BMW 118iプレイ(FF/7AT)/M135i xDrive(4WD/8AT)
新しさと“歓び”はある 2019.11.29 試乗記 フルモデルチェンジにあたり、プラットフォームを刷新。FRからFFへと基本駆動方式が変更された「BMW 1シリーズ」の走りとは? ベーシックな「118iプレイ」とハイパフォーマンスモデル「M135i xDrive」を公道に連れ出し、その仕上がりを確かめた。FRからFFへと転身
1シリーズの何より素晴らしいところは、2004年の初代のデビュー以来ずっとFRを貫いてきたところにあった。駆動との二役を強いられることなく操舵のみを担う前輪のすっきりした自然なフィーリング。自分の足で駆けているときのそれにも似た、駆動に集中する後輪の頼もしい感覚。このバランスがとっても好ましかったのだ。
ご存じのとおり、同じクラスのライバルたちはおしなべてFF。“比較的コンパクトなハッチバック+スポーティーなパフォーマンス+FRレイアウト”は、いわば絶滅危惧種だった。にもかかわらずFRを貫き通しているあたりに、勝手に“らしさ”を感じていたのだが、ついに来るべきときが来てしまった。1シリーズがとうとうFFへと転身を図ったのだ。
前輪駆動がダメだとは思ってないし嫌いなわけでもない。同じグループのMINIとともにFFにまつわる技術開発を進めてきて「2シリーズ」のツアラー系などでそれなりに“駆けぬける歓び”をカタチにしてきたことも分かってはいるのだけれど、最初に報を耳にしたときにはちょっとばかりポカーンとした気分にさせられた。
FFへの転身の理由は、説明してもらうまでもなく察しがついた。このご時世、1シリーズでFRレイアウトをキープしようとすると、いろいろ効率がよろしくないのだ。特に大きいのは車内の居住性や積載性の確保だろう。
事実、ボディーサイズが目に見えて先代より大きくなったわけでもないというのに、後席の足元のスペースが40mmほど拡大されるなど全体的に広々とし、楽に乗り込めるようになっているばかりか、ラゲッジスペースも+20リッターの380リッターへと容量を増している。1シリーズはBMWというプレミアムブランドのエントリーモデルということもあって、FRの楽しさや気持ちよさをよく知らない世代だとか駆動方式そのものにはこだわりを持たない女性ユーザーなどの比率も高いわけだから、そのあたりは歓迎されるべき進化といえるだろう。それに実用性や快適性が向上して不平を述べる人はいない。
気がかりだったのは、このクルマがBMWらしいといえるドライビングエンターテインメントをちゃんと提供してくれるかどうか、だ。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |