メルセデス・ベンツCLA250 4MATIC(4WD/7AT)/CLA220d(FF/8AT)
こんなに良くなっちゃって 2019.05.10 試乗記 2013年のデビュー以来、コンパクトな4ドアモデルとして人気を集めてきたメルセデス・ベンツの「CLAクーペ」。2代目となる新型は、基幹車種「Cクラス」の存在をおびやかすほどの完成度を見せてくれた。クラスレスなところが人気
新型メルセデス・ベンツCLAのプレス向け国際試乗会はドイツ・ミュンヘン空港を起点に開催された。ミュンヘンといえば最大のライバルであるBMWの本拠地であり、また近くのインゴルシュタットにはアウディも居て、空港には体験型施設のアウディフォーラムもある。
そんな敵陣真っただ中でイベントが開催されたのは、もちろんライバルたちを挑発するためだろう。2013年にデビューした初代CLAは、メルセデス・ベンツの中でもユーザー年齢層が若く、またライバルからの乗り換えの割合も際立って高かったという。しかもBMWは、次期型「2シリーズ」にはCLAの対抗馬となる「グランクーペ」を追加すると公言しているものの現時点では用意はなく、アウディもまた同様の状況だ。
要するに、敵は丸腰で攻めてくることができないでいるのを分かっていて、ここを舞台に選んだのである。戦いは熾烈(しれつ)というほかない。
メルセデス・ベンツ日本に聞くと、ヒットの理由のひとつにはクラスレスな存在感があるという。4ドアクーペという遊び心が強くアピールされたパッケージングが、C/E/Sというヒエラルキーの外にあるクルマと見せるらしい。例えばずいぶん成長したCクラスと比較して、扱いやすいサイズを理由にこちらを選んだ、なんて人は実はほとんど居ないのだそうだ。
もはやCクラスを超えた!?
それは日本だけの話ではないのだろう。新型CLAは人気の一番の要因に違いないスタイリングを刷新し、それを理由にサイズアップも図っている。全長は4688mm、全幅は1830mmと、いずれもCクラスを上回るほどに大きくされ、それによってノーズ前端を下げ、フェンダーを拡幅し、ワイド&ロー感を強調しているのだ。実際に一番、横に張り出しているのはリアフェンダーである。
その上で煩雑だったキャラクターラインを整理し、シンプルにまとめたスタイリングは従来よりも格段に美しく仕上がっている。こうなると、いよいよCクラスとどっちが上なのか下なのか分からない。
インテリアは、同じプラットフォームを使う「Aクラス」と基本的に同じ構成とされる。横長大画面のワイドスクリーンコックピットを用い、柔らかな曲面で構成されたダッシュボードには、照明まで入れ込まれたタービン形状のエアダクトがずらりと並ぶ。64色から選択できるイルミネーションの色合いにもよるが、相当に妖しい雰囲気を醸し出すこともできる。
操作系にはもちろん最新のMBUXを採用する。「ハイ、メルセデス」と声を掛けるだけで起動する音声認識機能はさらにアップデートされて、複雑な文節の理解力が高められたというが、こちらは当面はアメリカ向けのみとなるようだ。
サイズアップはデザインだけでなく室内の広さにも貢献していて、特に横方向の余裕が増している。また後席は、着座姿勢も少し変わったのか男性でも頭がつっかえることがなくなったから、数時間のドライブにも十分対応してくれそうだ。荷室容量は10リッター減となったが、それでも460リッターを確保。開口部が左右に広げられ、使い勝手は向上している。
これぞメルセデスの走り
走りについては、幅広いボディーサイズに合わせてトレッドを拡大するべくハブキャリアやタイロッドなどが専用品とされ、アンチロールバーが大径化されるなどして、Aクラスなどよりもスポーティーに仕立てたとうたわれている。また、Aクラスではエンジンやタイヤサイズによってトーションビームとマルチリンクを使い分けているリアサスペンションは、CLAでは全車マルチリンクとされた。
パワートレインは全車、直列4気筒ターボで、ガソリンが1.4リッターと2リッター、ディーゼルが1.5リッターと2リッターがそろう。そのうち今回は、ガソリン2リッターで最高出力225ps、最大トルク350Nmの「CLA250 4MATIC」と、最高出力190ps、最大トルク400Nmのディーゼル2リッターを積む「CLA220d」の2台のステアリングを握ることができた。
まず試したのはCLA250 4MATIC。動力性能は十分以上で、先代の登場当時にはあからさまなトルク不足を感じた低中速域もしっかりとトルクがついてくるし、回せばトップエンドまでしっかりパワーがついてくる。しかもサウンドだって結構聞かせるものになっていて、アウトバーンでは気持ち良く右足に力を込めることができた。
驚いたのは乗り心地である。19インチタイヤ装着ということで乗る前にはあまり期待はしていなかったのだが、実際にはしなやかにストロークし、あらゆる入力のカドを丸めてくれる、実に上質な乗り心地が実現されていたのだ。しかも、“冗舌”なステアリングを切り込んだ時のレスポンスにも適度な軽快感があって、ワインディングロードだって楽しく走れる。想像をはるかに上回る出来栄えに、大いに感心させられたのである。
