まだまだこれから? 日欧の自動車市場に見るディーゼル車の未来
2020.04.29 デイリーコラムディーゼル比率に変化あり
「SKYACTIV-D」搭載車、国内販売累計50万台達成――
2019年の11月末、マツダが発信したニュースリリースの題名です。要はマツダの新世代ディーゼル車が国内で50万台売れたよということなんですが、その初出は2012年あたま、初代「CX-5」に搭載された2月21日の話ですから、8年かからずこの数字というのは結構なスピードを表すものと見ていいでしょう。
それもそのはずで、今やマツダの国内全販売の約半分がディーゼルとなっています。当然モデルライフによる浮沈もありますが、ざっくり年間8万台前後とイメージすれば的外れではありません。
その他の日本メーカー、トヨタや三菱に加えて近ごろは輸入車のディーゼルラインナップも充実しています。そこに件(くだん)のマツダの数字と合わせると、おおむね年間で15万台前後のディーゼル乗用車が販売されている計算です。登録車全体が年間250万台程度と見積もれば、約6%のシェアといったところでしょうか。
一方、2011年には全数の55%近くに達していた欧州でのディーゼル販売比率ですが、2019年の数字は31%です。フォルクスワーゲンの“ディーゼルゲート”が発覚した2015年に対しては20ポイントのダウンと、このあたりからの落ち込みが目に見えて明らかになっています。もっとも、これはディーゼルゲートのみならず、その以前から懸念されていた大都市の大気汚染問題が顕在化したことも影響しているのは間違いありません。
電動化だけではクリアできない
ただし、ディーゼルの販売比率低下による負の変化も確実に表れています。それはCO2排出量の増加です。これ、ディーゼルの減少に反してガソリンの販売比率が59%に達したぶん、連動してスコアが引き上げられたかたちなんですね。で、本来ならその増加分を補えるほどの削減効果が期待できるBEV(バッテリーEV)やPHEV(プラグインハイブリッド車)、HEV(ハイブリッド車)の販売が振るわないと。トヨタあたりはHEVが売れて欧州での販売台数が増えているんですが、まぁ全数に対すれば微々たるものです。ちなみにこのCO2増加はここ3年連続の流れでして、パリ協定を背負うわれわれとしては看過できない傾向になっています。
ディーゼルを減らせばNOxやPMが減るかもしれないけど、CO2は間違いなく増える。この相反関係は、車体が重く走行抵抗も大きいSUVではより顕著に表れます。そう、メーカーにとっては売れ筋も売れ筋、稼ぎ頭のカテゴリーです。ここのディーゼルをガソリンに置き換えるのは、何よりCAFE(企業別平均燃費)的にも相当きつい。だったら電動化で切り抜けるしかないだろうというのがディーゼルゲート以降の欧州メーカーに共通した見解でした。
が、こういったネガティブな数字が目に見えるようになると、「やっぱりディーゼルも並行してやっておかないと、この先に致命傷を負うかもよ」的な空気がふんわりと漂ってくるようになりました。特にドイツの自動車メーカーのエンジニア方面からの圧は強力でして、「BEVなんて経営側が張り切ってるだけで、数年後に100万台なんて大風呂敷が達成できるわけがないってことは、お前らだってわかるだろ?」と、はばかりなく仰せの方もいらっしゃるくらいです。
用途に応じてディーゼルを
確かにBセグメント以下のコンパクトカーにとっては、ベストソリューションはガソリンだと思います。
現在のディーゼルはNOxやPMの対策にさまざまな後処理装置を付加しなければならず、小型車への使用を前提とする1.5リッター以下の小さいエンジンはコスト、効率、搭載性のうえでも見合わないものになっています。ゆえにBセグメント以下級のコンパクトカーにとってはガソリンがベストソリューション、あるいは航続距離等の“ぜいたく性能”を欲張らなければBEVでも高効率を発揮できると思います。何より「トヨタ・ヤリス ハイブリッド」の実燃費を知れば、もうディーゼルの出る幕はないかとも思います。
一方で、サイズに比例して単価も高い大型車やSUVは、ディーゼルの価値が際立ちます。ガソリンで仮に同じ仕事をさせたなら、燃費は逆立ちしてもかないません。もちろんWell-to-Wheel(油田から車輪まで)で見ればBEVもしかり。そしてバイオマス燃料などのブレイクスルーがあれば、ディーゼルはその雑食性を生かして圧倒的な環境性能を発揮する可能性もあります。
先の東日本大震災の際に、日本は強烈なガソリン不足に見舞われました。僕が物資運搬のボランティアで訪れた病院では、製薬会社の営業バンが軒並み燃料切れで、薬や医療用品が営業所にはあるけれど届かないという事態におちいっていることも、何度も耳にしました。有事対応やエネルギーマネジメントの面からも、日本で保有される乗用車の1~2割はディーゼルにした方がいいんじゃないかとあちこちで話をするようになったのは、そういう背景からです。
