第194回:健闘「やきそばスパゲティ」カー!? その奇襲作戦とは
2011.05.20 マッキナ あらモーダ!第194回:健闘「やきそばスパゲティ」カー!? その奇襲作戦とは
イタリアの意外なヒット車
最近イタリアの路上で少しずつ見かける頻度が高くなった意外なクルマといえば「dr」である。「dr」とは何ぞやというところから、まず説明する必要があろう。
drはイタリア南部モリーゼ州イゼルニア県に本社を置く、「drモーターカンパニー」という企業が2006年から展開している自動車ブランドである。中国・奇瑞(チェリー)汽車製のプラットフォーム/ボディパネルおよびパワートレインの大半をイタリアの工場で組み立てている。いわゆるノックダウン生産に近いが、欧州製パーツも使用して、ある程度のローカルコンテンツを確保している。シャシーナンバープレートも「イタリア製」となる。
現行ラインナップは以下の通りである。
「dr1」:1.1&1.3リッターのシティカー。奇瑞の1ブランドである「瑞麒M1(リーチM1)」がベース。
「dr2」:1.3リッターのコンパクトカー。奇瑞の「A1」がベース。
「dr5」:SUV。奇瑞の「瑞虎(ティゴ)」がベース。
いわば両国メーカーの共同作業の成果であり、いわば「やきそばみたいなスパゲティ」といったところである。
目下人気車種は最小モデルのdr1である。どのくらい勢いがあるかというと、2010年12月にイタリア国内で701台の登録を記録。セグメントAで「トヨタiQ」や「ルノー・トゥインゴ」を抜いて10位に入った。年間登録台数も3153台に達し、「フォルクスワーゲンFOX」を抜いた。
参考までに価格は付加価値税込みで8330ユーロ(約97万円)である。ルノーグループのローコスト車「ダチア・サンデロ」が1.2リッターで6950ユーロだから、けっして安くはない。
ただし、より都市部の駐車や古い車庫でも不便がないよう、少しでも小さなサイズのクルマを求めるイタリア人ユーザー層に、dr1はそれなりの訴求力を発揮しているようだ。保険や税金も安い。昔の欽ちゃんの言葉を借りれば「どっちが得か、よーく考えてみよう!」である。
堅実な企業
drモーターカンパニーとは、そもそもどのような会社だったのか。同社の始まりは、マッシモ・ディ・リージオという人物が1990年代にモリーゼで創業した、フィアットをはじめ複数のブランドを扱う自動車ディーラーである。drとは「di Risio」のイニシャルだ。参考までに彼は、アメリカのスーパーカーブランド「サリーン」の欧州ディストリビューター事業も開始した。
ディーラー専業時代のdrモーターカンパニーと取引をしたことがあるという自動車関係者は、筆者のインタビューにこう語る。
「彼の会社が得意だったのは、電力会社やレンタカー会社からの払い下げ車両の販売でした」
そのうえでこう回想する。
「当時私は自分の販売店で売るため、電力会社の払い下げバンやトラックを買いにdrへ行ったものです。私にとっては初めての南部ビジネスマンとの商取引で少々緊張しましたが、実際は極めて誠実な会社でしたね」
ボクも2010年のジュネーブショーで、創業者のディ・リージオ会長に会見したことがある。後発で自動車製造に参入を試みたという経緯から、フェルッチョ・ランボルギーニのような破天荒なイメージの人物を想像していたボクだが、本人はビジネスマン然とした人だった。
販売代理店60店に対し、指定サービス工場は95拠点を配備してアフターケアに万全を期すこと、それらがすでにイタリア国内地域の78%をカバーする(データは当時のもの)に至ったことを極めて冷静に解説してくれたのを覚えている。
![]() |
ディーラー訪問
drといえぱ近頃、わが街シエナのあちこちでカッティングシートによる巨大ロゴが貼られたdr車を目撃するようになった。ロゴの中に価格が書かれているものもある。マクドナルドの前や旧市街に入る城壁の脇、市営薬局の前など、いろいろなところで目にした。
