クルマ好きなら毎日みてる webCG 新車情報・新型情報・カーグラフィック

マツダ3セダン20S Lパッケージ(FF/6AT)

カッコよければすべてよし 2019.09.04 試乗記 下野 康史 先代にあたる「アクセラ」からすべてを刷新したという「マツダ3」は、マツダの新世代商品群の第1弾、すなわち同社の行く末を占う一台だ。「ファストバック」に比べるとちょっと地味(?)な「セダン」を連れ出し、その出来栄えを確かめた。

かたまり感のかたまり

アクセラあらため、マツダ3。5月24日の発売から3カ月。都内ではチラホラ見かけるようになった。

カッコイイ! 先代「CX-5」以来のこのフロントマスクを最も高いレベルで昇華したように見えるボディーは、かたまり感のかたまりだ。やはり一番映えるのは、イメージカラーの「ソウルレッド」。2017年の東京モーターショーに出た“魁コンセプト”がほぼそのまま降臨したかのようである。

しかしそれは、ファストバック(5ドアハッチバック)の話。今回試乗したのは、セダンである。ノーズ部分は基本、同じだが、トランクリッドへ向けてのボディー後半部は、入魂のファストバックと見比べると、だいぶフツーだ。しかも試乗車は白。直射日光の下だと、映り込みも陰影も期待できないカメラマン泣かせの色である。

セダンの品ぞろえはファストバックより限られる。一番小さいガソリン1.5リッターはなく、MTも選べない。ただ、同一エンジンの同一グレードだと、価格はファストバックと同じだ。プラス20cmの全長と、そこにある独立したトランクルームを付加価値と捉えれば、セダンはお買い得かもしれない。

試乗車は「20S Lパッケージ」(264万9000円)。この12月に「スカイアクティブX」と呼ばれる新型ガソリン2リッターが追加されるが、「314万円より」という価格を考えると、こっちのほうが販売のメインになりそうな2リッター4気筒モデルである。

今回のテスト車は2リッター直4ガソリンエンジン(スカイアクティブXではない既存のもの)を搭載した「20S Lパッケージ」。車両本体価格は264万9000円。
今回のテスト車は2リッター直4ガソリンエンジン(スカイアクティブXではない既存のもの)を搭載した「20S Lパッケージ」。車両本体価格は264万9000円。拡大
国内で親しまれてきた「アクセラ」の名は廃され、グローバルと同じ「マツダ3」の名称に統一。その後に「アテンザ」と「デミオ」も「マツダ6」と「マツダ2」へとそれぞれ変更された。
国内で親しまれてきた「アクセラ」の名は廃され、グローバルと同じ「マツダ3」の名称に統一。その後に「アテンザ」と「デミオ」も「マツダ6」と「マツダ2」へとそれぞれ変更された。拡大
「セダン」はフロントグリルのフレームにクロームメッキを採用(「ファストバック」はダークメタリック)。ファストバックではバンパーもツートン塗装となるなど、リアセクション以外でもデザインの差異化を図っている。
「セダン」はフロントグリルのフレームにクロームメッキを採用(「ファストバック」はダークメタリック)。ファストバックではバンパーもツートン塗装となるなど、リアセクション以外でもデザインの差異化を図っている。拡大
マツダ マツダ3セダン の中古車webCG中古車検索

実用性よりもデザイン優先

朝、あらためてガレージで見た3のセダンは、けっこう大きかった。それもそのはず、長さ4660mm、幅1795mm。新型プラットフォームで構築されたボディーのタテヨコは、アメリカ仕込みの「シビックセダン」と同じだ。クルマに近づくと、ドアロックがいい音で解錠される。ドアを開ける前から、計器盤では宇宙っぽいウエルカムイメージが動き出す。

運転席に座ってスタートスイッチを押すと、中央のデジタルメーターに“MAZDA 3”の文字が現れ、後ろ姿のイラストレーションが出る。ちゃんと3のセダンであるところが凝っている。起動したカーナビが女性の声で言った。「8月27日。今日は寅さんの日です」

だが、インテリアは、ひとくちにドイツ車的である。ダッシュボードやドア内張は合成皮革だが、ホンモノに見える。顔が映りそうなメッキパーツも金属に見える。試乗車はオプション込みでも280万円ちょっと。軽のスーパーハイトワゴンが200万円近くする時代、この価格でこれだけ内装を上質につくり込んだ2リッターセダンがほかにあるだろうか。

