クルマ好きなら毎日みてる webCG 新車情報・新型情報・カーグラフィック

BMW 118iプレイ(FF/7AT)/M135i xDrive(4WD/8AT)

新しさと“歓び”はある 2019.11.29 試乗記 嶋田 智之 フルモデルチェンジにあたり、プラットフォームを刷新。FRからFFへと基本駆動方式が変更された「BMW 1シリーズ」の走りとは? ベーシックな「118iプレイ」とハイパフォーマンスモデル「M135i xDrive」を公道に連れ出し、その仕上がりを確かめた。

FRからFFへと転身

1シリーズの何より素晴らしいところは、2004年の初代のデビュー以来ずっとFRを貫いてきたところにあった。駆動との二役を強いられることなく操舵のみを担う前輪のすっきりした自然なフィーリング。自分の足で駆けているときのそれにも似た、駆動に集中する後輪の頼もしい感覚。このバランスがとっても好ましかったのだ。

ご存じのとおり、同じクラスのライバルたちはおしなべてFF。“比較的コンパクトなハッチバック+スポーティーなパフォーマンス+FRレイアウト”は、いわば絶滅危惧種だった。にもかかわらずFRを貫き通しているあたりに、勝手に“らしさ”を感じていたのだが、ついに来るべきときが来てしまった。1シリーズがとうとうFFへと転身を図ったのだ。

前輪駆動がダメだとは思ってないし嫌いなわけでもない。同じグループのMINIとともにFFにまつわる技術開発を進めてきて「2シリーズ」のツアラー系などでそれなりに“駆けぬける歓び”をカタチにしてきたことも分かってはいるのだけれど、最初に報を耳にしたときにはちょっとばかりポカーンとした気分にさせられた。

FFへの転身の理由は、説明してもらうまでもなく察しがついた。このご時世、1シリーズでFRレイアウトをキープしようとすると、いろいろ効率がよろしくないのだ。特に大きいのは車内の居住性や積載性の確保だろう。

事実、ボディーサイズが目に見えて先代より大きくなったわけでもないというのに、後席の足元のスペースが40mmほど拡大されるなど全体的に広々とし、楽に乗り込めるようになっているばかりか、ラゲッジスペースも+20リッターの380リッターへと容量を増している。1シリーズはBMWというプレミアムブランドのエントリーモデルということもあって、FRの楽しさや気持ちよさをよく知らない世代だとか駆動方式そのものにはこだわりを持たない女性ユーザーなどの比率も高いわけだから、そのあたりは歓迎されるべき進化といえるだろう。それに実用性や快適性が向上して不平を述べる人はいない。

気がかりだったのは、このクルマがBMWらしいといえるドライビングエンターテインメントをちゃんと提供してくれるかどうか、だ。

プラットフォームを一新、従来のFRからFFへと、ベースとなる駆動方式が変更された新型「BMW 1シリーズ」。5ドアハッチバックのガソリンエンジン搭載車のみのラインナップで、2019年8月29日に日本導入がスタートした。初代、2代目を合わせ、日本ではこれまで約10万台の「1シリーズ」が販売されたという。
プラットフォームを一新、従来のFRからFFへと、ベースとなる駆動方式が変更された新型「BMW 1シリーズ」。5ドアハッチバックのガソリンエンジン搭載車のみのラインナップで、2019年8月29日に日本導入がスタートした。初代、2代目を合わせ、日本ではこれまで約10万台の「1シリーズ」が販売されたという。拡大
従来モデルよりも大型化されたシングルフレームデザインのキドニーグリルが目を引くフロントフェイス。全モデルでLEDのヘッドランプおよびデイタイムランニングランプが標準装備となる。写真のモデルは「118iプレイ」。
従来モデルよりも大型化されたシングルフレームデザインのキドニーグリルが目を引くフロントフェイス。全モデルでLEDのヘッドランプおよびデイタイムランニングランプが標準装備となる。写真のモデルは「118iプレイ」。拡大
初代、2代目モデルに引き続き、ハッチバックスタイルが採用された新型「1シリーズ」。LEDリアコンビネーションランプは、BMW各車で用いられるL字をモチーフとした立体的なデザインとなる。
初代、2代目モデルに引き続き、ハッチバックスタイルが採用された新型「1シリーズ」。LEDリアコンビネーションランプは、BMW各車で用いられるL字をモチーフとした立体的なデザインとなる。拡大
ボディーサイズは全長×全幅×全高=4355×1800×1465mm、ホイールベース=2670mm。これは先代にあたるF20型の日本仕様車比で全長-5mm、全幅+35mm、全高+25mmになる。
ボディーサイズは全長×全幅×全高=4355×1800×1465mm、ホイールベース=2670mm。これは先代にあたるF20型の日本仕様車比で全長-5mm、全幅+35mm、全高+25mmになる。拡大
BMW 1シリーズ の中古車webCG中古車検索