知り合いの元自動車ディーラー経営者に話すと、
「ああ、俺も昔はよくやったものよ。村祭りとか病院の駐車場に、車名と販売店名を大きく書いたクルマを置いておくんだ。広告料金要らずで、かなりの好効率で集客できたよ」と教えてくれた。ボクもそういう作戦だ、と思っていた。
その話題はひとまずおいて、ボクの街にもdrディーラーがあることを知って訪ねてみることにした。所在地を頼りにクルマを走らせると、実は市街地から10kmも離れた工業団地の中だった。drのローコストな感じとマッチしている。
店舗を見ると、もともと三菱を販売していた店が、新たにdrを併売し始めたことがわかった。ついでに中国・東風小康(ドンファンウェルス)製の、なんちゃってBMWのような軽トラック「ヴィクトリア」も外に並べてある。drロゴが印刷された看板は実はポリスチレン製の板で、ステープラーでとめているだけだ。これもローコストっぽさがあふれている。
しかしショールームで迎えてくれたのは、「前はホンダの店で働いていました」という、ローコスト車のイメージとは対照的に好印象のセールスマンだった。
ショールームにあったのは、前述のコンパクトカー「dr2」だった。内装のフィニッシュはdr車の出始めよりも格段に向上していて、操作感ともに価格からすれば十分といえる。さらに展示車はイタリア・ボローニャの皮革ブランドによる本革シートが付いているハイグレード仕様だった!
ちなみにdr車ユーザーの大半は女性で、そのなかには免許取り立ての人も多く含まれるという。
車両価格が11万円引き!
「例の街に置かれた、お宅のゲリラ宣伝カーは?」
ボクは忘れず聞いてみた。だがセールス氏は「あれは当社のじゃありません。お客様のクルマです」と答える。
「だって、見るからに宣伝ですよ」ボクは突っ込んだ。それに対する彼の説明からは、想像をはるかに超える事実が浮かび上がった。
「広告を貼って1年間走ってくださる方には、車両本体価格から1000ユーロ(約11万5000円)の値引きをしているのです」
これは現在、drディーラー全体で実施している戦略という。パリなどで、自分のクルマにスポーツウェアや食品のラッピング広告をするとお金がもらえるシステムは知っていたが、メーカー自らが行うとは。
思えば2007年、drが初のモデル「dr5」を市場投入したときも、まだなかったディーラー網のかわりにスーパーマーケットチェーンのみで展示・受注活動をしてマスコミの話題をさらったものだ。彼らの奇襲作戦は、まだまだ続いていたのである。
そうか、車両価格まで書いてあるのは少々恥ずかしいが、広告1年貼るだけで11万円引きか……。
drのショールームを後にしながら、このキャンペーンが広く拡散してくれることをひそかに願っているボクであった。
(文と写真=大矢アキオ、Akio Lorenzo OYA)
![]() |

大矢 アキオ
Akio Lorenzo OYA 在イタリアジャーナリスト/コラムニスト。日本の音大でバイオリンを専攻、大学院で芸術学、イタリアの大学院で文化史を修める。日本を代表するイタリア文化コメンテーターとしてシエナに在住。NHKのイタリア語およびフランス語テキストや、デザイン誌等で執筆活動を展開。NHK『ラジオ深夜便』では、24年間にわたってリポーターを務めている。『ザ・スピリット・オブ・ランボルギーニ』(光人社)、『メトロとトランでパリめぐり』(コスミック出版)など著書・訳書多数。近著は『シトロエン2CV、DSを手掛けた自動車デザイナー ベルトーニのデザイン活動の軌跡』(三樹書房)。イタリア自動車歴史協会会員。
-
第925回:やめよう! 「免許持ってないのかよ」ハラスメント 2025.8.28 イタリアでも進んでいるという、若者のクルマ&運転免許離れ。免許を持っていない彼らに対し、私たちはどう接するべきなのか? かの地に住むコラムニストの大矢アキオ氏が、「免許持ってないのかよ」とあざ笑う大人の悪習に物申す。
