ポルシェ911スピードスター(RR/6MT)
最高のフィナーレ 2019.06.15 試乗記 スタイリッシュなオープンボディーに500psオーバーのハイチューンエンジンを組み合わせた限定車「ポルシェ911スピードスター」。このスペシャルモデルでどんな快楽が味わえるのか、イタリア・サルデーニャ島から報告する。 拡大 |
拡大 |
拡大 |
拡大 |
拡大 |
拡大 |
拡大 |
キレッキレなのに快適
991型911のファイナルモデルとして1948台限定で販売される911スピードスターは、2018年にポルシェの70周年を記念して発表された「911スピードスター コンセプト」の市販版で、その中身は「911 GT3」のスパイダーバージョンというべき一台である。
エンジンは991-IIのGT3に搭載された自然吸気(NA)の4リッターユニットと基本的に同じだが、新たに250barにアップした高圧フューエルインジェクター、個別スロットルバルブ付きインテークシステムを装着したことで、最高出力510ps/8400rpmへとチューンナップ。欧州排出ガス基準EU6DGもガソリンパティキュレートフィルターを2基備えることでクリアするなど、アップデートされたものとなっている。ギアボックスは6段MTのみで、「911R」や991-IIのGT3に搭載されたのと同じものだ。
一方シャシーもGT3に準ずるもので、リアアクスルステア、ダイナミックエンジンマウント、PTV(ポルシェトルクベクタリング)、PSM(ポルシェスタビリティーマネジメントシステム)、PASM(ポルシェアクティブサスペンションマネジメントシステム)、PCCB(ポルシェセラミックコンポジットブレーキ)を標準で装備。そのほかフルCFRP製のボンネット、フロントフェンダー、リアフード、ステンレス製のエキゾーストシステムなどを採用し徹底的に軽量化した結果(6段MTを採用した理由のひとつはPDKより25kg軽いから)、911 GT3のわずか35kg増しとなる車重1465kgを実現している。
その効果は明らかで、鋭くキレのある走りはGT3そのもの。レッドゾーンの9000rpmまで軽々と吹け上がる4リッターNAエンジンはアイドリング状態から2速でも加速するほど扱いやすいうえ、オートブリッピング機能もセレクトできる6段MTとの相性も抜群。ロック機構だけが自動で、簡単に手動で開閉できるファブリック製のソフトトップを開け放てば、抜けのいい“NAサウンド”が楽しめるのも魅力のひとつである。
またダイナミックエンジンマウントが効いているのか、イタリア・サルデーニャの荒れたワインディングロードを飛ばしても、シャシーはガッチリした印象で、心配していたオープン化による剛性ダウンは特に感じられなかった。それどころか、リアステアの効果もあって、510psのRR車を操っているとは思えないほど常に姿勢は安定していて、驚くほどよく曲がる! ただし、これはカットスリックのような「ミシュラン・パイロットスポーツ カップ2」を履いたドライ路面での話で、ウエット走行ならば無理は禁物。実際、低い速度域でも何度かテールがブレイクしてスタビリティーコントロールのお世話になってしまった。
いずれにしろ、公道においては911スピードスターが911 GT3に勝るとも劣らない実力を持ったピュアスポーツであることに異論の余地はないが、もうひとつ忘れてならないのは、タウンスピードでの意外なまでの乗り心地の良さと、快適性の高さだ。軽量化をうたいエアコンとインフォテインメントシステムがオプション扱いになっているのはスピードスターらしいところだが、ウインドスクリーンが50mm低いにも関わらず空力のコントロールが抜群で、コックピットには不快な風の巻き込みはなく快適。クローズドにしても十分な居住空間と視界が確保されているので窮屈な思いをすることは一切なかった。
そんな911スピードスターの唯一の欠点は、既に1948台分のオーナーリストが埋まっていること。この素晴らしい出来栄えの4リッターNAと6段MTの組み合わせを、992のシャシーでも味わえる日がくるといいのだが……。
(文=藤原よしお/写真=ポルシェ/編集=関 顕也)
拡大 |
【スペック】
全長×全幅×全高=4562×1852×1250mm/ホイールベース=2457mm/車重=1465kg(DIN)/駆動方式=RR/エンジン=4リッター水平対向6 DOHC 24バルブ(510ps/8400rpm、470Nm/6250rpm)/トランスミッション=6MT/燃費=13.8リッター/100km<約7.2km/リッター>(欧州複合モード)/価格=26万9274ユーロ(ドイツ国内価格。邦貨にして約3310万円)