ワインディングロードも楽しめる

メイン機種となる118iは、従来のものに改良を加えた1.5リッター3気筒ターボを搭載している。最高出力は140PS/4600rpm、最大トルクは220N・m/1480-4200rpmという実力。7段DCTとの組み合わせで、静止状態から100km/hまでを8.5秒で走り、最高速度は213km/hに達するという。今回の試乗車である118iプレイは、そのパワートレインと非“Mスポーツ”シャシーの組み合わせだ。

実際に走らせ最初に好感が持てたのは、乗り心地だった。ほどほどの固さは感じるけど、それはしなやかといえる部類で、少しぐらい路面が荒れていても突き上げが気になるようなこともない。その穏やかな乗り味は心地よかった。ここは先代から進歩を遂げている部分だろう。

エンジンも走り始めからスルッとトルクがついてきてくれる感じで走らせやすいし、高速巡航でもさほど力不足を感じることはなく、スムーズに、ほどほどに速く移動することができる。トルクのデリバリーのうまさとおいしいところを使わせてくれるトランスミッションのおかげといえるだろう。

ステアリングのしっかりした手応えに、もしかしたら腕力の弱い女性にはやや重めに感じられるかもと思ったりもしたが、ドイツ製の前輪駆動車であることを考えれば自然に納得のできる部類だろう。とはいえ気になったのはそこだけで、基本、街中から高速道路にかけては予想していたより快適、わりと気持ちよく走ることができた。

ワインディングロードに滑り込んでどうだったかといえば、実は結構楽しんでしまったというのが正直なところだ。ありあまるパワーやトルクがあるわけじゃないということは数字を見れば明らかだけれど、レスポンスも悪くないし回転フィールには望外の伸び感もあって、なかなか爽快なのだ。

ギアのセレクターをマニュアルモードに切り替えておいしいところを多用していくと、スピードも口元が緩むぐらいにはついてくる。スポーツドライビングを好む人たちの中には食わず嫌いで3気筒エンジンをやゆする向きもまだまだあるようだけれど、近ごろの3気筒ターボはなかなか出来栄え優秀なのだ。

今回試乗した「118iプレイ」には、前後16インチサイズの「スタースポークスタイリング517」ホイールに、205/55R16サイズの「ブリヂストン・トランザT005 RFT」ランフラットタイヤが装着されていた。
今回試乗した「118iプレイ」には、前後16インチサイズの「スタースポークスタイリング517」ホイールに、205/55R16サイズの「ブリヂストン・トランザT005 RFT」ランフラットタイヤが装着されていた。拡大
「118iプレイ」に搭載される1.5リッター3気筒ターボエンジンは最高出力140PS、最大トルク220N・mを発生。7段DCTと組み合わされる。駆動方式はFF。
「118iプレイ」に搭載される1.5リッター3気筒ターボエンジンは最高出力140PS、最大トルク220N・mを発生。7段DCTと組み合わされる。駆動方式はFF。拡大
従来モデルと同様にセンターコンソールが運転席に向けて斜めに配置される、BMWデザインのセオリーを守ったインストゥルメントパネル。パーキングブレーキは、機械式からFFベースの「2シリーズ」や「X1」などと同様となる電動式に変更された。
従来モデルと同様にセンターコンソールが運転席に向けて斜めに配置される、BMWデザインのセオリーを守ったインストゥルメントパネル。パーキングブレーキは、機械式からFFベースの「2シリーズ」や「X1」などと同様となる電動式に変更された。拡大
試乗車の「118iプレイ」には、オプションの「BMWライブ・コックピット」と呼ばれる10.25インチメーターパネルが装着されていた。標準仕様は、機械式メーターを模した速度計とエンジン回転計の間に5.1インチの液晶パネルが置かれる、写真のものとは異なるデザインになる。
試乗車の「118iプレイ」には、オプションの「BMWライブ・コックピット」と呼ばれる10.25インチメーターパネルが装着されていた。標準仕様は、機械式メーターを模した速度計とエンジン回転計の間に5.1インチの液晶パネルが置かれる、写真のものとは異なるデザインになる。拡大

