クルマ好きなら毎日みてる webCG 新車情報・新型情報・カーグラフィック
【スペック】全長×全幅×全高=3655×1625×1500mm/ホイールベース=2300mm/車重=1120kg/駆動方式=FF/1.4リッター直4DOHC16バルブターボ(180ps/5500rpm、25.5kgm/3000rpm)/価格=569万5000円(テスト車=同じ)

アバルト695トリブートフェラーリ(FF/5AT)【試乗記】

FFのフェラーリ? 2011.06.01 試乗記 下野 康史 アバルト695トリブートフェラーリ(FF/5AT)
……569万5000円(テスト車=同じ)

「フィアット500」をベースにチューンした「アバルト500」の、そのまたハイチューン版コンプリートカーが、「アバルト695トリブートフェラーリ」だ。“アバルト”と“フェラーリ”、ふたつのブランドを冠するスーパーハッチの乗り味は?
【webCG】クルマを高く手軽に売りたいですか? 車一括査定サービスのおすすめランキングを紹介!

パワーもトルクもてんこ盛り

世界限定1696台。いわば親戚のすごいお金持ちみたいなフェラーリとのコラボレーションから生まれた、最も過激なフィアットが「アバルト695トリブート フェラーリ」である。ちなみに"695"とは、ルパン三世でおなじみの先代「500」をカリカリにイジったアバルトの名作だ。

しかし、60〜70年代に名をはせたアバルトといえば、「フェラーリなにするものぞ」の気迫を感じさせるスモール・フィアットの熱血チューナーだった。それがなぜ今になってハイソなスーパーカーにスリ寄っちゃうの!? なんていうのは年寄りの繰り言だ。アバルトは、とっくにフィアットの1ブランド、いや1グレードに過ぎない存在になっている。とはいえ、フィアットのスポーツ事業部として可能性は大きい。WRC参戦なんて話もある。使えるものは使って、ここで一気にサソリマークのプレゼンスを復興させたい、その広告塔がフェラーリのエンブレムを付けた限定版アバルト・フィアットというわけだ。

ベースはもちろん「アバルト500」。1.4リッター4気筒ターボの基本は同じだが、パワーは135psから180psに、トルクは21.0kgmから25.5kgmに大幅アップしている。そこにフェラーリがどうコミットしたのかは明らかにされていないが、確実なことはこのピッコロ・フィアットが、「フェラーリを名乗ってもいいよ」と言われていることである。

リアフェンダーには、「アバルト」と「フェラーリ」の名が一緒に刻まれた専用エンブレムが備わる。
リアフェンダーには、「アバルト」と「フェラーリ」の名が一緒に刻まれた専用エンブレムが備わる。 拡大
パドルシフト付きの専用ステアリングホイールやカーボンファイバーの加飾パネルが備わるインテリア。
パドルシフト付きの専用ステアリングホイールやカーボンファイバーの加飾パネルが備わるインテリア。 拡大
シートは専用のバケットタイプ「アバルトコルサbyサベルト」となる。このシート、ホールド性が高められているだけでなく、標準のものより10kgほど軽量化されているという。
シートは専用のバケットタイプ「アバルトコルサbyサベルト」となる。このシート、ホールド性が高められているだけでなく、標準のものより10kgほど軽量化されているという。 拡大
アバルト 695トリブートフェラーリ の中古車webCG中古車検索

痛快なドッカンターボ

5段MTのアバルト500と機構的にいちばん違うのは変速機である。695には"アバルト・コンペティツィオーネ"と呼ばれる2ペダルの5段自動MTが装備される。おなじみフィアットの"デュアロジック"をスポーティにチューニングしたもので、シフト操作はパドルスイッチのみで行う。カーボンのセンターフロアにセレクターはなく、代わりに「1」(前進)や「R」(後退)や「N」(中立)と書かれたボタンが並ぶ。知らないと最初はお手上げだが、F1ギアのフェラーリに乗ってる人なら迷わない。デザインもそっくりだ。

革の匂いが立ち込めるコクピットでエンジンをかける。音はいきなり生意気だ。4本出しマフラーから漏れるアイドリングの排気音も"咆哮(ほうこう)"という感じだ。

しかし、そのわりに発進加速は大人である。弾けるように飛び出すかと思ったら、そうでもない。過給圧を高めたこのエンジンは4000rpm手前あたりから一気に吹きあがるが、そこまではむしろおとなしい。2ペダルだと、回転を上げておいてクラッチをつなぐドラッグスタートはきれない。でも、そのおかげで前輪が暴れることはないし、トルクステアに見舞われることもない。タダのFF・2輪駆動で180psを御せるのだろうかという心配は、大方、この変速機が消し去ってくれている。1696台すべてを2ペダルでつくったのは正解だと思う。