国内販売の選択肢はほぼ100%ガソリンで、乗用ディーゼルといえばメルセデスくらいだったあの頃からすれば、今や日本のディーゼル販売状況は夢のように改善されました。特に通勤先が遠い、高速移動が多いなど年間の走行距離が長いユーザーは、CO2側からの環境貢献度が高いディーゼルを考えてみるのは悪くないと思いますよ。
(文=渡辺敏史/写真=トヨタ自動車、マツダ、BMW、FCA、webCG/編集=関 顕也)

渡辺 敏史
自動車評論家。中古車に新車、国産車に輸入車、チューニングカーから未来の乗り物まで、どんなボールも打ち返す縦横無尽の自動車ライター。二輪・四輪誌の編集に携わった後でフリーランスとして独立。海外の取材にも積極的で、今日も空港カレーに舌鼓を打ちつつ、世界中を飛び回る。
-
ただいま鋭意開発中!? 次期「ダイハツ・コペン」を予想する 2025.10.13 ダイハツが軽スポーツカー「コペン」の生産終了を宣言。しかしその一方で、新たなコペンの開発にも取り組んでいるという。実現した際には、どんなクルマになるだろうか? 同モデルに詳しい工藤貴宏は、こう考える。
-
航続距離は702km! 新型「日産リーフ」はBYDやテスラに追いついたと言えるのか? 2025.10.10 満を持して登場した新型「日産リーフ」。3代目となるこの電気自動車(BEV)は、BYDやテスラに追いつき、追い越す存在となったと言えるのか? 電費や航続距離といった性能や、投入されている技術を参考に、競争厳しいBEVマーケットでの新型リーフの競争力を考えた。
-
新型「ホンダ・プレリュード」の半額以下で楽しめる2ドアクーペ5選 2025.10.9 24年ぶりに登場した新型「ホンダ・プレリュード」に興味はあるが、さすがに600万円を超える新車価格とくれば、おいそれと手は出せない。そこで注目したいのがプレリュードの半額で楽しめる中古車。手ごろな2ドアクーペを5モデル紹介する。
-
ハンドメイドでコツコツと 「Gクラス」はかくしてつくられる 2025.10.8 「メルセデス・ベンツGクラス」の生産を手がけるマグナ・シュタイヤーの工場を見学。Gクラスといえば、いまだに生産工程の多くが手作業なことで知られるが、それはなぜだろうか。“孤高のオフローダー”には、なにか人の手でしかなしえない特殊な技術が使われているのだろうか。
-
いでよ新型「三菱パジェロ」! 期待高まる5代目の実像に迫る 2025.10.6 NHKなどの一部報道によれば、三菱自動車は2026年12月に新型「パジェロ」を出すという。うわさがうわさでなくなりつつある今、どんなクルマになると予想できるか? 三菱、そしてパジェロに詳しい工藤貴宏が熱く語る。
-
NEW
MTBのトップライダーが語る「ディフェンダー130」の魅力
2025.10.14DEFENDER 130×永田隼也 共鳴する挑戦者の魂<AD>日本が誇るマウンテンバイク競技のトッププレイヤーである永田隼也選手。練習に大会にと、全国を遠征する彼の活動を支えるのが「ディフェンダー130」だ。圧倒的なタフネスと積載性を併せ持つクロスカントリーモデルの魅力を、一線で活躍する競技者が語る。 -
NEW
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】
2025.10.14試乗記2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。 -
ただいま鋭意開発中!? 次期「ダイハツ・コペン」を予想する
2025.10.13デイリーコラムダイハツが軽スポーツカー「コペン」の生産終了を宣言。しかしその一方で、新たなコペンの開発にも取り組んでいるという。実現した際には、どんなクルマになるだろうか? 同モデルに詳しい工藤貴宏は、こう考える。 -
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】
2025.10.13試乗記BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。 -
マツダ・ロードスターS(後編)
2025.10.12ミスター・スバル 辰己英治の目利き長年にわたりスバル車の走りを鍛えてきた辰己英治氏。彼が今回試乗するのが、最新型の「マツダ・ロードスター」だ。初代「NA型」に触れて感動し、最新モデルの試乗も楽しみにしていたという辰己氏の、ND型に対する評価はどのようなものとなったのか? -
MINIジョンクーパーワークス(FF/7AT)【試乗記】
2025.10.11試乗記新世代MINIにもトップパフォーマンスモデルの「ジョンクーパーワークス(JCW)」が続々と登場しているが、この3ドアモデルこそが王道中の王道。「THE JCW」である。箱根のワインディングロードに持ち込み、心地よい汗をかいてみた。