第196回:解散ツアーに向かうジープに希望は乗っているか
『さよならくちびる』
2019.05.31
読んでますカー、観てますカー
浜松から函館に向かうロードムービー
高架下に「ジープ・ラングラー」が止まっている。運転席には、優しげな、だがどこか疲れた表情の男。後席では短髪の女子が手持ち無沙汰にしている。助手席にもうひとりの女子が乗り込む。こちらはボブカットで髪型は違うが、なんとなく2人は似ている。恐ろしく不機嫌なところもそっくりだ。
彼女たちはハルレオ。ハルこと久澄春子とレオこと西野玲緒のデュオだ。マネージャー兼ローディーのシマが運転手で、これから3人でツアーに出る。浜松を皮切りに三重、大阪から新潟、山形、青森へ。北海道に渡り、最終日は函館。ツアーが終わるだけでなく、デュオの最後の日だ。2人は解散を決めている。『さよならくちびる』は、ハルレオの解散ツアーを追うロードムービーである。
ハルは門脇 麦、レオは小松菜奈が演じる。シマは成田 凌。3人ともほとんど音楽の経験はなかったが、達者な演奏を見せる。知らない人が見れば、ハルレオが実在するバンドだと思ってしまうだろう。この映画のために、ギターと歌を特訓したそうだ。『アリー/スター誕生』ではギターを弾けなかったブラッドリー・クーパーがロックスターになりきっていたが、優れた俳優は音楽でも才能を発揮するということなのだろうか。
ハルとレオは、同じクリーニング工場でバイトしていて出会った。ハルがレオを誘ってギターを教え、一緒に歌うようになる。路上ライブから始め、インディーズレーベルでデビュー。人気の出始めた彼らのサポート役として雇われたのが、元ホストのシマだった。彼も、もともとはミュージシャンである。
クロスカントリーの機材車で夢を追う
ツアーで全国を回るようになり、機材車として用意されたのがジープ・ラングラーである。普通は本格派クロスカントリーなんて選ばない。定番は「トヨタ・ハイエース」などのキャブオーバー型バンなのだ。ギター2本という最小限の楽器だけだからなんとか積み込める。かつて成功したバンドが乗っていたという縁起のいいジープで、彼らは夢を追いかけることにした。
『突然炎のごとく』とは構成が逆だが、男女3人という組み合わせは何度も映画のテーマになってきた。どうしたって、関係性は変化する。最初は友情で結ばれていても、同じ気持ちでいられるわけがない。ちょっとしたすれ違いが心の亀裂を生み、時間を経るごとに溝は広がっていく。昔に戻りたいと願っても、言葉はナイフのように相手を傷つけるのだ。
監督は塩田明彦。脚本も書いている。物語の発想は、彼が2002年公開の映画『害虫』を作った時に経験した出来事からだった。音楽を担当したナンバーガールが映画の完成直後に解散を発表し、監督はラストライブを観に行っている。門脇 麦と小松菜奈で映画を撮るというオファーを受け、解散ツアーという映画的なテーマが思い浮かんだという。
塩田監督が手がけた作品で、興行的に最も成功したのは2007年の『どろろ』だろう。2003年の『黄泉がえり』も多くの観客を動員した。しかし、どちらも彼の代表作とはいえない。先ごろ作家の価値を本の販売部数でしか測れない出版社社長が話題になったが、質と量の区別ができないのは悲しいことだ。塩田監督が本領を発揮したのは、商業的には成功したとはいえない初期の作品群である。
カルト的人気を持つ初期作品群
メジャーデビュー作となった1999年の『月光の囁き』は、今もカルト的人気を誇る作品だ。春日太一は“理想の青春映画”だと話していた。高校生のさわやかな恋愛ストーリーのように始まった映画は、すぐに暗転して心理的SMのゲームの様相を呈する。喜国雅彦の原作ではあるが、人間の陰の部分を描き出そうとする塩田監督の資質がすでに明確に表れていた。
2001年の『ギプス』でも心理的SMのテーマが反復される。宮崎あおいと蒼井 優が中学1年生を演じた『害虫』は、純粋で無垢(むく)な少女という存在がまわりに害を与えてしまう過程に不穏な空気をまとわせた。小学5年男子を主人公にした『どこまでもいこう』を含め、どれもわかりやすい描き方をしているとは言いがたい作品だ。