一方、4000rpmからのターボキックは痛快の一語に尽きる。エコのために牙を抜かれた最近のターボをせせら笑うような"ドッカンターボ"である。シングルクラッチとはいえ、変速スピードはデュアロジックよりも明らかに速い。

5段AT「アバルト コンペティツィオーネ」のインターフェイス。「1」は「D」にあたるモード。「A/M」はオート/マニュアルの切り替えボタンだ。
5段AT「アバルト コンペティツィオーネ」のインターフェイス。「1」は「D」にあたるモード。「A/M」はオート/マニュアルの切り替えボタンだ。 拡大
「アバルト500」比で、パワーが45ps、トルクは4.5kgm高められた1.4リッターターボユニット。
「アバルト500」比で、パワーが45ps、トルクは4.5kgm高められた1.4リッターターボユニット。 拡大
 
アバルト695トリブートフェラーリ(FF/5AT)【試乗記】の画像 拡大

なにもかもが非現実

「足まわりは硬い。以上」と言いたくなるような硬さである。アバルト500よりパワーは3割以上増えたのに、車重(1120kg)は10kgしか増えていないのだ。エンジンの速さに追いつくために、とりあえずシャシーはギュッと締め上げてみましたというところだろう。もう少ししなやかにサスペンションが動くと、コーナリングはもっと楽しめそうだが、もともとエンジン屋さんだったアバルトらしいという見方もできる。

17インチのヨンマルが伝える乗り心地にイヤな硬さはないが、揺れ方はやはり「どこでもピットレーン」的だ。しかし、このクルマはまさにそうした非現実性こそが魅力である。速さや乗り心地だけでなく、ルックスも、価格も、あるいは2個も付いてくる革の旅行バッグもしかりだ。アバルト500のすばらしい出来を考えると、569.5万円はちょっと高すぎるかなと思ったが、フェラーリにしてみれば、300万や400万で売るクルマにエンブレムは貸せまい。

アバルトにとって、日本は世界で5番目の得意先である。欧州以外では今でもいちばんサソリ好きの国に、このクルマは150台が割り当てられた。しかし、発表から1週間で完売、と伝えられたが、こんなご時世とあって、実はキャンセルもチラホラ出ているらしい。150台とは別枠の広報車両が用意されたのも、そんな事情によるようだ。"FFのフェラーリ"が欲しい人は、いますぐディーラーに走るべし。伝え聞くところによると、納車第1号の行く先は、世界でいちばん有名な日本人大リーガーらしい。

(文=下野康史/写真=荒川正幸)

 
アバルト695トリブートフェラーリ(FF/5AT)【試乗記】の画像 拡大
足まわりは、専用の17インチアロイホイール、強化ブレーキ、強化サスペンションでチューンされる。
足まわりは、専用の17インチアロイホイール、強化ブレーキ、強化サスペンションでチューンされる。 拡大
同モデルのロゴ入りのレザーバッグ(2つ)やグローブ、ウェアなどが特別装備される。
同モデルのロゴ入りのレザーバッグ(2つ)やグローブ、ウェアなどが特別装備される。 拡大
下野 康史

下野 康史

自動車ライター。「クルマが自動運転になったらいいなあ」なんて思ったことは一度もないのに、なんでこうなるの!? と思っている自動車ライター。近著に『峠狩り』(八重洲出版)、『ポルシェよりフェラーリよりロードバイクが好き』(講談社文庫)。

試乗記の新着記事
  • スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
  • ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
  • スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
  • トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
  • BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
試乗記の記事をもっとみる
アバルト 695トリブートフェラーリ の中古車webCG中古車検索
関連キーワード
関連サービス(価格.com)
新着記事
新着記事をもっとみる
車買取・中古車査定 - 価格.com

メルマガでしか読めないコラムや更新情報、次週の予告などを受け取る。

ご登録いただいた情報は、メールマガジン配信のほか、『webCG』のサービス向上やプロモーション活動などに使い、その他の利用は行いません。

ご登録ありがとうございました。

webCGの最新記事の通知を受け取りませんか?

詳しくはこちら

表示されたお知らせの「許可」または「はい」ボタンを押してください。