目指すは世界最高のパフォーマンス
「シボレー・コルベット」がミドシップを選んだ理由
2019.05.06
デイリーコラム
伝統のFRレイアウトと決別
2019年4月11日、翌週から開催されるニューヨーク国際モーターショーを前に、ゼネラルモーターズ(GM)は新型「シボレー・コルベット」のプロトタイプを街のド真ん中で走らせた。
ニューヨークのタイムズスクエアに近い、7番街と呼ばれるエリアに現れた新型コルベット。ボディーには偽装が施されているものの、タイヤ&ホイールやサイドミラーなどは市販モデルと同じと思われるものを装着しており、ドアには大きく「07.18.19」という数字が記されていた。このプロトタイプに乗っていたのは、GMの会長兼CEOであるメアリー・バーラ氏と、新型コルベットのチーフエンジニアであるタッジ・ジェクター氏である。
シボレー・コルベットといえば、アメリカンスポーツの王道。初代モデルの登場は1953年にまでさかのぼる。各世代の車両はC1、C2の愛称で呼ばれており、次期モデルは8世代目のC8。アメリカ車の通例では毎年9月でモデルイヤーが切り替わるため、C8コルベットは2020年モデルとして発表・発売されることになるだろう。
そのC8コルベットで最大のトピックといえば、初代モデルからの伝統でもあったフロントエンジン&リアドライブのFRレイアウトを一新、運転席の背後にエンジンをマウントするミドシップを採用している点だろう。それはニューヨーク7番街でデモンストレーション走行を行ったプロトタイプの外観からも一目瞭然で、C7までのロングノーズ&ショートデッキのフォルムから一転、運転席が車体中央からやや前方に位置するキャブフォワードのスタイリングとなっている。
-
シボレー・コルベット スティングレイ 2019.7.19 画像・写真 GMが8代目となる新型「シボレー・コルベット スティングレイ」を発表。495hpを発生する6.2リッターV8エンジンをミドシップ搭載しており、0-60mph(約96km/h)加速は3秒を切るという。史上初めてMRとなったコルベットを、写真で紹介する。
-
-
シボレー・コルベット スティングレイ(FR/3AT)【試乗記】 2017.3.4 試乗記 「スティングレイ」のサブネームを初めて冠し、ファンの間では「C2」の愛称で親しまれている2代目「シボレー・コルベット」。シルバーのボディーがきらめく半世紀前のアメリカンスポーツには、豊かさがあふれていた。
-
キャデラックXT4プラチナム(4WD/9AT)【試乗記】 2021.4.3 試乗記 キャデラックのSUV製品群のエントリーモデルに位置する「XT4」が、いよいよ日本に導入された。その実力は、市場の先達でもある日欧のライバルに比肩するものなのか? キャデラックならではの個性は残されているのか? ゼネラルモーターズの期待を背負うニューモデルを試す。
-
レクサスUX300eバージョンL(FF)【試乗記】 2021.3.31 試乗記 トヨタ自動車がかねて「クルマの電動化=電気自動車化」という考え方に対して異を唱えてきたのはご承知の通り。「UX300e」はそんなさなかに導入されたレクサスブランド初のBEVである。その仕上がりやいかに?
-
メルセデス・ベンツS400d 4MATIC(4WD/9AT)【試乗記】 2021.3.10 試乗記 スリーポインテッドスターを象徴する一台であり、Lクラスセダンの世界的ベンチマークでもある「メルセデス・ベンツSクラス」がフルモデルチェンジ。7代目となる新型は、ライバルの一歩先を行く先進性と、さらなる快適性を併せ持つクルマに仕上がっていた。