FCAとPSAの経営統合は成功するか? その効果と課題について考える
2019.11.05 デイリーコラムランキングのアップは確実だが……
FCA(フィアット・クライスラー・オートモービルズ)とグループPSAは2019年10月31日、経営統合に向けて討議することで合意した。実現すれば、世界販売台数でフォルクスワーゲン・グループ、ルノー・日産・三菱連合、そしてトヨタに次ぐ世界第4位の自動車連合が誕生する。両社はこの経営統合により、CASE(コネクテッド、自動運転、シェアリング、電動化)に必要な技術開発をより高効率に進めていくことを目指す。
出資比率は50:50で、会長には現FCA会長のジョン・エルカン氏、CEOにはグループPSAのカルロス・タバレスCEOが就任する。本社は現在のFCAと同様オランダに置かれる。
FCAとPSAの提携模索は2016年にも行われたことがある。またFCAが2019年春、ルノーに経営統合を提案し、その後撤回したのは、われわれの記憶に新しい。しかし今回の経営統合交渉を『ロイター』や『ウォール・ストリート・ジャーナル』がスクープ報道したのは2019年10月29日。そのわずか2日後には正式発表となったのだった。
ここまでは、すでにさまざまなメディアで報じられているので、以下は著者の視点を中心に記してゆこう。
FCAにとって、ルノーよりもPSAとの交渉が進めやすかった点は、その環境にあろう。創業家の持ち株比率はFCAが29%、PSAのプジョー家は2.91%と差がある。だが創業家が現存する社風という点では共通だ。また、PSAの筆頭株主には、中国の東風汽車と並んでフランス政府系投資機関(12.2%)が名を連ねているが、政府の影響力という点ではルノーよりも小さい。
両社は、小型商用車の開発・生産で協業の実績がある。さらに今回の交渉で俎上(そじょう)にのったとは考えにくいが、史実を述べれば、PSAのブランドであるシトロエンは1968年、現在FCAのいちブランドとなっているマセラティを傘下におさめた経緯がある。
それはともかく、この経営統合では、FCAのジープを除きドイツや米国メーカーの後塵(こうじん)を拝していた中国での巻き返しが図れることも期待される。だが、同国市場が頭打ちになり、PSAのプレミアムブランドであるDSが苦戦するなか、どこまで挽回できるかは未知数である。
-
フォルクスワーゲン・ゴルフ1.5 eTSI(FF/7AT)/ゴルフ2.0 TDI(FF/7AT)【海外試乗記】
2019.12.14試乗記Cセグメントハッチバックの世界的ベンチマーク「フォルクスワーゲン・ゴルフ」がいよいよフルモデルチェンジ。劇的なまでのデジタル化に込められたフォルクスワーゲンの狙いとは? 8代目となる新型の出来栄えを、ポルトガルよりリポートする。 -
第634回:陽気なだけの国じゃないぜ! イタリアの安全に対する最新の取り組みをリポート
2019.12.13マッキナ あらモーダ!とかく陽気な国民性ばかりが取り上げられがちなイタリアだが、自動車の安全性に関する取り組みでは、意外や意外(?)、日本にも負けず劣らずのところも多いのだ。その最前線を大矢アキオがリポートする。 -
ポルシェ・タイカン4S(4WD)【海外試乗記】
2019.12.13試乗記ポルシェ初のピュア電気自動車「タイカン」に、新たなエントリーグレード「4S」が加えられた。試乗のために筆者が降り立ったのは、北欧はフィンランド北部の北極圏! やはりポルシェ、クルマの出来栄えのみならず、試乗の舞台にも“究極”を求めるのだった。 -
「谷保天満宮旧車祭」の会場から
2019.12.13画像・写真2019年12月9日、東京都国立市の甲州街道沿いにある谷保天満宮およびその周辺で「谷保天満宮旧車祭」が開かれた。日本の自動車趣味発祥の地といえるスポットで開催された旧車イベントの様子を、写真とともにリポートする。 -
人気の「マツダ3」はなぜ受賞を逃したか? 2019-2020の日本カー・オブ・ザ・イヤーを振り返る
2019.12.13デイリーコラム2019年5月のデビュー以来、多くのクルマ好きの注目を集めてきた「マツダ3」。人気者でありながら、「日本カー・オブ・ザ・イヤー」に選ばれなかったのはなぜか? その理由を識者はこう考える。 -
メルセデス・ベンツG350d(4WD/9AT)【試乗記】
2019.12.12試乗記メルセデス・ベンツの本格クロカン「Gクラス」に、最高出力286PS、最大トルク600N・mの新世代直6ディーゼルエンジンを搭載する「G350d」が追加された。最もリーズナブルなプライスを掲げながらも本命との呼び声も高い、新グレードの実力やいかに?