。海外の取材にも積極的で、今日も空港カレーに舌鼓を打ちつつ、世界中を飛び回る。
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。