クルマの次は“住宅”に進出!?
メルセデスが「EQハウス」で目指す未来
2019.03.18
デイリーコラム
きっかけは東京モーターショー
メルセデス・ベンツ日本と竹中工務店が協業し、モビリティーとリビングの未来の形を具現した体験施設「EQ House(イーキューハウス)」を東京・六本木に約2年間の期間限定でオープンした。
施設の概要についてはこちらの記事を参照いただくとして、なぜメルセデスが家を手がけるのか。そのきっかけをメルセデス・ベンツ日本の上野金太郎社長は「前回(2017年)の東京モーターショーの際に竹中工務店と話す機会があり、近い未来に私たちのライフスタイル、モビリティーというものはどうなっているのだろうか、実際につくってみてはどうかと、ともにプロジェクトを実施することになった」とその経緯を話していた。
この言葉からもわかるように、実はEQハウスは、本国発信ではなく日本発の試みだ。メルセデス・ベンツ日本には、自動車メーカーがクルマではなくコーヒーを販売する「メルセデス・ベンツ コネクション」を世界に先駆けて成功させた実績がある。これは現在、「メルセデス ミー」と名前を変え、ブランド発信拠点として世界中で展開されている。要は巧みなマーケティング戦略の1つとして、「EQ」ブランド普及のための急先鋒(せんぽう)を担うものだ。
一方、設計と施工を担当した竹中工務店にとっては、実証実験棟としての意味合いがある。「デジタル デザイン ビルド」と呼ばれるデジタル情報を活用した設計・生産技術を活用しており、例えば外観を覆う1200枚にもおよぶ白いパネルにランダムに空いたひし形の穴は、1年365日の日照パターンすべてをシミュレーションし、最適な形状と配置を決定したものだ。パネル内部の調光ガラスの透過度を調整することで好みの日照を得ることができる。施工段階においては、各パネルをIDによって管理し、スマートグラスなどのウエアラブルデバイスを通じて配置場所を正確に把握できるなど、作業員の負担軽減や効率化が図られている。また新たな作業ロボットなども実験的に投入したという。
EQハウスは学んで成長する
こうしたクルマと家をつなぐ取り組みは、これまでにも例がある。一般的には“スマートハウス”と呼ばれ、ITを使って家庭内のエネルギー消費を最適化する住宅のことだ。大きく“省エネ”と太陽光などによる“創エネ”、バッテリーによる“蓄エネ”の3要素からなり、「HEMS(Home Energy Management System)」によって統合制御されるものだ。
2010年には積水ハウスが横浜みなとみらいでスマートハウス「観環居(かんかんきょ)」の実証実験を実施。「日産リーフ」と組み合わせ、太陽光発電システムによる余剰電力でリーフを充電し、日照のない夜間帯や災害時などにはリーフを蓄電池として活用していた。また三菱グループもHEMSを活用したさまざまな取り組みを行っている。
一方で今回のEQハウスでは、こうしたエネルギーマネジメントに関しての言及はほとんどなかった。プレゼンテーションの資料では、太陽光パネルや蓄電池、DC(直流)のEV用充電器などが設置されているのは確認できた。しかし、資料の中で前面に押し出されていたのは、「MBUX(メルセデス・ベンツ ユーザー エクスペリエンス)」と同様に「ハイ! メルセデス」のキーワードでシステムが起動し、AIを活用することで建築が人とコミュニケーションを図り、室温や明るさ、匂いなど、住人のさまざまな好みを学習。あたかも“建築に命が宿っているかのように学び、成長する”ということだった。
スマートハウスが、単なるエネルギーマネジメントを行うものから次の段階へと進化したということだろう。そして、メルセデス ミーと同様に、電動化の波に乗ってEQハウスの世界展開もあるのかもしれない。2年あれば、もはや体験施設ではなく、リアルな住宅として販売される時代がきてもおかしくはないと思うのだ。
(文=藤野太一/写真=webCG/編集=藤沢 勝)

藤野 太一
-
トヨタ車はすべて“この顔”に!? 新定番「ハンマーヘッドデザイン」を考える 2025.10.20 “ハンマーヘッド”と呼ばれる特徴的なフロントデザインのトヨタ車が増えている。どうしてこのカタチが選ばれたのか? いずれはトヨタの全車種がこの顔になってしまうのか? 衝撃を受けた識者が、新たな定番デザインについて語る!
-
スバルのBEV戦略を大解剖! 4台の次世代モデルの全容と日本導入予定を解説する 2025.10.17 改良型「ソルテラ」に新型車「トレイルシーカー」と、ジャパンモビリティショーに2台の電気自動車(BEV)を出展すると発表したスバル。しかし、彼らの次世代BEVはこれだけではない。4台を数える将来のラインナップと、日本導入予定モデルの概要を解説する。
-
ミシュランもオールシーズンタイヤに本腰 全天候型タイヤは次代のスタンダードになるか? 2025.10.16 季節や天候を問わず、多くの道を走れるオールシーズンタイヤ。かつての「雪道も走れる」から、いまや快適性や低燃費性能がセリングポイントになるほどに進化を遂げている。注目のニューフェイスとオールシーズンタイヤの最新トレンドをリポートする。
-
マイルドハイブリッドとストロングハイブリッドはどこが違うのか? 2025.10.15 ハイブリッド車の多様化が進んでいる。システムは大きく「ストロングハイブリッド」と「マイルドハイブリッド」に分けられるわけだが、具体的にどんな違いがあり、機能的にはどんな差があるのだろうか。線引きできるポイントを考える。
-
ただいま鋭意開発中!? 次期「ダイハツ・コペン」を予想する 2025.10.13 ダイハツが軽スポーツカー「コペン」の生産終了を宣言。しかしその一方で、新たなコペンの開発にも取り組んでいるという。実現した際には、どんなクルマになるだろうか? 同モデルに詳しい工藤貴宏は、こう考える。
-
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
NEW
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。 -
NEW
トヨタ車はすべて“この顔”に!? 新定番「ハンマーヘッドデザイン」を考える
2025.10.20デイリーコラム“ハンマーヘッド”と呼ばれる特徴的なフロントデザインのトヨタ車が増えている。どうしてこのカタチが選ばれたのか? いずれはトヨタの全車種がこの顔になってしまうのか? 衝撃を受けた識者が、新たな定番デザインについて語る! -
NEW
BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ(FR/8AT)【試乗記】
2025.10.20試乗記「BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ」と聞いて「ほほう」と思われた方はかなりのカーマニアに違いない。その正体は「5シリーズ セダン」のロングホイールベースモデル。ニッチなこと極まりない商品なのだ。期待と不安の両方を胸にドライブした。