平成の自動車界を振り返る(第2回)
完全なる“自動”車を求めて
2019.04.26
デイリーコラム
はじまりは27年前
1992年といえば平成4年。新時代の幕開けから間もないその年の出来事を追ってみると、「松井秀喜が星稜高校時代に甲子園で5打席連続敬遠」とか、「岩崎恭子が14歳でバルセロナ五輪金メダル」とか、ヤングの皆さんは覚えがないだろう、でもオッサン的には昨日のことのような事柄がほいほい現れた。
その1992年の10月、フルモデルチェンジを受けて3代目となったのが「三菱デボネア」だ。なんでいまさらそんな懐かしいクルマの話を引っ張り出したかといえば、クルーズコントロールにレーザーセンサーを組み合わせ、車間警告やシフトダウンによる減速促進などを行う「ディスタンスウォーニング」なる機能が用意されていたからだ。調べる限り、これが世界で初めて乗用車向けに搭載されたアダプティブな巡航装置ということになる。ちなみに三菱は平成のモーターショーを彩ったコンセプトカー「HSR」シリーズで自動運転に関するさまざまなアイデアを提案してきた。
その後、このディスタンスウォーニングはカメラとの組み合わせからなる前車追従機能を加えた「プレビューディスタンスコントロール」に進化。こちらは1995年に発売された2代目「ディアマンテ」に搭載された。そしてトヨタの「レーダークルーズコントロール」をはじめとした同様のシステムも登場、追従型クルーズコントロールは普及に向けての道筋をたどっていくことになる。
そして走行車線維持のためのアクティブな操舵支援システムが初めて市販車に搭載されたのは、21世紀に入った2001年、4代目の「日産シーマ」となる。すなわち速度管理と方向管理という自動運転のために必要な2つの基本的技術は、日本で実装され世に示されたと言っても過言ではないだろう。まだADAS(先進運転システム)という言葉もなかったこの当時、同等の先進安全技術を搭載していた海外勢はメルセデス・ベンツくらいなものだった。
-
NEW
ボルボC40リチャージ(デザインプロトタイプ)
2021.3.3画像・写真ボルボがクロスオーバーSUVタイプの新型電気自動車「C40リチャージ」のデザインプロトタイプを発表。「2030年までの完全電動化」をうたうボルボ初のEV専用は、どのようなクルマに仕上がっているのか? 2021年秋導入予定というニューモデルの姿を、写真で紹介する。 -
NEW
ホンダN-ONE RS(FF/6MT)【試乗記】
2021.3.3試乗記ボディーパネルの大半をキャリーオーバーという前代未聞のフルモデルチェンジを果たした「ホンダN-ONE」。となると、中身のブラッシュアップに相当な熱意が込められていると考えるのが自然だろう。新規設定されたターボエンジン×6段MT仕様に試乗した。 -
NEW
第95回:進取と果断のアルマン・プジョー “世界最古の自動車メーカー”誕生秘話
2021.3.3自動車ヒストリー最初期に誕生した自動車メーカーであり、自動車史に大きな足跡を残してきたプジョー。フランスを代表する自動車メーカーのひとつに数えられる同社の歴史を、創業者アルマン・プジョーのエピソードとともに振り返る。 -
NEW
買えなくなると欲しくなる? ひっそりと販売終了していたクルマ
2021.3.3デイリーコラム「スバルWRX STI」や「三菱パジェロ」のように終売記念モデルが設定されるクルマがある一方で、公式発表すらないままひっそりと販売が終わるクルマもある。今回の主役は後者。あまり惜しまれずに(?)消えたクルマを惜しみたい。 -
BMWアルピナD3 Sリムジン アルラット(4WD/8AT)【試乗記】
2021.3.2試乗記アルピナが提案するディーゼルの高性能セダン「D3 Sリムジン アルラット」に試乗。そのステアリングを握った筆者は、どこか懐かしくも目を見張る、このブランドならではのパフォーマンスに酔いしれたのだった。 -
ルノー・キャプチャー VS. フォルクスワーゲンTクロス VS. プジョー2008
2021.3.1欧州での人気が証明するルノー・キャプチャーの実力<AD>欧州のベストセラーSUV「ルノー・キャプチャー」の新型が日本に上陸。BセグメントSUVのライバルとしてしのぎを削る「フォルクスワーゲンTクロス」、そして「プジョー2008」と乗り比べ、超激戦区で支持を集めるその理由を探った。