ニッポンの税負担は本当に重い? 納税の季節に自動車税制の在り方を思う
2020.05.15 デイリーコラム「世界的に見ても税負担が重い」は本当なのか
自動車税の納付書が送られてくる季節。複数台所有(3~4台)を続けております私も、毎年この季節は憂鬱(ゆううつ)です。
しかし、調べてみれば、日本の自動車ユーザーの税負担は、トータルではそれほど重くない。少なくとも欧州よりは軽いのです。なぜなら欧州は付加価値税がおおむね20%で、日本の消費税の2倍。クルマを買う時をはじめとして、あらゆる出費にかかる税率が10%違う。これが積み重なると相当な額になる。
燃料税も日本よりずっと高い。だいたい日本の2倍だ。日本はその分、自動車税や重量税などの「保有しているだけでかかる税金」が高いけど、トータルでは欧州のほうが少し高い、という構図になっております。
日本自動車連盟(JAFのことね)や日本自動車工業会は、日本の自動車保有税が高いことだけを取り上げて、負担軽減運動を続けておりますが、それは商店街を一角だけを望遠レンズで撮影して「三密だ」と言うのにも近く、公正ではないと考えております。日本は高速道路料金が世界一高いので、それも含めると欧州といい勝負でしょうかね。ただし高速道路料金は税金じゃない(消費税分を除く)。
![]() |
日本の軽自動車とアメリカのピックアップトラック
もちろん、アメリカよりはぜんぜん高いですよ。アメリカは消費税はないし保有税も安いし、有料道路もごく一部しかない。そして燃料税もウルトラ安い! でも、アメリカはあまりにも特殊な国。世界最大の産油国と比較しても意味がありません。
しかもですね、実はアメリカにも州ごとに動産税(自動車税みたいなもの)や小売売上税(州によっては最大で10%)があって、それなりに取られるのですが、私が調べたところ、日本で軽自動車に乗っているのとアメリカでピックアップトラックに乗ってるのでは、税負担がだいたい同じになるのです。軽とアメリカンピックアップを比べんな! と言われりゃそうだけど、国土の広さを考えると、移動の道具としてはそんなに違わないんじゃないか。日本の軽、室内メチャ広いし。
つまり、「日本の自動車ユーザーの税負担は世界一重い」というのは、実は間違った情報だと考えております!
ただ、保有税と走行税のバランスには、問題はあるかもしれない。以前、私は日本も欧州並みに保有税を安くして、その分走行税(=燃料税)を高くすべきだ、そのほうが環境負荷的に正しい! と考えておりました。しかし、近年はそうも言えなくなりました。
![]() |
減らした分をどこから持ってくるの?
なぜって、このご時世、燃料税を上げられないでしょう。日本では特に軽油の税額が安いんだけど、それを上げたら、今でも悲鳴のトラック業界が大変なことになる。ますますドライバーの賃金にしわ寄せがいって、ドライバー不足に拍車がかかっちゃう!
もうひとつ、燃料税を上げると、方向性としては、地方住民により負担が行くことになる。都市部ではクルマがなくても生活できるし、持ってても毎日乗る人はまれだけど、地方じゃクルマは毎日のゲタだから。
燃料税を上げずに保有税を下げるとしたら、すなわちドライバー優遇になりますね。そりゃドライバーだから自分が払う税金を下げてほしいのは山々だけど、その分どっから取ればいいのか。あるいはどの支出を削るべきか、それを言わないで「下げろ下げろ」は無責任だ。
もしも自分が総理大臣だったら、無責任に「ドライバーの税負担を下げます!」なんて絶対約束できない。なかでも痛税感の高い自動車税は地方税。地方自治体にとっては猛烈に貴重な自主財源だ。それを下げるとなると、いったいどうやってそれを補塡(ほてん)すればいいのか見当もつかない。「金持ちや大企業から取れ!」なんて主張は、あまりにも安易ではないだろうか。
結局解決策がまったく見えないまま、今年も黙々と自動車税を払う私なのでした。
(文=清水草一/編集=堀田剛資)
![]() |

清水 草一
お笑いフェラーリ文学である『そのフェラーリください!』(三推社/講談社)、『フェラーリを買ふということ』(ネコ・パブリッシング)などにとどまらず、日本でただ一人の高速道路ジャーナリストとして『首都高はなぜ渋滞するのか!?』(三推社/講談社)、『高速道路の謎』(扶桑社新書)といった著書も持つ。慶大卒後、編集者を経てフリーライター。最大の趣味は自動車の購入で、現在まで通算47台、うち11台がフェラーリ。本人いわく「『タモリ倶楽部』に首都高研究家として呼ばれたのが人生の金字塔」とのこと。