BMWが持つ走りの哲学は健在

それにも増して喜ばしかったのは、よく曲がること。Mスポーツではない、いうなれば“素”の足腰だというのに、とても気持ちよく曲がってくれる。しかも、後ろから意地悪くついてくるクルマ(排気量が3倍近い英国製スポーツカーだった)のドライバーに軽く恥をかいてもらうことができるくらい、コーナリングスピードも速い。

クルマの動きに鈍さや重さはひとつもなく、鼻先は気持ちよくインに向き、姿勢の変化は分かりやすく、イメージしたとおりのラインの上にのせていきやすい。その一連にFFのネガティブさはほとんど感じられないのだ。

もちろんそれにはちゃんと仕掛けもある。エンジン・コントロール・ユニットで素早く細かく駆動トルクの制御を行う「ARB」と呼ばれるタイヤ・スリップ・コントロール・システムが、DSCと連携してアンダーステアを抑えること、内側のタイヤのブレーキをつまんで旋回性を高める電子式の疑似デフロックを採用することなど、ダイナミクス性能を稼ぎ出すための手段を、実はたっぷりと講じている。

FFでありながら気持ちのいいハンドリングとスポーティーなコーナリングをきっちりと手に入れているのは、BMWの哲学が生かされている証しといえるだろう。そこには素直に感服する。

そして忘れてはならないのが、M135i xDriveの存在だ。このシリーズ最強のスポーツモデルは、現在のBMWグループの4気筒で最もハイパフォーマンスな2リッター直列4気筒ターボを搭載している。「X2 M35i」用ユニットに改良を加えたパワーユニットが放つ最高出力は306PS/5000rpm、最大トルクは450N・m/1750-4500rpmだ。

そのアウトプットを、8段ATとリア側に最大50%の駆動トルクを配分するオンデマンド式4WDシステムを介して路面に伝達する。静止状態から100km/hまでは4.8秒で、そのままアクセルを踏み続ければ250km/hでリミッターが利くという俊足ぶりだ。

ワインディングロードでは、駆動トルクの制御を細かく行うタイヤ・スリップ・コントロール・システム(ARB)がアンダーステアを抑え、軽快なハンドリングを楽しませてくれた。
ワインディングロードでは、駆動トルクの制御を細かく行うタイヤ・スリップ・コントロール・システム(ARB)がアンダーステアを抑え、軽快なハンドリングを楽しませてくれた。拡大
ヒーター付きの電動フロントシート(運転席メモリー付き)は、パーフォレーテッドダコタレザーの表皮とともに「ハイラインパッケージ」に含まれるオプション。
ヒーター付きの電動フロントシート(運転席メモリー付き)は、パーフォレーテッドダコタレザーの表皮とともに「ハイラインパッケージ」に含まれるオプション。拡大
ホイールベースは従来モデルよりも20mm短い2670mmだが、FF化によってリアシートの足元スペースが40mmほど拡大されている。シートバックには40:20:40の分割可倒機構が備わる。
ホイールベースは従来モデルよりも20mm短い2670mmだが、FF化によってリアシートの足元スペースが40mmほど拡大されている。シートバックには40:20:40の分割可倒機構が備わる。拡大
「118iプレイ」の燃費値は、JC08モードで16.8km/リッター、WLTCモードで14.0km/リッターと発表されている。
「118iプレイ」の燃費値は、JC08モードで16.8km/リッター、WLTCモードで14.0km/リッターと発表されている。拡大

