第196回:もしもピアノに乗れたなら!? BMW“スタインウェイ仕様”を拝見
2011.06.03 マッキナ あらモーダ!第196回:もしもピアノに乗れたなら!? BMW“スタインウェイ仕様”を拝見
一見、普通の7シリーズのようで……
「もしもピアノが弾けたなら」というのは懐かしの歌謡曲だが、「もしもピアノに乗れたなら」というクルマが、今回のお題である。
その特別仕様車は、少々つつましく展示されていた。2011年5月21日から22日にイタリア・コモで開催された自動車エレガンス・コンクール「コンコルソ・デレガンツァ・ヴィラ・デステ」の一般公開会場でのことである。スポンサーであるBMWが陣取る屋内パビリオンに、黒と白の「BMW7シリーズ」が置かれていた。
「7シリーズか。何を今さら」とも思ったが、屋外は予想外の猛暑。外に出たくないので、日常生活で接することのないクルマをちょいと冷やかすことにした。
「7シリーズは運転するものじゃない。後席に乗るもの」と、生涯できそうにないことを勝手に決めているボクは、後部ドアから開けてみた。ところが開けた途端、ただならぬムードが漂った。車内の各所にたて琴のマークがあしらわれている。
もしやこれは? と思ってトランクリッドのサインを見ると、やはりそうだった。「スタインウェイ仕様」である。車両の背後で、ミュージカル「マイ・フェア・レディ」の「踊り明かそう」を弾いているおじさんのピアノもスタインウェイだった。
ピアノにちなんで白黒2色
このモデル、正式には「BMWインディビジュアル 7シリーズ コンポジション」という。2010年11月にBMWのカスタムメイド部門「BMWインディビジュアル」が発表したものだ。ドイツと米国に工房をもつ1853年創業の名門ピアノメーカー「スタインウェイ・アンド・サンズ」社とのコラボレーションである。スタインウェイ主催の若手音楽家向けフェスティバルを、BMWが2011年から後援するのを記念して製作されたモデルという。
ベース車両は「740i」もしくは「760i」で、ホイールは20インチのものがおごられる。ボディカラーはピアノの鍵盤にちなんで白と黒の2色が用意され、いずれもピアノの光沢を表現すべく、手作業で徹底的に磨かれるという。
インテリアは、白ボディは黒基調、黒ボディは白基調のものが与えられる。「白と黒」なら日本のパトカーは“天然スタインウェイ仕様”じゃないか? という冗談を思いついたが、先に進もう。
オーディオは、BMWインディビジュアル・ハイエンド・オーディオ・システム&デジタル9チャンネルアンプ、そして16スピーカーという構成だ。
車両価格は8万3700ユーロ(約973万円)から。「から」と書いた理由は、そもそも「インディビジュアル」部門の手がける車両は、ありとあらゆるオプションの組み合わせを可能にするのが売りだからである。
顧客の一番多いお国は
脇に待機していたBMWスタッフのガビ・ゴッツヒャルクさんに話を聞く。
「スタインウェイ仕様は125台の限定生産です。今ここに展示されているのもそのうちの2台で、世界中でデモ車両として使われています」
室内の写真を撮りたいと申し出ると、彼女の手で次々と専用グッズが並べられた。ペアのカシミア製ブランケットに豪華CDケースなどなど。すべてスタインウェイのたて琴マークが入っている。
「MP3オーディオ全盛の時代にCDケースはいかがなものか」と思って後日資料を読み返してみると、V.ホロヴィッツ、M.アルゲリッチ、M.ポリーニなど一流ピアニストがスタインウェイで弾いたCDが、もれなく付いてくるのだそうだ。
続いてボクが、どういうお客さまが買うのですか? と質問すると、
「すでに何台もBMWに乗ってこられた方が多いですね」という答えが返ってきた。納期は「仕向け地によるので、一概には申し上げられません」とのことだ。
それを聞いたボクは、すぐに「いちばん数が多い仕向け地は?」という問いを投げかけた。するとゴッツヒャルクさんの口からは即座に「中国です」という答えが返ってきた。実に生産台数の半分以上にあたる80台が中国の顧客に渡るという。
少し前、筆記具「モンブラン」の広告に中国人若手ピアニストのラン・ランが起用されたが、思えばあれも躍動する巨龍の地を見据えたものだったのだろう、と思った。