映画好きからは高く評価され、手腕を認められてメジャー作品をまかされるようになったのだろう。しかし、スポンサーや製作委員会からの制約が多い状況では、本来の技量が発揮できたとは思えない。『さよならくちびる』によって、長い低迷期を脱したのだと思う。W主演に人気女優を迎えた音楽映画なのに、暗い欲望を抱えた人間の闇を描いている。
著書『映画術 その演出はなぜ心をつかむのか』では、溝口健二、神代辰巳、D・W・グリフィス、ジョニー・トーなどの古今東西の監督が生み出した映画を縦横に論じていた。塩田監督は、浩瀚(こうかん)な知識を持ち深い映画愛にあふれるシネフィルなのだ。ひとつひとつの場面がいかに考え抜かれた末に選ばれているのかが、この本を読むとわかる。
秦 基博とあいみょんの書き下ろし
タイトルの『さよならくちびる』は、映画の中で歌われる曲でもある。作詞作曲は秦 基博。ほかに『たちまち嵐』『誰にだって訳がある』の2曲をあいみょんが提供した。いずれも映画のために作られた書き下ろし。スクリーンからハルレオというデュオの実在感が伝わってくるのは、彼女たちが自分たちの曲として歌っているからだ。
ステージ衣装としていつも2人そろってツナギを着ている。ぶっきらぼうで飾らない感じが絶妙で、ハルレオならこの格好が似合うと思わせる。スタイリストの伊賀大介がいい仕事をした。
機材車のジープ・ラングラーも、意味のある選択だったことがわかる。車内は険悪さと諦念の入り交じった空気に満ちていて、常に緊張感が漂う。それでも、長い間3人が一緒に旅をしたのだから、ジープ・ラングラーは彼らにとって離れがたい居場所になっていた。実用的なバンではなく、荒れた道であってもずっと走っていける冒険のクルマ。彼らは、いつまでも走り続けたいのだ。
気になる部分がなかったとは言わない。少しぐらい傷があっても、楽曲のパワーがカバーしてくれるのは、『ボヘミアン・ラプソディ』も同じだった。映画を観終わっても、観客はハルレオに歌い続けてほしいと願う。彼女たちのステージが終わってしまうのは、あまりにも悲しい。そう思わせたのは、優れた音楽映画であることの証しなのだ。
(文=鈴木真人)

鈴木 真人
名古屋出身。女性誌編集者、自動車雑誌『NAVI』の編集長を経て、現在はフリーライターとして活躍中。初めて買ったクルマが「アルファ・ロメオ1600ジュニア」で、以後「ホンダS600」、「ダフ44」などを乗り継ぎ、新車購入経験はなし。好きな小説家は、ドストエフスキー、埴谷雄高。好きな映画監督は、タルコフスキー、小津安二郎。
-
第283回:ドニー・イェン兄貴がE90で悪党を蹴散らす!
『プロセキューター』 2025.9.26 ドニー・イェン兄貴は検事になっても無双! 法廷ではシルバーのウィッグをつけて言葉の戦いを挑むが、裁判所の外では拳で犯罪に立ち向かう。香港の街なかを「3シリーズ」で激走し、悪党どもを追い詰める! -
第282回:F-150に乗ったマッチョ男はシリアルキラー……?
『ストレンジ・ダーリン』 2025.7.10 赤い服を着た女は何から逃げているのか、「フォードF-150」に乗る男はシリアルキラーなのか。そして、全6章の物語はなぜ第3章から始まるのか……。観客の思考を揺さぶる時系列シャッフルスリラー! -
第281回:迫真の走りとリアルな撮影――レース中継より面白い!?
映画『F1®/エフワン』 2025.6.26 『トップガン マーヴェリック』の監督がブラッド・ピット主演で描くエンターテインメント大作。最弱チームに呼ばれた元F1ドライバーがチームメイトたちとともにスピードの頂点に挑む。その常識破りの戦略とは? -
第280回:無差別殺人者はBEVに乗って現れる
『我来たり、我見たり、我勝利せり』 2025.6.5 環境意識の高い起業家は、何よりも家族を大切にするナイスガイ。仕事の疲れを癒やすため、彼は休日になると「ポルシェ・タイカン」で狩りに出かける。ただ、ターゲットは動物ではなく、街の人々だった……。 -
第279回:SUV対スポーツカー、チェイスで勝つのはどっち?
『サイレントナイト』 2025.4.10 巨匠ジョン・ウーが放つ壮絶アクション映画。銃撃戦に巻き込まれて最愛の息子を奪われた男は、1年後にリベンジすることを決意する。「マスタング」で向かった先には、顔面タトゥーのボスが待ち受けていた……。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。