未来への箱舟「eパレット」発進! 2020年は自動運転のメモリアルイヤーになるか?
2020.01.24 デイリーコラムオリンピックの号砲とともに
MaaSやCASEのキーワードとともに、しばしば「100年に一度の変革期」という言葉が飛び交う自動車業界。その都度うなずきはするものの、筆者は心のどこかで、ホントかな? なんて思うこともある。
しかし、そんな未来のモビリティーの中でも、オリンピックイヤーの2020年、わかりやすく変化が見られるものがある。「自動運転」だ。ホンダは“レベル3”の自動運転が可能な、つまり渋滞時にはテレビやスマートフォンの“ながら運転”がオーケーになるクルマを、2020年夏をめどに発売する。そして、そのもうひとつ上の“レベル4”、もはやヒトではなくシステムが主体となって動くクルマも走りだす。東京モーターショー2019で披露された、トヨタの「eパレット」である。
自動運転の次世代EVコンセプトとしてeパレットが発表されたのは、2018年1月。コンテナ型の、車輪付きのハコといった風体の車両が街を走り回り、移動や物流、物販などのツールとして人々の暮らしを支える……という構想を初めて見聞きしてから、もう2年たったことになる。ただその青写真は、「懐かしの未来予想図」で終わることなく、現実のものとなりつつある。
あと半年後に迫った東京オリンピック/パラリンピックで、実際にこのハコが屋外をトコトコ走る……。その光景を思い浮かべると、自動運転元年といったら大げさだけれど、どうやら2020年は大きな節目になりそうだな、と思えるではありませんか。
これについて「決して絵空事ではありませんよ」と語るのは、トヨタでeパレットの開発を担うMaaS事業部の牟田隆宏さん。
「2018年のCESで発表したeパレットの構想は、全部とは限りませんが、実現させたいと思っています。こういう高効率スペースのモビリティーが活躍する社会が来るのはもう間違いないわけで、われわれは、そのための準備をしておく必要があります」
その第一歩となるのが、今夏の五輪だ。大会期間中は、専用仕立てのeパレット十数台が東京・晴海の選手村を巡回し、選手や大会関係者の移動をサポートする。
3年後にはさらなる変化が?
五輪で使われるeパレットの乗車定員は20人で、車いすのユーザーにも対応できる。このキャパシティーは「40人乗りの大型輸送車がポツポツ迎えに来てくれるよりも、20人乗りくらいのものが頻繁に往来するほうがありがたい」という、オリンピックの組織委員会やユーザーの意見から導かれたとか。いざとなれば手動による“運転”も可能だが、基本的にカメラやLiDAR(ライダー)といったセンサー類と高精度マップを活用して“自動運行”される。一充電あたりの航続距離は150kmで、最高速は19km/h。
とはいえ、実際のところ、無人で運行されるeパレットは選手村を飛び出して公道を自由に走り回ることはできない。2020年の時点ではまだ、限定的な地域で使うことが前提になっている。理由はやはり、安全性だ。
「自動運転の最大の課題は『どれだけ安全を担保するのか』ということです。自動車メーカーだけでなく、日本なら日本全体でカバーしあいながら安全を確保していくことが大事だし、今後の課題として大きなところだと思います」と牟田さんも語る。その点は、日本に限らず海外でも同じである。
国内では、トヨタは2020年1月7日、モノやサービスをオンラインでつなげる実証都市「ウーブン・シティ」の建設計画を新たに発表。その敷地内でもeパレットを運行するとアナウンスしている。これもまた選手村と同様、閉鎖空間限定であることに変わりはないが、ただ人を運ぶだけでなく、モノの配達まで行い、移動型店舗としても使われる点が大きく異なる。また一歩、確実に、CES 2018で示された完成予想図へと近づいていくわけだ。
最後の大きなステップとなる「自由な自動運転」も、ブレずに視野に入れられている。前述の走行区域限定型のeパレットとは別に、公道を走るためのメカニズムを装備するeパレットも存在し、鋭意開発中であるという。
オープンな環境での自動運転が実現するのは、トヨタの見込みでは2023年。順調に行ってもまだ3年かかるのか! と思うけれど、eパレットの初登場からこれまでを振り返ると、案外あっという間なのかもしれない。東京でよく目にする「ジャパンタクシー」も普及するまで早かった。それを思うに、ひとたび道に放たれたなら、たくさんのeパレットが街を行き交う光景もすぐ現実になるに違いない。
(文と編集=関 顕也/写真=トヨタ自動車、webCG)
![]() |
![]() |
![]() |

関 顕也
webCG編集。1973年生まれ。2005年の東京モーターショー開催のときにwebCG編集部入り。車歴は「ホンダ・ビート」「ランチア・デルタHFインテグラーレ」「トライアンフ・ボンネビル」などで、子どもができてからは理想のファミリーカーを求めて迷走中。
-
トヨタ車はすべて“この顔”に!? 新定番「ハンマーヘッドデザイン」を考える 2025.10.20 “ハンマーヘッド”と呼ばれる特徴的なフロントデザインのトヨタ車が増えている。どうしてこのカタチが選ばれたのか? いずれはトヨタの全車種がこの顔になってしまうのか? 衝撃を受けた識者が、新たな定番デザインについて語る!
-
スバルのBEV戦略を大解剖! 4台の次世代モデルの全容と日本導入予定を解説する 2025.10.17 改良型「ソルテラ」に新型車「トレイルシーカー」と、ジャパンモビリティショーに2台の電気自動車(BEV)を出展すると発表したスバル。しかし、彼らの次世代BEVはこれだけではない。4台を数える将来のラインナップと、日本導入予定モデルの概要を解説する。
-
ミシュランもオールシーズンタイヤに本腰 全天候型タイヤは次代のスタンダードになるか? 2025.10.16 季節や天候を問わず、多くの道を走れるオールシーズンタイヤ。かつての「雪道も走れる」から、いまや快適性や低燃費性能がセリングポイントになるほどに進化を遂げている。注目のニューフェイスとオールシーズンタイヤの最新トレンドをリポートする。
-
マイルドハイブリッドとストロングハイブリッドはどこが違うのか? 2025.10.15 ハイブリッド車の多様化が進んでいる。システムは大きく「ストロングハイブリッド」と「マイルドハイブリッド」に分けられるわけだが、具体的にどんな違いがあり、機能的にはどんな差があるのだろうか。線引きできるポイントを考える。
-
ただいま鋭意開発中!? 次期「ダイハツ・コペン」を予想する 2025.10.13 ダイハツが軽スポーツカー「コペン」の生産終了を宣言。しかしその一方で、新たなコペンの開発にも取り組んでいるという。実現した際には、どんなクルマになるだろうか? 同モデルに詳しい工藤貴宏は、こう考える。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。