スバルが新型「レヴォーグ プロトタイプ」のハイパフォーマンスバージョン「STI Sport」を発表【東京オートサロン2020】

2020.01.10 自動車ニュース 谷津 正行
東京オートサロン2020で世界初公開された新型「レヴォーグ プロトタイプSTI Sport」。
東京オートサロン2020で世界初公開された新型「レヴォーグ プロトタイプSTI Sport」。拡大

スバルは2020年1月10日、千葉県の幕張メッセで開催中の「東京オートサロン2020」(会期:2020年1月10日~12日)において、新型「レヴォーグ プロトタイプ」のハイパフォーマンスバージョン「STI Sport」を世界初公開した。

「レヴォーグ プロトタイプ」のプロジェクトゼネラルマネージャーを務める五島 賢氏。
「レヴォーグ プロトタイプ」のプロジェクトゼネラルマネージャーを務める五島 賢氏。拡大
STI技術顧問(ハンドリングエキスパート)の辰巳英治氏。
STI技術顧問(ハンドリングエキスパート)の辰巳英治氏。拡大
スバルブース内に展示されたカスタムモデル「WRX S4 STI Sport GTコンセプト」。
スバルブース内に展示されたカスタムモデル「WRX S4 STI Sport GTコンセプト」。拡大
スバルブース内に展示されたカスタムモデル「BRZ STI Sport GTコンセプト」。
スバルブース内に展示されたカスタムモデル「BRZ STI Sport GTコンセプト」。拡大
NBR CHALLENGE 2019 SP3Tでクラス優勝を果たした「WRX STI」。
NBR CHALLENGE 2019 SP3Tでクラス優勝を果たした「WRX STI」。拡大

プレスカンファレンスの冒頭に登場したスバル商品企画本部の五島 賢プロジェクトゼネラルマネージャー(PGM)は、新しいレヴォーグ プロトタイプSTI Sportの走りを「“超革新”を遂げたスバルの“走り”の未来」と表現。このクルマが「より遠くまで、より早く、より快適に、より安全に」というスバルのグランドツーリング思想の、現時点における究極の結実であることを示唆した。

メカニズムにおいては、すでに発表済みであった第4世代の新開発1.8リッター水平対向4気筒ターボエンジンと、SGP(スバルグローバルプラットフォーム)+インナーフレーム構造に加え、新機能「ドライブモードセレクト」の初採用が公表された。

ドライブモードセレクトは、従来からある「SIドライブ」のようにパワーユニットの制御をするだけではなく、ステアリングや電子制御ダンパー(初採用)、さらにはAWDシステムも統合制御。可変領域を広げることで同じ一台のクルマでありながら、そのキャラクターを劇的に変化させることができるものだという。

「先ほどから“超革新”と繰り返し申し上げていますが、新型レヴォーグ プロトタイプSTI Sportは本当にそこまで革新的なのか? と訝(いぶか)しんでいる人もいるかと思います。そこで、すでにこのクルマでニュルブルクリンクを走ったこの方に、お話をしてもらいます」と五島PGMに紹介され登場したのは、STIでハンドリングエキスパートを務める辰巳英治氏だった。

辰巳氏は「五島さんが言っている“超革新”というのは、決して大げさな話ではなく、事実です」と証言したうえで、新機能「ドライブモードセレクト」の出来の良さと、新型レヴォーグ プロトタイプSTI Sportに採用されている「シート」のつくりの良さを実感として報告。「新型レヴォーグの市販バージョンがいつ発売になるのかは私も知らないのですが、かなり期待できる一台になっていることは間違いありません。どうか楽しみにしていてください」と締めくくった。

そのほか、プレスカンファレンスでは、スバルおよび同社のモータースポーツ統括会社であるスバルテクニカインターナショナルの2020年モータースポーツ活動計画の概要も紹介。今シーズン、スバルは「BRZ GT300」でSUPER GTのGT300クラスに、「WRX STI NBR Challenge」でニュルブルクリンク24時間耐久レースに、さらに「WRX STI」で全日本ラリー選手権に参戦するほか、GAZOO Racing 86/BRZ Raceの各イベントに、STIがサービスチームを派遣しスバルユーザーのサポートを行うと発表された。

(文と写真=谷津正行)

関連キーワード:
レヴォーグ, WRX STI, スバル, モーターショー, 東京オートサロン2020, 自動車ニュース