クルマ好きなら毎日みてる webCG 新車情報・新型情報・カーグラフィック

第199回:1000円高速終了記念? 見よ! イタリア版最新サービスエリア

2011.06.24 マッキナ あらモーダ! 大矢 アキオ
【webCG】クルマを高く手軽に売りたいですか? 車一括査定サービスのおすすめランキングを紹介!

第199回:1000円高速終了記念? 見よ! イタリア版最新サービスエリア

古いサービスエリアは「ヤバさ」満点

日本では高速道路のいわゆる「休日1000円」が2011年6月19日をもって終了した。
高速道路といえば、サービスエリアである。 日本では近年でこそ民営化の恩恵もあって、「ハイウェイオアシス」や一般道の「道の駅」といった、しゃれたサービスエリア(以下、SA)が少しずつ増えてきた。しかしSAに対する長年のイメージは、「殺風景」「食事がそれほどおいしくない」というものだろう。したがって、「CA(キャビンアテンダント)は好きだけど、SA(サービスエリア)は、それほどでも」という人は多いに違いない。
ボク自身もそうした改善が行われる前に日本を飛び出してしまったので、残念ながら日本のSAにたいして、あまり良い印象がないのが正直なところだ。

かといって、現在住んでいるイタリアのSAが完璧というわけではない。イタリアのアウトストラーダ(高速道路)の中でも特に、アウトストラーダ・デル・ソーレ(太陽の道)のSAは老朽化したものが多い。大半が高速道路の開通と同時期の1950年代末から1960年代に整備されたものだからだ。

施設が老朽化していると、どうしてもムードが荒れる。駐車場にいると、不法入国と思われる外国人が小銭を求めて寄ってきたり、そうかと思うと「お金を貸してくれないか」と言い寄ってきたり。はたまた、いかさまトランプ賭博を始める奴がいたりする。したがってボクなどは、太陽の道のSAはできるだけ避け、分岐する他のアウトストラーダに入ってから休憩するようにしている。

「太陽の道(アウトストラーダ・デル・ソーレ)」沿いにオープンしたセッキア・エストSAの新しい建物。
「太陽の道(アウトストラーダ・デル・ソーレ)」沿いにオープンしたセッキア・エストSAの新しい建物。 拡大

久しぶりに寄ってみると

モデナ近郊の「セッキア・エスト」と名づけられたSAもそうしたひとつで、ボクはなるべくなら通り過ごしたいところであった。古くさい建物は薄暗く、建物の内部には土産物の食品や不気味なぬいぐるみ、そしてカー用品やCDといったものが雑然と並んでいた。トイレは、イタリアの古いSAによくあるように、はるか奥の、それも階段を下りた地下にあった。

とはいっても、その日はどうしても生理的に抵抗しきれず、やむを得ずそのセッキア・エストにクルマを滑り込ませたところ、わが目を疑った。まったく新しい建物ができているではないか。
建物が新しくなったおかげで、それを囲む駐車場のムードも明るい。もはや「ヤバい」ムードはほとんどない。建物のドアを開けて中に入ると、天井が高く、明るい。店員に聞けば、2011年1月末にリニューアルオープンしたのだという。後日調べたところ、セッキア・エストの駐車場などを含めた全敷地面積は3000平方メートル。日本のSAの大きさとそれほど変わりないが、太陽の道のSA改築では最大規模であろう。

SAの内部を運営しているのはモデナでハムやサラミなどを製造・販売する1912年創業の食品メーカー「フィーニ」の関連会社だ。これは従来と同じなのだが、新しい建物では同社の製品コーナーがより独立していた。
いっぽう、以前はフィーニ社が一緒に担当していたレストランは、「アウトグリル」が新たに担当するようになっていた。アウトグリルは、SAの食堂が発祥のイタリア最大のレストランチェーンで、現在はベネトンのエディツィオーネ・ホールディングが筆頭株主である。
ささいなことだが、たとえ建物が新しくなっても、エクストラヴァージンオリーブオイルやバルサミコ酢を自由に料理にかけられるコーナーはまだあった。かくもイタリア版SA食堂の伝統は継承されている。

イタリアでは「アウトグリル」グループがチェーン展開している「バーガーキング」も店を構える。
イタリアでは「アウトグリル」グループがチェーン展開している「バーガーキング」も店を構える。 拡大
飲食のためのテーブル。食欲をそそる色づかいではないが、清潔感があるということで、まあいいか。
飲食のためのテーブル。食欲をそそる色づかいではないが、清潔感があるということで、まあいいか。 拡大
一角に置かれた調味料はイタリア式SA食堂の伝統。バルサミコ酢やエクストラヴァージンオイルなどが用意されている。
一角に置かれた調味料はイタリア式SA食堂の伝統。バルサミコ酢やエクストラヴァージンオイルなどが用意されている。 拡大