ファンを裏切らない

このM135i xDriveも、チョイ乗りレベルだったが走らせることができた。20分程度の試乗だったのでワインディングロードへは持ち込めなかったが、その素性は確かに確認できた。いや、これはもうステアリングを握る席こそがファーストクラスのシートだと考えるドライバーにとっては、最高のモデルである。加速は素晴らしく鋭い。トルクデリバリーに優れていて、あらゆる回転域から速さを引き出しやすい。

サウンドはちょっとばかり演出過多な気もしないでもないけれど、気持ちいい。ノーズの反応は機敏だし、いくつかだけ試せたコーナーでは素直に正確に、そしてもちろん素早く曲がってくれた。X2 M35iで感じたのと同じように、文句なしに速いし楽しいし気持ちいい。さらに乗り心地はX2 M35iよりも一段階以上も洗練されている。

シートの出来栄えも秀逸で、疲れも少なそうだ。1シリーズの中で最もスポーティーで最もロングドライブにも向いているのは、間違いなくこのM135i xDriveだろう。でも、最もベーシックな118iよりも、300万円近く高価だ。1シリーズから派生した別のモデル、と考えた方がいいかもしれない。

通常の118iも、繰り返すようだけど出来栄えは見事だと思う。強力なライバルたちが居並ぶ激戦区といえるクラスに、これまで持っていた武器を捨て、姿かたちだけではなく乗り味にまで新しくも“らしい”キャラクターを持たせて上梓した。Cセグメントの5ドアハッチバックとしての実用性や快適性、使い勝手などをグッと引き上げていながらも、“駆けぬける歓び”を期待しているファンを裏切らない。そこは認めざるを得ないし、素直に称賛したい。

なのに、どことなく寂しいような気分なのは、きっと僕自身が絶滅危惧種に後ろ髪を引かれる絶滅危惧種、とことん古臭いタイプのクルマ好きだからなのだろう。そういう向きには2シリーズのクーペがあるわけなのだけど……。

(文=嶋田智之/写真=花村英典/編集=櫻井健一)

新型「1シリーズ」のハイパフォーマンスモデル「M135i xDrive」。同シリーズのラインナップで、現状唯一の4WD車である。価格は630万円。
新型「1シリーズ」のハイパフォーマンスモデル「M135i xDrive」。同シリーズのラインナップで、現状唯一の4WD車である。価格は630万円。拡大
最高出力306PS、最大トルク450N・mの2リッター直4ターボを搭載する「M135i xDrive」。1.5リッター直3エンジン搭載車が7段DCTを搭載するのに対して、こちらは8段ATが組み合わされる。
最高出力306PS、最大トルク450N・mの2リッター直4ターボを搭載する「M135i xDrive」。1.5リッター直3エンジン搭載車が7段DCTを搭載するのに対して、こちらは8段ATが組み合わされる。拡大
「M135i xDrive」の試乗車には、前後225/40R18サイズの「ブリヂストン・トランザT005 RFT」タイヤが装着されていた。ホイールは前後8J×18サイズの「Mライトアロイホイール・ダブルスポークスタイリング556M」。
「M135i xDrive」の試乗車には、前後225/40R18サイズの「ブリヂストン・トランザT005 RFT」タイヤが装着されていた。ホイールは前後8J×18サイズの「Mライトアロイホイール・ダブルスポークスタイリング556M」。拡大
1.5リッター直3エンジン車のテールパイプフィニッシャーが90mm径のシングルタイプであるのに対して、「M135i xDrive」ではひとまわり大きな100mm径のデュアルタイプとなる。
1.5リッター直3エンジン車のテールパイプフィニッシャーが90mm径のシングルタイプであるのに対して、「M135i xDrive」ではひとまわり大きな100mm径のデュアルタイプとなる。拡大
BMW 118iプレイ
BMW 118iプレイ拡大
荷室床下にはフラットなサブトランクが備わる。通常使用時の荷室容量は、先代モデルよりも20リッター多い380リッター。
荷室床下にはフラットなサブトランクが備わる。通常使用時の荷室容量は、先代モデルよりも20リッター多い380リッター。拡大
後席の背もたれを倒せば、荷室容量は最大1200リッターにまで拡大可能。
後席の背もたれを倒せば、荷室容量は最大1200リッターにまで拡大可能。拡大
「118iプレイ」のエンブレムはメッキタイプとなる。
「118iプレイ」のエンブレムはメッキタイプとなる。拡大