-
アマゾンが自動車の開発をサポート? 深まるクルマとAIの関係性NEW 2025.9.5 あのアマゾンがAI技術で自動車の開発やサービス提供をサポート? 急速なAIの進化は自動車開発の現場にどのような変化をもたらし、私たちの移動体験をどう変えていくのか? 日本の自動車メーカーの活用例も交えながら、クルマとAIの未来を考察する。
-
新型「ホンダ・プレリュード」の登場で思い出す歴代モデルが駆け抜けた姿と時代 2025.9.4 24年ぶりにホンダの2ドアクーペ「プレリュード」が復活。ベテランカーマニアには懐かしく、Z世代には新鮮なその名前は、元祖デートカーの代名詞でもあった。昭和と平成の自動車史に大いなる足跡を残したプレリュードの歴史を振り返る。
-
マツダの将来を担う次世代バイオディーゼル燃料 需給拡大に向けた最新の取り組みを知る 2025.9.3 ディーゼルエンジンを主力とするマツダにとって、カーボンニュートラルを実現した次世代バイオディーゼル燃料は生命線ともいえる存在だ。関係各社を巻き込んで需給拡大を図るマツダの取り組みと、次世代燃料の最新事情を紹介する。
-
意外とクルマは苦手かも!? 自動車メディアの領域で、今のAIにできること、できないこと 2025.9.1 AIは今や、文章のみならず画像や動画もすぐに生成できるレベルへと発展している。では、それらを扱うメディア、なかでもわれわれ自動車メディアはどう活用できるのか? このテクノロジーの現在地について考える。
-
世界の議論を日本が主導! 進むハンズオフ運転支援機能の普及と国際基準制定の裏側 2025.8.29 世界的に開発と普及が進むハンズオフ(手放し運転)運転支援機能の、国際基準が改定された。先進運転支援や自動運転の技術の基準は、どのように決められ、またそこで日本はどんな役割を果たしているのか? 新技術の普及に必須の“ルールづくり”を解説する。
-
NEW
アマゾンが自動車の開発をサポート? 深まるクルマとAIの関係性
2025.9.5デイリーコラムあのアマゾンがAI技術で自動車の開発やサービス提供をサポート? 急速なAIの進化は自動車開発の現場にどのような変化をもたらし、私たちの移動体験をどう変えていくのか? 日本の自動車メーカーの活用例も交えながら、クルマとAIの未来を考察する。 -
NEW
新型「ホンダ・プレリュード」発表イベントの会場から
2025.9.4画像・写真本田技研工業は2025年9月4日、新型「プレリュード」を同年9月5日に発売すると発表した。今回のモデルは6代目にあたり、実に24年ぶりの復活となる。東京・渋谷で行われた発表イベントの様子と車両を写真で紹介する。 -
新型「ホンダ・プレリュード」の登場で思い出す歴代モデルが駆け抜けた姿と時代
2025.9.4デイリーコラム24年ぶりにホンダの2ドアクーペ「プレリュード」が復活。ベテランカーマニアには懐かしく、Z世代には新鮮なその名前は、元祖デートカーの代名詞でもあった。昭和と平成の自動車史に大いなる足跡を残したプレリュードの歴史を振り返る。 -
ホンダ・プレリュード プロトタイプ(FF)【試乗記】
2025.9.4試乗記24年の時を経てついに登場した新型「ホンダ・プレリュード」。「シビック タイプR」のシャシーをショートホイールベース化し、そこに自慢の2リッターハイブリッドシステム「e:HEV」を組み合わせた2ドアクーペの走りを、クローズドコースから報告する。 -
第926回:フィアット初の電動三輪多目的車 その客を大切にせよ
2025.9.4マッキナ あらモーダ!ステランティスが新しい電動三輪車「フィアット・トリス」を発表。イタリアでデザインされ、モロッコで生産される新しいモビリティーが狙う、マーケットと顧客とは? イタリア在住の大矢アキオが、地中海の向こう側にある成長市場の重要性を語る。 -
ロータス・エメヤR(後編)
2025.9.4あの多田哲哉の自動車放談長年にわたりトヨタで車両開発に取り組んできた多田哲哉さんをして「あまりにも衝撃的な一台」といわしめる「ロータス・エメヤR」。その存在意義について、ベテランエンジニアが熱く語る。