第608回:災い転じて福となす!?
大矢アキオ、“駐在所”にて夜を明かす
2019.06.14
マッキナ あらモーダ!
民宿でオーバーブッキング?
1990年代後半イタリアに住み始めた頃、ホテルの予約といえば「旅行代理店でクーポン」か「ファクス」、もしくは「施設に直接電話」であった。こうすることで語学力が鍛えられたといえばそれまでだが、ちゃんと予約が入っているか、到着するまで不安が伴ったものである。
気がつけば近年はホテル検索サイトのおかげで、ヨーロッパにおける旅の計画が格段に便利になった。
しかし先日の旅では予期せぬことが起きた。2カ月前に検索サイト経由で予約しておいた宿が、自動キャンセルとなったという旨の通知メールが舞い込んだのだ。それも出発の2日前である。ついでにいえば、当該サイトで普段使っているイタリア語や日本語ではなく、珍しく英語でのメッセージだった。
理由は「オーバーブッキングのため」であるという。航空会社の宿泊プランや国際会議を引き受けるような一流宿ではあるまいし、数室しかない田舎宿で「オーバーブッキング」とは何事だ。筆者にとっては初めて泊まる宿であり、それを表向きの理由に断られるような、またはサイトのブラックリストに載るような不適切行為をした記憶もない。その宿にスムーズに到達すべく、「Googleストリートビュー」で、インターの出口やルートまでイメトレしていたのに。やり場のない怒りがこみ上げてきた。
やや心を落ち着けて通知メールを読み進むと、「おすすめの代替施設」が表示されている。予定していた宿と比べると、料金は3泊分で円換算にして約3300円のプラスである。
再び納得できない気持ちに見舞われたが、もはや悠長に他施設をネット検索している暇はない。繰り返すが、出発の2日前である。ボタンをクリックし、予約を完了した。

大矢 アキオ
コラムニスト/イタリア文化コメンテーター。音大でヴァイオリンを専攻、大学院で芸術学を修める。1996年からシエナ在住。日本を代表するイタリア文化コメンテーターとして語学テキストやデザイン誌等に執筆活動を展開。20年にわたるNHK『ラジオ深夜便』リポーター、FM横浜『ザ・モーターウィークリー』季節ゲストなど、ラジオでも怪気炎をあげている。『Hotするイタリア』、『イタリア発シアワセの秘密 ― 笑って! 愛して! トスカーナの平日』(ともに二玄社)、『ザ・スピリット・オブ・ランボルギーニ』(光人社)、『メトロとトランでパリめぐり】(コスミック出版)など著書・訳書多数。YouTube『大矢アキオのイタリアチャンネル』ではイタリアならではの面白ご当地産品を紹介中。
-
NEW
BMWアルピナD5 Sリムジン アルラット(4WD/8AT)【試乗記】
2021.3.9試乗記高出力のディーゼルエンジンを搭載するアルピナのサルーン「D5 Sリムジン アルラット」に試乗。派手さはなくとも威厳をたたえ、さっそうと高速で駆けぬける――そんな“大人な一台”は、達士にこそふさわしいハイパフォーマンスカーだった。 -
NEW
第641回:「ランドローバー・ディフェンダー」と「ジャガーIペース」でスキーゲレンデに挑む
2021.3.9エディターから一言「ランドローバー・ディフェンダー」と「ジャガーIペース」で長野県白馬村のスキーゲレンデにアタック! いかにも楽しめそうなディフェンダー……、それに対してクーペのようにスタイリッシュなIペースは、果たしてどんな戦果を挙げられるのだろうか。 -
スズキ・ソリオ ハイブリッドMZ(FF/CVT)【試乗記】
2021.3.8試乗記スズキのコンパクトハイトワゴン「ソリオ」が新型に生まれ変わった。ボディーサイズの拡大も乗り味の変化も、すべてはライバル車の研究のもとに行われた改良だ。最上級グレードの「ハイブリッドMZ」に試乗し、その進化のほどを確かめた。 -
偉人の素顔は気さくで誠実 日本を代表する“自動車人”鈴木 修 会長の功績と人となり
2021.3.8デイリーコラム40年にわたりスズキの経営を主導し、世界企業に成長させた鈴木 修 会長。ついに退任を表明した自動車界の偉人は、どのような功績を残してきたのか。気さくで誠実な人となりを示すエピソードとともに、その足跡を振り返る。 -
スバル・レヴォーグSTI Sport EX(前編)
2021.3.7思考するドライバー 山野哲也の“目”レーシングドライバー山野哲也が新型「スバル・レヴォーグ」に試乗。新開発の1.8リッターフラット4ターボエンジンやブランド初となる減衰力可変式サスペンションなどを備えた国産スポーツワゴンの雄を、山野はどうジャッジするのだろうか。 -
ホンダN-ONEオリジナル(FF/CVT)【試乗記】
2021.3.6試乗記往年の名車「N360」に込められたスピリットを受け継ぐ、ホンダの軽「N-ONE」。その新型に試乗した筆者は、これまで軽乗用車に抱いてきたイメージを覆すほどの、モノとしての完成度の高さに驚かされたのだった。