藤原 よしお
-
三菱デリカミニTプレミアム DELIMARUパッケージ(4WD/CVT)【試乗記】 2025.11.22 初代モデルの登場からわずか2年半でフルモデルチェンジした「三菱デリカミニ」。見た目はキープコンセプトながら、内外装の質感と快適性の向上、最新の安全装備やさまざまな路面に対応するドライブモードの採用がトピックだ。果たしてその仕上がりやいかに。
-
ポルシェ911カレラGTSカブリオレ(RR/8AT)【試乗記】 2025.11.19 最新の「ポルシェ911」=992.2型から「カレラGTSカブリオレ」をチョイス。話題のハイブリッドパワートレインにオープントップボディーを組み合わせたぜいたくな仕様だ。富士山麓のワインディングロードで乗った印象をリポートする。
-
アウディRS 3スポーツバック(4WD/7AT)【試乗記】 2025.11.18 ニュルブルクリンク北コースで従来モデルのラップタイムを7秒以上縮めた最新の「アウディRS 3スポーツバック」が上陸した。当時、クラス最速をうたったその記録は7分33秒123。郊外のワインディングロードで、高性能ジャーマンホットハッチの実力を確かめた。
-
スズキ・クロスビー ハイブリッドMZ(FF/CVT)【試乗記】 2025.11.17 スズキがコンパクトクロスオーバー「クロスビー」をマイナーチェンジ。内外装がガラリと変わり、エンジンもトランスミッションも刷新されているのだから、その内容はフルモデルチェンジに近い。最上級グレード「ハイブリッドMZ」の仕上がりをリポートする。
-
ホンダ・ヴェゼルe:HEV RS(4WD)【試乗記】 2025.11.15 ホンダのコンパクトSUV「ヴェゼル」にスポーティーな新グレード「RS」が追加設定された。ベースとなった4WDのハイブリッドモデル「e:HEV Z」との比較試乗を行い、デザインとダイナミクスを強化したとうたわれるその仕上がりを確かめた。
-
NEW
ホンダ・ヴェゼル【開発者インタビュー】
2025.11.24試乗記「ホンダ・ヴェゼル」に「URBAN SPORT VEZEL(アーバン スポーツ ヴェゼル)」をグランドコンセプトとするスポーティーな新グレード「RS」が追加設定された。これまでのモデルとの違いはどこにあるのか。開発担当者に、RSならではのこだわりや改良のポイントを聞いた。 -
NEW
2025年の一押しはコレ! 清水草一の私的カー・オブ・ザ・イヤー
2025.11.24デイリーコラムこの一年間で発売されたクルマのなかで、われわれが本当に買うべきはどれなのか? 「2025-2026日本カー・オブ・ザ・イヤー」の正式発表に先駆けて、清水草一が私的ベストバイを報告する! -
アルファ・ロメオ・ジュニア(後編)
2025.11.23思考するドライバー 山野哲也の“目”レーシングドライバー山野哲也が「アルファ・ロメオ・ジュニア」に試乗。前編では内外装のデザインを高く評価した山野だが、気になる走りのジャッジはどうか。ハイブリッドパワートレインやハンドリング性能について詳しく聞いてみた。 -
三菱デリカミニTプレミアム DELIMARUパッケージ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.11.22試乗記初代モデルの登場からわずか2年半でフルモデルチェンジした「三菱デリカミニ」。見た目はキープコンセプトながら、内外装の質感と快適性の向上、最新の安全装備やさまざまな路面に対応するドライブモードの採用がトピックだ。果たしてその仕上がりやいかに。 -
思考するドライバー 山野哲也の“目”――フォルクスワーゲンID. Buzzプロ編
2025.11.21webCG Moviesフォルクスワーゲンが提案する、ミニバンタイプの電気自動車「ID. Buzz」。“現代のワーゲンバス”たる同モデルを、フォルクスワーゲンをよく知るレーシングドライバー山野哲也はどう評価する? -
第854回:ハーレーダビッドソンでライディングを学べ! 「スキルライダートレーニング」体験記
2025.11.21エディターから一言アメリカの名門バイクメーカー、ハーレーダビッドソンが、日本でライディングレッスンを開講! その体験取材を通し、ハーレーに特化したプログラムと少人数による講習のありがたみを実感した。これでアナタも、アメリカンクルーザーを自由自在に操れる!?






