テスト車のデータ

BMW 118iプレイ

ボディーサイズ:全長×全幅×全高=4335×1800×1465mm
ホイールベース:2670mm
車重:1390kg
駆動方式:FF
エンジン:1.5リッター直3 DOHC 12バルブ ターボ
トランスミッション:7段AT
最高出力:140PS(103kW)/4600rpm
最大トルク:220N・m(22.4kgf・m)/1480-4200rpm
タイヤ:(前)205/55R16 91V/(後)205/55R16 91V(ブリヂストン・トランザT005 RFT)
燃費:16.8km/リッター(JC08モード)/14.0km/リッター(WLTCモード)
価格:375万円/テスト車=463万7000円
オプション装備:メタリックペイント<メルボルンレッド>(7万9000円)/パーフォレーテッドダコタレザー<ブラック/ブラック>(0円)/iDriveナビゲーションパッケージ<BMWライブコックピット、BMWインテリジェントパーソナルアシスタント、ITSスポット対応DSRC車載器、BMWコネクテッドドライブプロフェッショナル>(24万9000円)/ハイラインパッケージ<電動フロントシート、フロントシートヒーティング、パーフォレーテッドダコタレザーシート>(25万円)/HiFiスピーカーシステム<205W、10スピーカー>(5万円)/オートマチックテールゲートオペレーションズ<オープン/クローズ>(6万8000円)/クルーズコントロール<ブレーキ機能付き>(4万1000円)/電動パノラマガラスサンルーフ(15万円)

テスト車の年式:2019年型
テスト開始時の走行距離:1187km
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(--)/高速道路(--)/山岳路(--)
テスト距離:--km
使用燃料:--リッター(ハイオクガソリン)
参考燃費:--km/リッター

BMW M135i xDrive
BMW M135i xDrive拡大
「M135i xDrive」のエンブレム。フロントグリルのフレームとコーディネートされたセリウムグレー色となる。
「M135i xDrive」のエンブレム。フロントグリルのフレームとコーディネートされたセリウムグレー色となる。拡大

BMW M135i xDrive

ボディーサイズ:全長×全幅×全高=4335×1800×1465mm
ホイールベース:2670mm
車重:1580kg
駆動方式:4WD
エンジン:2リッター直4 DOHC 16バルブ ターボ
トランスミッション:8段AT
最高出力:306PS(225kW)/5000rpm
最大トルク:450N・m(45.9kgf・m)/1750-4500rpm
タイヤ:(前)225/40R18 92V/(後)225/40R18 92V(ブリヂストン・トランザT005 RFT)
燃費:13.6km/リッター(JC08モード)/12.0km/リッター(WLTCモード)
価格:630万円/テスト車=680万9000円
オプション装備:メタリックペイント<ミサノブルー>(7万9000円)/クロストリゴン/アルカンターラコンビ<ブラック>(0円)/ビジョンパッケージ<アダプティブLEDヘッドライト、ハイビームアシスタント、BMWヘディングアップディスプレイ>(27万円)/デビューパッケージ<Mスポーツシート、Mシートベルト、アダプティブサスペンション>(11万円)/HiFiスピーカーシステム<205W、10スピーカー>(5万円)

テスト車の年式:2019年型
テスト開始時の走行距離:1850km
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(--)/高速道路(--)/山岳路(--)
テスト距離:--km
使用燃料:--リッター(ハイオクガソリン)
参考燃費:--km/リッター

この記事を読んだ人が他に読んだ記事
車買取・中古車査定 - 価格.com

メルマガでしか読めないコラムや更新情報、次週の予告などを受け取る。

ご登録いただいた情報は、メールマガジン配信のほか、『webCG』のサービス向上やプロモーション活動などに使い、その他の利用は行いません。

ご登録ありがとうございました。

BMW 1シリーズ の中古車webCG中古車検索
関連キーワード
関連記事
関連サービス(価格.com)

webCGの最新記事の通知を受け取りませんか?

詳しくはこちら

表示されたお知らせの「許可」または「はい」ボタンを押してください。