ほかにあるだろうかといえば、フロントピラーの“寝かた”もセダン離れしている。運転席から助手席のほうを見ると、小さな窓ガラスの形はまるで直角三角形だ。ドアの桟が低いので、長身者だと前席の出入りは窮屈だろう。海外市場では大丈夫だろうか、なんて心配をさせるくらい、実用性よりデザインを優先させている。

「セダン」のボディーサイズは全長×全幅×全高=4660×1795×1445mm。「ファストバック」とホイールベースは同値(2725mm)だが、全長は200mm長い。
「セダン」のボディーサイズは全長×全幅×全高=4660×1795×1445mm。「ファストバック」とホイールベースは同値(2725mm)だが、全長は200mm長い。拡大
メーターパネルの左右にエアコンの吹き出し口をレイアウトし、ドライバーを中心に左右対称のつくりとしたコックピット。ソフトパッドを多用しており、200万円台のクルマとしては異例の上質感だ。
メーターパネルの左右にエアコンの吹き出し口をレイアウトし、ドライバーを中心に左右対称のつくりとしたコックピット。ソフトパッドを多用しており、200万円台のクルマとしては異例の上質感だ。拡大
シフトセレクターのまわりにはドライブモードの切り替えスイッチなどがレイアウトされる。ステアリングスイッチやエアコンのスイッチなども含めて、操作したときの触感を人間が心地よく感じるものに統一したとマツダは説明している。
シフトセレクターのまわりにはドライブモードの切り替えスイッチなどがレイアウトされる。ステアリングスイッチやエアコンのスイッチなども含めて、操作したときの触感を人間が心地よく感じるものに統一したとマツダは説明している。拡大
低く寝かされたAピラーもデザイン優先のため。乗り込んでしまえば気にならないが、長身者は乗り降りに苦労するかもしれない。
低く寝かされたAピラーもデザイン優先のため。乗り込んでしまえば気にならないが、長身者は乗り降りに苦労するかもしれない。拡大

さすがロードスターの血筋

走りだすと、マツダ3セダンはなかなかスポーティーで楽しい。6段ATと組み合わされるエンジンは、「マツダ6(旧アテンザ)」やCX-5にも使われている156PSの2リッター4気筒。6000rpmを超す高回転まで緻密に回り、1350kgの車重に対して、パワーは必要にして十分。“スポーツセダン”と呼びたくなるような豪快さはないものの、やはりBMWのMスポーツとかアウディSラインのテイストを彷彿させるアスリート系セダンである。

ワインディングロードでも、イイ。よく曲がるし、曲がって楽しい。重心感覚は低く、ペースを上げれば上げるほど、ボディーが小さく感じられる。親戚にマツダ・ロードスターがいる血は争えない。

ただし欠点もある。乗り心地がパーフェクトではない。平滑な路面では問題ないのだが、荒れた路面へ行くと、途端に悪くなる。特に苦手なのは、高速道路の継ぎ目や一般道にある路面の補修跡。概して段差に弱い。そういうところでは突き上げを食らい、フロアがブルンと震えて、走行品質を一気に落とす。乗り心地のフトコロが深くないのだ。もともとアクセラも乗り心地のいいクルマではなかったが、マルチリンクからトーションビームへのリアサスペンション変更は、少なくとも乗り心地には好影響を与えていないようだ。

「セダン」のデザインテーマは「凛(りん)とした伸びやかさ」。全体を水平基調とすることで、フロントの端正さとリアの安定感を表現している。
「セダン」のデザインテーマは「凛(りん)とした伸びやかさ」。全体を水平基調とすることで、フロントの端正さとリアの安定感を表現している。拡大
脊柱のS字カーブを維持したまま座れる形状にこだわったというフロントシート。電動調整機構は標準で備わる。
脊柱のS字カーブを維持したまま座れる形状にこだわったというフロントシート。電動調整機構は標準で備わる。拡大
ヘッドルームが狭いため、リアシートの居住性はそれなり。背もたれは6:4の分割可倒機構を備えている。
ヘッドルームが狭いため、リアシートの居住性はそれなり。背もたれは6:4の分割可倒機構を備えている。拡大