ちなみに中国に次ぐスタインウェイ仕様の仕向け地は、ロシアであるという。どうりで欧州の路上で見ないわけである。
もうひと工夫欲しい「音」
ここまで話を聞いておきながら、ボクは間抜けなことに、自慢のオーディオを試聴させていただくのを忘れてしまった。まあ、昔乗っていたアメリカ車に付いていたデルコ製ラジオの、「ボーン、ボーン」という安っぽい低音が好きだったボクには豚に真珠かもしれない。
そろそろ失礼しようかと思ったときだ。他の来場者がドアを開けると、何かの拍子で車両のセキュリティアラームがけたたましく鳴った。その瞬間ボクは「なーんだ」と、ちょっと残念に思った。スタインウェイ仕様といっても、普通の素っ気ないアラームではないか。
せっかく音を売りにしているのなら、ヴィヴァルディの「夏の嵐」とか、ワーグナーの「ワルキューレの騎行」で脅かすエンターテインメントが欲しかった。それができなくても、あとひとつ、音へのこだわりがあることを示してほしかった。
そういえばボクが昔日本で乗っていたクルマの速度アラームは、「キンコ〜ン♪」の音程が微妙にずれていて気持ち悪いことこのうえなかった。せっかくいい出来なのに、ちょっとした「音」で外してしまうのが、クルマ界の常のような気がしてならない。
(文と写真=大矢アキオ、Akio Lorenzo OYA)

大矢 アキオ
Akio Lorenzo OYA 在イタリアジャーナリスト/コラムニスト。日本の音大でバイオリンを専攻、大学院で芸術学、イタリアの大学院で文化史を修める。日本を代表するイタリア文化コメンテーターとしてシエナに在住。NHKのイタリア語およびフランス語テキストや、デザイン誌等で執筆活動を展開。NHK『ラジオ深夜便』では、24年間にわたってリポーターを務めている。『ザ・スピリット・オブ・ランボルギーニ』(光人社)、『メトロとトランでパリめぐり』(コスミック出版)など著書・訳書多数。近著は『シトロエン2CV、DSを手掛けた自動車デザイナー ベルトーニのデザイン活動の軌跡』(三樹書房)。イタリア自動車歴史協会会員。
-
第932回:参加者9000人! レトロ自転車イベントが教えてくれるもの 2025.10.16 イタリア・シエナで9000人もの愛好家が集うレトロ自転車の走行会「Eroica(エロイカ)」が開催された。未舗装路も走るこの過酷なイベントが、人々を引きつけてやまない理由とは? 最新のモデルにはないレトロな自転車の魅力とは? 大矢アキオがリポートする。
-
第931回:幻ですカー 主要ブランド製なのにめったに見ないあのクルマ 2025.10.9 確かにラインナップされているはずなのに、路上でほとんど見かけない! そんな不思議な「幻ですカー」を、イタリア在住の大矢アキオ氏が紹介。幻のクルマが誕生する背景を考察しつつ、人気車種にはない風情に思いをはせた。
-
第930回:日本未上陸ブランドも見逃すな! 追報「IAAモビリティー2025」 2025.10.2 コラムニストの大矢アキオが、欧州最大規模の自動車ショー「IAAモビリティー2025」をリポート。そこで感じた、欧州の、世界の自動車マーケットの趨勢(すうせい)とは? 新興の電気自動車メーカーの勢いを肌で感じ、日本の自動車メーカーに警鐘を鳴らす。
-
第929回:販売終了後も大人気! 「あのアルファ・ロメオ」が暗示するもの 2025.9.25 何年も前に生産を終えているのに、今でも人気は健在! ちょっと古い“あのアルファ・ロメオ”が、依然イタリアで愛されている理由とは? ちょっと不思議な人気の理由と、それが暗示する今日のクルマづくりの難しさを、イタリア在住の大矢アキオが考察する。
-
第928回:「IAAモビリティー2025」見聞録 ―新デザイン言語、現実派、そしてチャイナパワー― 2025.9.18 ドイツ・ミュンヘンで開催された「IAAモビリティー」を、コラムニストの大矢アキオが取材。欧州屈指の規模を誇る自動車ショーで感じた、トレンドの変化と新たな潮流とは? 進出を強める中国勢の動向は? 会場で感じた欧州の今をリポートする。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。