「一方通行」はそのまんま

加えて、アウトグリルによるピッツァチェーン「スピッチコ」のほか、イタリアではアウトグリルが全国展開している「バーガーキング」も選べるようになっている。これなら「ノンノとノンナ(おじいちゃんとおばあちゃん)はパスタと肉の伝統的2皿料理、運転してきたパパやママはピッツァ、ボクとワタシはハンバーガー」という、世代による選択も可能だろう。

驚いたことにカジュアルな時計・宝飾店もテナントとして入っている。これはイタリアのサービスエリアでも新しい試みだ。
そしてトイレもついに1階の隅になった。バリアフリーが叫ばれる今日の流れにしたがったものだろう。

……と、ここまで頑張っていながら、古い建物の時と変わっていなかったのは、店内が「一方通行」であることだ。レストランで食べても食べなくても、いやトイレに行っただけでも、「マーケット」と名づけられた雑貨販売店の順路を通らないと、外に出られない仕組みになっている。要は「ひととおり見て帰ってね」ということと、万引きや強盗予防なのだ。だが、「今さらナンだよねー」と、思わず独りつぶやいてしまったのも事実である。

カジュアルながら、時計やジュエリーショップもできていた。
カジュアルながら、時計やジュエリーショップもできていた。 拡大
SA全体はハムやサラミのメーカー「フィーニ」の仕切り。ということで同社の製品もずらり。
SA全体はハムやサラミのメーカー「フィーニ」の仕切り。ということで同社の製品もずらり。 拡大
ひととおり「マーケット」を見ないと出られない。そのため出入口は別々。
ひととおり「マーケット」を見ないと出られない。そのため出入口は別々。 拡大

「アル・ディ・ラ」が聴こえてくる

そんな新しさと古さが入り交じった最新式サービスエリアで休んだあと、ふと駐車場の向こうを見ると、昔のレストラン棟と、それに併設されていたホテル「ホリデイ・イン」が残っていた。もはやコンクリート製バリケードが囲むように置かれ、入れないようになっている。

クルマに戻り、手持ちのスマートフォンで「フィーニ」のサイトを開いてみた。セッキア・エストSAの開業は遠く1961年という。日本では昭和36年である。東名高速道路が開通する7年も前で、クルマでいえば「トヨタ・パブリカ」がようやく発売された年だ。
その頃に早くも立派なホテルを備えたSA施設を実現していたとは、「魔法の時代」とイタリア人が振り返るのがわかる。

参考までに、1961年のサンレモ音楽祭優勝曲は、カンツォーネのなかでも名作といわれる「アル・ディ・ラ(Al di la=その向こうに)」だ。SAにやってくるフィアットのラジオからは、きっと「アル・ディ・ラ」が流れていたに違いない。
そのように思いをはせると、この間まであれほど避けていた昔のSA棟が、妙にいとおしく感じた。ボクは、バリケードの“アル・ディ・ラ”にたたずむ古い建物に「おつかれさま」と声をかけて、SAを後にした。

(文と写真=大矢アキオ、Akio Lorenzo OYA)

一角に残された旧店舗と併設のホテル。長い間、お疲れさまでした!
一角に残された旧店舗と併設のホテル。長い間、お疲れさまでした! 拡大
大矢 アキオ

大矢 アキオ

Akio Lorenzo OYA 在イタリアジャーナリスト/コラムニスト。日本の音大でバイオリンを専攻、大学院で芸術学、イタリアの大学院で文化史を修める。日本を代表するイタリア文化コメンテーターとしてシエナに在住。NHKのイタリア語およびフランス語テキストや、デザイン誌等で執筆活動を展開。NHK『ラジオ深夜便』では、24年間にわたってリポーターを務めている。『ザ・スピリット・オブ・ランボルギーニ』(光人社)、『メトロとトランでパリめぐり』(コスミック出版)など著書・訳書多数。近著は『シトロエン2CV、DSを手掛けた自動車デザイナー ベルトーニのデザイン活動の軌跡』(三樹書房)。イタリア自動車歴史協会会員。

マッキナ あらモーダ!の新着記事
マッキナ あらモーダ!の記事をもっとみる
新着記事
新着記事をもっとみる
車買取・中古車査定 - 価格.com

メルマガでしか読めないコラムや更新情報、次週の予告などを受け取る。

ご登録いただいた情報は、メールマガジン配信のほか、『webCG』のサービス向上やプロモーション活動などに使い、その他の利用は行いません。

ご登録ありがとうございました。

webCGの最新記事の通知を受け取りませんか?

詳しくはこちら

表示されたお知らせの「許可」または「はい」ボタンを押してください。