配送現場のCO2排出量を削減 日本郵便が「三菱ミニキャブ ミーブ」を1200台導入

2019.11.13 自動車ニュース webCG 編集部
日本郵便に納入された「三菱ミニキャブ」。
日本郵便に納入された「三菱ミニキャブ」。拡大

三菱自動車と日本郵便は2019年11月13日、2020年末までに1200台の「三菱ミニキャブ ミーブ」を配送用に配備すると発表。報道陣向けに車両を公開した。

ボディーには日本郵便のマスコットキャラクター「ぽすくま」が描かれている。
ボディーには日本郵便のマスコットキャラクター「ぽすくま」が描かれている。拡大
エアコンの効率を改善するためのカーテン。
エアコンの効率を改善するためのカーテン。拡大
荷室には荷物に傷をつけたりしないよう、改良が施されている。
荷室には荷物に傷をつけたりしないよう、改良が施されている。拡大
配備については、2019年度が400台、2020年度は東京オリンピック・パラリンピックが始まる7月までに400台、それ以降に400台というスケジュールとなっている。
配備については、2019年度が400台、2020年度は東京オリンピック・パラリンピックが始まる7月までに400台、それ以降に400台というスケジュールとなっている。拡大
充電設備については、各拠点で車両1台につき1基の普通充電器を設置。
充電設備については、各拠点で車両1台につき1基の普通充電器を設置。拡大
左から、三菱自動車の若林陽介執行役員、日本郵便の上尾崎幸治執行役員、生島顕一銀座郵便局長。
左から、三菱自動車の若林陽介執行役員、日本郵便の上尾崎幸治執行役員、生島顕一銀座郵便局長。拡大

「ぽすくま」の描かれた車両デザインにも注目

ミニキャブ ミーブは三菱が製造・販売している軽自動車規格の電気自動車(EV)である。従来型の「ミニキャブ バン」をベースにパワートレインを電動化したもので、日本郵便では2013~2014年度に49台を導入し、試験運用を実施。このたび、関東の大都市圏を中心に1200台を配備することとなった。

ベースとなるのは2人乗りの「CD 16.0kWh」で、荷物を傷つけないよう荷室の床面に木板を敷いたり、サイドドアを開けた際に荷物が崩れないようネットを設けたり、またシートと荷室の間にカーテンを設置してエアコンの効率を改善したりといった改良が加えられている。

また、日本郵便のコーポレートカラーである赤いカラーリングも特徴で、車体の各所に同社のマスコットキャラクター「ぽすくま」とコンセントを描いた、日本郵便の切手デザイナーによるオリジナルのデザインが採用されている。

モーターの出力やバッテリーの容量などについては、標準車からの変更はない。一充電走行可能距離は150km(JC08モード)。満充電に要する時間は約7時間で、「都市部であれば1日の走行距離は50km以下」とのことから、急速充電への対応は見送られた。

CO2削減に向けた取り組みの一環

現在、日本郵政グループでは2030年度までに対2016年度比で16%、16.9万tのCO2を削減する計画を進めており、全排出量の約24%を占める車両からの排出を低減すべく、配送用車両の電動化を検討してきた。

今回のミニキャブ ミーブの導入では、2019年度内に400台、2020年度内に800台が配送の現場に配備される予定で、試験運用時に導入された49台を含めると、その数は1249台となる。特に855台が配備される東京都内では、配送に使用される軽四輪車の約3割がEV化されるという。

日本郵便は、既存の車両からEVへの置換について、「車両1台につき50%のCO2削減効果がある」と説明(三菱自動車による、Well to Wheelでの試算)。今後も二輪を含む保有車両のEV化、または環境配慮型車両への切り替えを検討していくとしている。

(webCG)

関連キーワード:
ミニキャブ ミーブ, 三菱, 自動車ニュース