第3回:意外なほど取っ付きやすい!?
やんちゃなオフロード&モタードを駆る
2019.04.30
JAIA輸入二輪車試乗会2019
“ギア感”たっぷりのデザインに、高さのあるシート。見るからに乗り手を選びそうなオフロード&モタードバイクだが……? モト・グッツィとアプリリアが提案する2台は、誰にでも薦められる楽しいオートバイだった。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
80年代が香り立つアドベンチャー
モト・グッツィV85 TT……142万5600円
2018年のインターモト(ドイツで開催される国際二輪車ショー)で発表されたモト・グッツィのニューモデル。クルマ業界におけるSUV的存在とでも言おうか、とにかく二輪メーカーは今、どこもかしこも「アドベンチャー」である。
そこでこの「V85 TT」だ。「グッツィよ、お前もか」と言いたくなるが、なんだか見た目からして毛色が違う。白と黄色に塗り分けられた燃料タンクに赤いフレーム、どことなく“80年代”の香りが漂う。気になって調べてみると、なるほど、グッツィは80年代にパリ・ダカールラリー参戦のためのマシンを製作していて、このV85 TTのカラーリングはそれをモチーフとしたものなのだ。
「完全新設計」とうたうエンジンが、853ccの空冷VツインOHV(!)なのもグッツィらしい。最新のOHVエンジンなんてめちゃくちゃエンスーだ。V85 TTはアドベンチャーモデル初のネオレトロ(?)モデルなのだ。
試乗しての印象は、グッツィらしいところ、グッツィらしからぬところが、それぞれ感じられた。グッツィらしいのは、アドベンチャーにしてはコンパクトでスリムな車体による取っ付きやすさ、そして適度なパワーと柔らかい乗り心地。V85 TTの乾燥重量は208kgと、アドベンチャーとしてはかなり軽量だ。シート高も830mmに抑えられていて、身長173cmの僕なら両足のつま先を無理せず着くことができる。
グッツィらしからぬ、と感じたのは、Vツインエンジンのお行儀のよさ。アクセルをあおると車体がグラっと左右に揺れる、縦置きVツイン特有のアクションはほとんど感じられない。スロットルレスポンスがよく、回転はスムーズで振動もよく抑えられている。
結果として、グッツィ独特の“味”は少々薄まっているが、とはいえ縦置きVツインの鼓動は残っているし、歓迎すべき正常進化だと感じた。見た目の「80年代レトロ」なテイストが、柔らかな乗り味とうまくマッチしている。
加えて、LEDヘッドランプ、「Road/Rain/Off-road」という3つのマッピングを切り替えられるライディングモード、カラー液晶メーターなど、最新のモーターサイクルとしてあるべきものはきちんと備わっている。
そう考えると142万5600円(単色モデルは2万7000円安)という価格は、とても競争力があると思う。グッツィスタはもちろん、アドベンチャーモデルが欲しい、と考えている人なら、一度乗ってみることを勧めたい。
(文=河西啓介/写真=三浦孝明/編集=関 顕也)
-
NEW
トヨタ・ミライZ(RWD)【試乗記】
2021.3.5試乗記フルモデルチェンジでがらりと見た目の変わったトヨタの燃料電池車「ミライ」。大型FR車用のプラットフォームを用いたパッケージングや走り、そして一新された内外装デザインなど、純粋に“魅力あるクルマ”を目指したというが、果たしてその進化やいかに。 -
NEW
「自動運転のクルマ」がナウ・オン・セール! それでわれわれは救われるのか?
2021.3.5デイリーコラム出るぞ出るぞと言われてきた「自動運転レベル3」に対応するクルマが、ついにデビューを果たした。この調子で時代は「運転支援」から「自動運転」へと移行していくのだろうか? 清水草一は、そこに根本的な問題があるというのだが……! -
第696回:イタリアにEV専用フィアット系ディーラーが誕生 大矢アキオが電撃訪問!
2021.3.4マッキナ あらモーダ!イタリア・トリノに新たなフィアット系自動車ディーラー「eビレッジ」がオープンした。その特徴は電気自動車を中心とした電動モデルのみを取り扱っていることだ。「e-Village」のサインが輝く店舗に、大矢アキオが早速出向いてみた。 -
ポルシェ・パナメーラ ターボS(前編)
2021.3.4谷口信輝の新車試乗ポルシェが開発したパワフルな4ドアサルーン「パナメーラ ターボS」の走りやいかに? ワインディングロードでステアリングを握ったレーシングドライバー谷口信輝に、その第一印象を語ってもらった。 -
ボルボC40リチャージ(デザインプロトタイプ)
2021.3.3画像・写真ボルボがクロスオーバーSUVタイプの新型電気自動車「C40リチャージ」のデザインプロトタイプを発表。「2030年までの完全電動化」をうたうボルボ初のEV専用は、どのようなクルマに仕上がっているのか? 2021年秋導入予定というニューモデルの姿を、写真で紹介する。 -
ホンダN-ONE RS(FF/6MT)【試乗記】
2021.3.3試乗記ボディーパネルの大半をキャリーオーバーという前代未聞のフルモデルチェンジを果たした「ホンダN-ONE」。となると、中身のブラッシュアップに相当な熱意が込められていると考えるのが自然だろう。新規設定されたターボエンジン×6段MT仕様に試乗した。