-
第924回:農園の初代「パンダ」に感じた、フィアットの進むべき道 2025.8.21 イタリア在住の大矢アキオが、シエナのワイナリーで元気に働く初代「フィアット・パンダ4×4」を発見。シンプルな構造とメンテナンスのしやすさから、今もかくしゃくと動き続けるその姿に、“自動車のあるべき姿”を思った。
-
第923回:エルコレ・スパーダ逝去 伝説のデザイナーの足跡を回顧する 2025.8.14 ザガートやI.DE.Aなどを渡り歩き、あまたの名車を輩出したデザイナーのエルコレ・スパーダ氏が逝去した。氏の作品を振り返るとともに、天才がセンスのおもむくままに筆を走らせられ、イタリアの量産車デザインが最後の輝きを放っていた時代に思いをはせた。
-
第922回:増殖したブランド・消えたブランド 2025年「太陽の道」の風景 2025.8.7 勢いの衰えぬ“パンディーナ”に、頭打ちの電気自動車。鮮明となりつつある、中国勢の勝ち組と負け組……。イタリア在住の大矢アキオが、アウトストラーダを往来するクルマを観察。そこから見えてきた、かの地の自動車事情をリポートする。
-
第921回:パワーユニット変更に翻弄されたクルマたち ――新型「フィアット500ハイブリッド」登場を機に 2025.7.31 電気自動車にエンジンを搭載!? 戦略の転換が生んだ新型「フィアット500ハイブリッド」は成功を得られるのか? イタリア在住の大矢アキオが、時代の都合で心臓部を置き換えた歴代車種の例を振り返り、“エンジン+MT”という逆張りな一台の未来を考察した。
-
NEW
BMWの今後を占う重要プロダクト 「ノイエクラッセX」改め新型「iX3」がデビュー
2025.9.5エディターから一言かねてクルマ好きを騒がせてきたBMWの「ノイエクラッセX」がついにベールを脱いだ。新型「iX3」は、デザインはもちろん、駆動系やインフォテインメントシステムなどがすべて刷新された新時代の電気自動車だ。その中身を解説する。 -
NEW
谷口信輝の新車試乗――BMW X3 M50 xDrive編
2025.9.5webCG Movies世界的な人気車種となっている、BMWのSUV「X3」。その最新型を、レーシングドライバー谷口信輝はどう評価するのか? ワインディングロードを走らせた印象を語ってもらった。 -
NEW
アマゾンが自動車の開発をサポート? 深まるクルマとAIの関係性
2025.9.5デイリーコラムあのアマゾンがAI技術で自動車の開発やサービス提供をサポート? 急速なAIの進化は自動車開発の現場にどのような変化をもたらし、私たちの移動体験をどう変えていくのか? 日本の自動車メーカーの活用例も交えながら、クルマとAIの未来を考察する。 -
新型「ホンダ・プレリュード」発表イベントの会場から
2025.9.4画像・写真本田技研工業は2025年9月4日、新型「プレリュード」を同年9月5日に発売すると発表した。今回のモデルは6代目にあたり、実に24年ぶりの復活となる。東京・渋谷で行われた発表イベントの様子と車両を写真で紹介する。 -
新型「ホンダ・プレリュード」の登場で思い出す歴代モデルが駆け抜けた姿と時代
2025.9.4デイリーコラム24年ぶりにホンダの2ドアクーペ「プレリュード」が復活。ベテランカーマニアには懐かしく、Z世代には新鮮なその名前は、元祖デートカーの代名詞でもあった。昭和と平成の自動車史に大いなる足跡を残したプレリュードの歴史を振り返る。 -
ホンダ・プレリュード プロトタイプ(FF)【試乗記】
2025.9.4試乗記24年の時を経てついに登場した新型「ホンダ・プレリュード」。「シビック タイプR」のシャシーをショートホイールベース化し、そこに自慢の2リッターハイブリッドシステム「e:HEV」を組み合わせた2ドアクーペの走りを、クローズドコースから報告する。