実は試乗車にはアダプティブダンピングシステムが装着されていた。その効果はかなりのものらしく、スポーティーなだけでなく極めて快適な走りは、これぞメルセデス・ベンツという味わいが濃厚だった。この組み合わせなら、あるいはCクラスよりも完成度は上かも……と、お世辞抜きにそう感じられたほどだ。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
より多くの人にアピールできる
CLA220dに乗り換えると、こちらは低回転域からトルクが充実していて、市街地から高速道路まで抜群のドライバビリティーを誇るだけでなく、想像をはるかに超える静粛性、スムーズさを味わわせてくれた。このエンジンは2020年からのさらに厳しくなるユーロ6d排ガス規制に対応するメルセデス・ベンツ自慢の作。ディーゼルの進化に終わりはない。開発陣の気迫が、そこにはみなぎっているように思えた。
運転支援装備についてはAクラスと同様で、カメラとレーダーの進化により500m前方の状況まで検知することが可能。機能面も、ウインカーレバーの操作で車線変更できるレーンチェンジングアシストが備わり、マルチビームLEDヘッドランプもオプションで用意されるなど、旗艦「Sクラス」にだってほぼ遜色はない。
内外装ともにデザインの洗練度、クオリティーを高め、走りの質も格段に引き上げられた新型CLAは、先代の人気を引き継ぐだけにはとどまらず、さらに広いユーザー層にアピールできそうな仕上がりとなっている。あるいはサイズうんぬんではなくその内容で、Cクラスではなくこちらを選ぶという人も出てくるかもしれない。
2019年末以降という日本での販売開始の際には、まずは「CLA250 4MATIC」が導入されるもよう。そのあと「CLA200d」「CLA180」といったモデルが続くこととなりそうだ。
(文=島下泰久/写真=メルセデス・ベンツ日本/編集=関 顕也)
![]() |
テスト車のデータ
メルセデス・ベンツCLA250 4MATIC
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=4688×1830×1439mm
ホイールベース:2729mm
車重:1550kg
駆動方式:4WD
エンジン:2リッター直4 DOHC 16バルブ ターボ
トランスミッション:7段AT
最高出力:224ps(165kW)/5500rpm
最大トルク:350Nm(35.7kgm)/1800rpm
タイヤ:(前)225/40R19 93W/(後)225/40R19 93W(ピレリPゼロ)
燃費:6.5-6.7リッター/100km(約14.9-15.4km/リッター、NEDC複合モード)
価格:--円/テスト車=--円
オプション装備:--
※数値は欧州仕様のもの。
テスト車の年式:2019年型
テスト開始時の走行距離:--km
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(--)/高速道路(--)/山岳路(--)
テスト距離:--km
使用燃料:--リッター(プレミアムガソリン)
参考燃費:--km/リッター
メルセデス・ベンツCLA220d
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=4688×1830×1439mm
ホイールベース:2729mm
車重:1560kg
駆動方式:FF
エンジン:2リッター直4 DOHC 16バルブ ディーゼル ターボ
トランスミッション:8段AT
最高出力:190ps(140kW)/3800rpm
最大トルク:400Nm(40.8kgm)/1600-2600rpm
タイヤ:(前)225/40R19 93W/(後)225/40R19 93W(ピレリPゼロ)
燃費:4.3-4.4リッター/100km(約22.7-23.3km/リッター、NEDC複合モード)
価格:--円/テスト車=--円
オプション装備:--
※数値は欧州仕様のもの。
テスト車の年式:2019年型
テスト開始時の走行距離:--km
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(--)/高速道路(--)/山岳路(--)
テスト距離:--km
使用燃料:--リッター(軽油)
参考燃費:--km/リッター

島下 泰久
モータージャーナリスト。乗って、書いて、最近ではしゃべる機会も激増中。『間違いだらけのクルマ選び』(草思社)、『クルマの未来で日本はどう戦うのか?』(星海社)など著書多数。YouTubeチャンネル『RIDE NOW』主宰。所有(する不動)車は「ホンダ・ビート」「スバル・サンバー」など。
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。