機能装備もよくできている

ロケからの帰路は、いつもの高速道路には乗らず、3ケタ国道の下道を走った。マツダのスローガン“Be a driver.”は意訳すると「運転しよう!」だと思うが、マツダ3もまさにそういうクルマだ。

とはいえ、時代の要請にももちろん応えている。最後の夏休みでにぎわうワインディングロードでアダプティブ・クルーズコントロールを効かせると、けっこううまいこと前走車についていった。“Be an auto driver.”もイケる。

速度標識をカメラで読み取って表示する機能はすでにおなじみだが、このクルマはそれに加えて、速度計の盤面でも教えてくれる。そのときの制限速度から超過する分をレッドゾーンで示す。飛ばす人はメーターの目盛りが真っ赤になる。“Be a safe driver.”

モーターショーのデザインスタディーから生まれたようなクルマだから、居住性最優先ではない。リアシートはシビックセダンや「インプレッサG4」のように広くはない。4ドアクーペと考えたほうがいいだろう。乗り心地にはリファインを望みたいが、マツダらしいドイツ車ラブにあふれた、カッコいのちのセダンである。

(文=下野康史<かばたやすし>/写真=向後一宏/編集=藤沢 勝)

サスペンションはフロントがマクファーソンストラット式で、リアがトーションビーム式。
サスペンションはフロントがマクファーソンストラット式で、リアがトーションビーム式。拡大
道路標識から制限速度を読み取ると、スピードメーターの当該速度の部分が赤くなる仕掛け。速度超過すると、その部分も赤くなる。
道路標識から制限速度を読み取ると、スピードメーターの当該速度の部分が赤くなる仕掛け。速度超過すると、その部分も赤くなる。拡大
容量67リッターのスーツケースを3個、または9インチのゴルフバッグを2個収納できるとされるトランクルーム。
容量67リッターのスーツケースを3個、または9インチのゴルフバッグを2個収納できるとされるトランクルーム。拡大

テスト車のデータ

マツダ3セダン20S Lパッケージ

ボディーサイズ:全長×全幅×全高=4660×1795×1445mm
ホイールベース:2725mm
車重:1350kg
駆動方式:FF
エンジン:2.0リッター直4 DOHC 16バルブ
トランスミッション:6段AT
最高出力:156PS(115kW)/6000rpm
最大トルク:199N・m(20.3kgf・m)/4000rpm
タイヤ:(前)215/45R18 89W/(後)215/45R18 89W(トーヨー・プロクセスR51A)
燃費:15.8km/リッター(WLTCモード)
価格:264万9000円/テスト車=281万5300円
オプション装備:ボディーカラー<スノーフレイクホワイトパールマイカ>(3万2400円)/スーパーUVカットガラス(フロントドア)+IRカットガラス(フロントガラス/フロントドア)、CD&DVDプレーヤー+地上デジタルテレビチューナー<フルセグ>(4万8600円)/360°ビューモニター+ドライバーモニタリング(8万5300円)

テスト車の年式:2019年型
テスト開始時の走行距離:2973km
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(1)/高速道路(7)/山岳路(2)
テスト距離:298.9km
使用燃料:26.6リッター(レギュラーガソリン)
参考燃費:11.2km/リッター(満タン法)/10.6km/リッター(車載燃費計計測値)

マツダ3セダン20S Lパッケージ
マツダ3セダン20S Lパッケージ拡大
 
マツダ3セダン20S Lパッケージ(FF/6AT)【試乗記】の画像拡大
下野 康史

下野 康史

自動車ライター。「クルマが自動運転になったらいいなあ」なんて思ったことは一度もないのに、なんでこうなるの!? と思っている自動車ライター。近著に『峠狩り』(八重洲出版)、『ポルシェよりフェラーリよりロードバイクが好き』(講談社文庫)。

車買取・中古車査定 - 価格.com

メルマガでしか読めないコラムや更新情報、次週の予告などを受け取る。

ご登録いただいた情報は、メールマガジン配信のほか、『webCG』のサービス向上やプロモーション活動などに使い、その他の利用は行いません。

ご登録ありがとうございました。

マツダ マツダ3セダン の中古車webCG中古車検索
関連キーワード
関連記事
関連サービス(価格.com)

webCGの最新記事の通知を受け取りませんか?

詳しくはこちら

表示されたお知らせの「許可」または「はい」ボタンを押してください。